インプレッサG4(GJ3:AWD/5MT)でジムカーナ(2024年05月26日)

インプレッサG4(GJ3:AWD/5MT)でジムカーナ(2024年05月26日)

こんにちは。
野郎です。
今日はジムカーナを復活した話しだよー。
メデタイ。

参加した団体

以前走行会?練習会?に混ぜてもらってた人たちとは別の団体?が主催するところに混ぜてもらってきました。
久しぶりだし、車もフツーのセダンでそれっぽくないし、自分のインプレッサで思いっきり走り回りたいなーという動機の参加なので、初心者に優しくてたくさん走れそうなところにしたのです。
前のところも初心者に優しかったと思うけれど、大会は3本しか走れないし、練習会は今はいつどこでやってるのかわからないってのもありました。
参加に際して問い合わせとかもしたのだけれど、丁寧に対応していただきました。

準備

団体のホームページに必要装備などの案内がありました。
もはやヘルメットとか持っていなかったので、価格と相談しながら一通りそろえました。
やっぱり道具がそろってくると盛り上がってきますね。

コースの事前発表

ここのやりかたは(たぶん)変わっていて、開催日の前にホームページでコースが公開されます。
フツーがどうなのか知らないのですが、初心者歓迎というか、ミスコースする人が減って、みんなに楽しんでもらいたいという配慮からこうなっているのかと思います。
事前準備ができるので、これはこれでいいものだなと思います。
プリント用のコース図までホームページに用意されているのですが、それはそれで印刷しつつ、手帳に書きました。
自分で書いたほうが頭に入る気がするのですよね。
いままでは野帳に書いていたのだけど、手持ちがなかったのでフツーのA5ノートに書きました。

構成とか

練習用のコースと、練習用コースを少し難しくしたような本番コースで構成されていました。
午前中は練習用コース、午後は本番コースをするようになっていて、それぞれ慣熟歩行をする時間も取られていました。
イチバン初心者のクラスは番号が大きくなるのですが、午前中の練習は番号の「大きい」車から走り、午後の本番は番号の「小さい」車から走るようになっていました。
恐らく、初心者の人が多い回数走れる可能性が上がるように午前中の順番が組まれているのかと思います。
午後の本番が終わったら、片付けまでの時間はタイム計測なしで走ることができました。最後まで走る人は少なかったので、いっぱい走ることができて嬉しかったなー。

走ったよ!

コースは予習できるし、それほどややこしくないので、間違えないで走ることはできました。
やはり自分のクルマで思い切り走れるのウルトラ楽しいです。
それほど曲がらない車だという印象はなかったんだけど、ちゃんと曲げないと曲がらないのか!と思いました。
なのでってことはないのですが、ちゃんと前荷重をつくらないとダメなのだなと思い、ブレーキをちゃんと踏むブレーキをちゃんと踏む、と念じて走ってました。
単純に曲がるときとかはブレーキを踏めば曲がるのだなと(とりあえず)理解しました。
曲がっていて、次のパイロンでもっと回り込むときにブレーキを踏めばクククと曲がるので、これはどうにかなりました。
180度とか360度とかがすごく難しかったです。コース的に広いスペースがとってあるのでガッチリ減速すればいいのですが、うーん、難しかった。
もう少しちゃんとブレーキを踏んで前荷重にできるようになってきたら、180度とか360度のときはサイドブレーキ引いて曲がる練習をしてみようかなと思いました。
いずれにしても、新人なりに楽しく走りました。
主催の方々などありがとうございました。

次は再来月

いやーしかしとにかく楽しかった。
次回は再来月(今回は5月末、次は7月末)です。
また参加するぞー。

Read more

間欠断食とあわせてやっていた運動(2025年1月~10月)

間欠断食とあわせてやっていた運動(2025年1月~10月)

こんにちは。 野郎です。 今日は2025年10月までどんな運動をしてきたか書くよ。 前回間欠断食での体重・体脂肪率変化を書いたけど、運動も関係しているからかいとおこうと思ったのです。 運動内容 平日毎朝子供を保育園に歩いて送って行っているんだけど、その帰りに走って、戻ってケトルベルやって、そのあと真向法ってのが基本の流れです。 平日朝: * ウォーキング:10分くらい(家~保育園) * ランニング:15分くらい * ベアフットラン(vibram) * ケトルベル: * 両手スイング: * 20キロ1分 * 16キロ1分 * 12キロ1分 * 片手クリーン→プレス: * 12キロ1分(左右) * 片手スナッチ * 12キロ1分(左右) * 両手スイング: * 20キロ1分 * 16キロ1分 * 12キロ1分 * haro(両手で持って頭の周りを1周) * 12キロ1分 * 真向法 * 3動作各2分 子供

By kopayashi
間欠断食(8か月経過)

間欠断食(8か月経過)

こんにちは。 野郎です。 今日は間欠断食の話だよ。 この8か月で、体重67kg / 体脂肪率24%から、体重60kg±1kg / 体脂肪率19%±1%くらいになったよ。 効果的だと思うから、試してみることをおススメするよ! 危険水域 野郎もほかの人同様に、加齢とともにジリジリと体重・体脂肪率が上がってきていました。 野郎は身長が167cmくらいなんだけど、2024年のピークの時は体重67kg / 体脂肪率24%くらいまで上昇しました。 それに伴って、空腹時血糖値も初めて正常から逸脱したのです。野郎は母から「糖尿の家系だから心しておけ」と言われてきていました。これはいよいよやばいと思って、対策することにしたのです。 間欠断食ルール(野郎方式) 食べる量を減らすのと、空腹な時間を増やそうってことで間欠断食をすることにした。 おおよそ以下のようなルールっす: * 翌日仕事の夜は22時以降は食べない * 仕事の時に食べていいのはナッツ(総量35g)だけ * コーヒーに入れる牛乳は60ml * 15時~17時くらいに復帰の食事 * 復帰の食事はオートミール30gと納豆

By kopayashi
発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi