日々の料理

肉まん 皮から作ったよー

日々の料理

肉まん 皮から作ったよー

こんにちは. 野郎です. 今日は肉まんですよ. 前から粉もんはやってみたいと思っておりました. けど,ハードルが高くってさー. ほら,粉が舞うじゃないですか. 部屋が粉だらけになるじゃない. だもんで,やってなかったのよ. けど,勇気を出してピザを作ってみたら,これがまー旨かったのよ. やがて餃子とか肉まんを作るようになってきたってわけっす. 薄力粉 200g ドライイースト 小さじ1 塩 一つまみ グラニュー糖 大匙1 ってレシピにあったけど,薄力粉が切れてたし,グラニュー糖は持ってないんで 薄力粉 → 強力粉 グラニュー糖 → 黒糖 で,これの1.5倍にしたから 強力粉 300g ドライイースト 小さじ1.5くらい 塩 一つまみとちょっと 黒糖 大匙1.5くらい ・・・・結局てきとーっす. ここに,ぬるま湯を数回(今回は4回)に分けて投入. お湯が入ったら,菜ばしで素早く攪拌.

By kopayashi
きゅうりの古漬けのシソの実あえ

塩漬け

きゅうりの古漬けのシソの実あえ

こんにちは. 野郎です. 今日はきゅうりの古漬けの紫蘇の実あえですよ. 以前に,実家からシソの実を塩漬けにしたものが送られてきました.送られてきたと申しますか,俺がお願いしたんだね.好物なんだよ.いい香りがするじゃないですか. シソの実の塩漬けときゅうりの古漬けは,スゲー合うと思う.おかずがいらねーんじゃないかと思うくらいっす. 古漬けの塩抜きをします.俺の古漬けはものすごーーーくしょっぱいので,コレハダイジデスナ.刻んでから水に浸けたほうが速く抜けるけど,丸のままやっております.今回は何故かコップで塩抜き. コップときゅうり パリパリしてうまいー 冷蔵庫で一晩おきまして,朝に水を替えて,夕方にシソとあえました. 古漬けシフトの中ではコレが一番まともだね. ビバ,シソの実!あと,シソの実もね!

By kopayashi
鮭サーモンの燻製を使った冷製パスタ 茄子とトマトのソースと

日々の料理

鮭サーモンの燻製を使った冷製パスタ 茄子とトマトのソースと

こんにちは. 野郎です. 今日は鮭サーモンの燻製を使った冷製パスタですよ. スーパーに行ったら,サーモンの柵がものすごく安く売られていました. ノルウェー産だったかな,チリだったかな. 最近このテのがエライ安い気が済んだけど,俺の気のせいか? まずはお刺身で少しいただきます. 写真で言うと,なくなった部分だね. 養殖だからか,すげー油が乗っている.  燻製し終わったところ 残りを塩コショウして,冷蔵庫で一晩乾燥. ウッドで30分くらいだった,かな・・・・・. 燻製は燻製で食べて,残り(一柵分くらい)を翌日のパスタに. 暑いし冷製がイイってので,ある野菜でソースを作っておいて,冷蔵,翌日昼に食べることにしました. ナスを細かく切って,オリーブオイルで炒める. 余ってたワインを少し入れて強火. カットトマトを入れて煮込む. 塩気を整える. 粗熱を取って冷蔵庫. 前はずっとホールトマトを使ってたのよ. だけど,あるとき気づいたんだよ,鍋に入れたあとバラバラにするんだから,ホールよりカット・ダイストマトが良い,と. 天啓です. 確かに聞こえました. 本当です.

By kopayashi
水餃子 (皮から作ったよー)

日々の料理

水餃子 (皮から作ったよー)

こんにちは. 野郎です. 今日は立て続けの投稿です. あんまり推敲しないで投稿することにしたのですね. 今回は皮から作った水餃子ですよ. 実家は焼き餃子派でして,餡は作ってたけど,皮は市販品でした. 包むときは,家族総出で包みまくってました. ちょっと殺気立ってすらいたような・・・. みんな母が怖かったのでしょう. そのせいか,俺の包むスキルがちょっと変な方に進化していて,人に披露すると変な顔をされますな. といったわけで,私にとって餃子と言えば実家の焼き餃子だったのよ. 最近になってレシピ本とかも買うようになり,餃子ものってました. 見てたら皮から作った餃子もあって,水餃子ならハードルが低そうだったんだね. 台湾時代に水餃子をたくさん食べていたことを思い出し,リクエストもあったので,以前にやってみたのです. そしたら簡単で美味かったので,たまにやるようになりましたー. 今日は粉モンだから,レシピみたいに書くよ! 皮 * 薄力粉 135g (量がアヤシイ.後で確認して訂正します.) * 強力粉 180g * 水 3/4カップ 水を一気に入れて,よくこねま

By kopayashi
豚肉の燻製 お手軽版

日々の料理

豚肉の燻製 お手軽版

こんにちは. 野郎です. 今日はお手軽な豚肉の燻製ですよ. スーパーに行ったら大きい豚肉がお買い得でしたので,いぶすかなーと思い購入しました.部位は・・・・どこでしょうかねぇ・・・. 豚肉を肉刺しで刺します.塩コショウをして,冷蔵庫で一晩寝かせました.今回はすぐに食っちゃうつもりなので,乾燥はごく軽くね. 我,今まさにいぶさんとす 豚肉なんで,生では食べれませんな.ので,60-70度くらいで1時間燻製っす.自分で燃えてくれるウッドと,チップを併用して温度コントロールっす.・・・・これが普通のやり方かは存じませんー.前に,もっとでっかくて,ハムっぽいのを作ったときは,保存袋に入れてデッカイ鍋で火を入れた記憶があります.切る前どきどきしますね   おぉ.ピンクで一安心ー まぁ,入り過ぎない程度に火が入ればよろしいってことっす,たぶん. 1時間くらい燻製したら放置し,しばらく置いていただきましたー. うまいですのぅ. ビバ,チップ! ウッドもね! お皿に乗せました. 現在の在庫 1. 例のアレ 作っては消費サイクル そろそろ暑いので休止予定

By kopayashi
豚スペアリブのワインビネガー漬け焼き

日々の料理

豚スペアリブのワインビネガー漬け焼き

こんにちは. 野郎です. もう少しだけ続く,お祝い週間のご報告っす. 今日は豚スペアリブのワインビネガー漬け焼きっす. 正式名は知らないっす. お祝いっぽいものはないかとスーパーに行ったら,豚のスペアリブが売ってました. うーんと思ったのですが,これはお肉がたくさんついていたのです. 可食領域が多いならと,作ることにしました. お肉に塩コショウしておきます. この後マリネするので流れてしまうような気もするのですが,やっときました. 保存袋に,お肉,日本酒(ワインがなかった),赤ワインビネガー(日本酒を入れたから白と思ったけど切れてた),ニンニク,乾燥オレガノ,乾燥ハーブ(なんだっけ?)を入れて,常温でしばらく置いときます. たぶん30分くらいだったかと. 無水鍋にオリーブオイルをひいて,中火でお肉の両面に焼き色をつけます. スペアリブって火が入りにくかった気がするので,じっくりめに. マリネ液を入れ,ちょっとフタしたかな・・・・しなかったかな・・・・. お肉に絡めながら水分を飛ばしてできあがりー. 手で掴んでバリバリいただきましたー. スペアリブにしてはお肉も多かったし,おい

By kopayashi
空心菜の塩ニンニク炒め エンサイとも言うのよ

日々の料理

空心菜の塩ニンニク炒め エンサイとも言うのよ

こんにちは. 野郎です. 今日は連続の更新です. お祝い週末の報告がたまってましてね. やる気をみせています. 今日は空心菜の塩ニンニク炒めですよ. 沖縄にはね,スーパーでエンサイってのが売っています. 今が旬かも知れません. 何度か,エンサイってのは 空心菜だからな,と言われた気がするのですが,脳に届いていませんでした.遠いんですよ,脳って.エンサイは空心菜なんですよ. 空心菜を塩とニンニクで油いために下したのは,俺にとっては特別なものです. 作るまで忘れてたけど. なんと言いますか,お袋の味,郷土料理,ふるさとの味,ソウルフードです. むかーし,台湾に一年半ほど住んでいたことがありまして,これを頻繁に食べていたのです. 中学生のみそらで台湾で一人暮らしでした. 食べ物おいしかったなー. で,何故かエンサイを買ってきてくださったので,にわかに色んなことを思い出し, 空心菜塩ニンニク炒めをつくることにしました. 洗って,葉っぱと茎を分けます.茎はテキトーな長さに切ります.無水鍋にごま油を熱し,ニンニクをサッと炒め,すぐに茎を入れます.無水鍋はホントフライパンのように

By kopayashi
エビチリ

日々の料理

エビチリ

こんにちは. 野郎です. 今日はエビチリですよ. 最近流行のお祝い週間からの報告です. エビチリってのは,作るのはおろか,食べたことさえほとんどありませんでした. 何しろ,エビって聞くと,資源管理とか,マングローブ伐採といった言葉が思い浮かぶのです. 最近は作る機会があって,よきことかと思っております. よくわかんねーけど,きっと赤いからめでたいんだよ. エビの殻をむいて,さっと水洗いし,片栗粉でよく揉み洗いします. 殻は,沸騰したお湯に投入,沸騰直前に火を止めて保温調理すると,すっげー素敵エビ出汁がとれるよ. 片栗粉を水で流して,水気をふき取り,片栗粉をまぶします. ボールに合わせ調味料を作っときます. 毎度だいたいテキトーな感じで,入れるものすら変動しますが, * お酒 * みじん切りのネギ * ケチャップ * 豆板醤 * オイスターソースほんの少し * 味噌 コクの素 ほんの少し あとお好みで * 生姜 * にんにく * 塩コショウ 味が足らないなら * 味醂 って感じかしら. フライパンにごま油を引いてあたため,エビを投入,焼き色

By kopayashi
タマンの塩煮 あるいは 鯛のアクアパッツァ

日々の料理

タマンの塩煮 あるいは 鯛のアクアパッツァ

こんにちは. 野郎です. 連続での更新です. 明日は論文紹介でプレッシャーを感じていましてね. 現実逃避? いいえ,好きでやっているのです. 今日はタマンの塩煮ですよ. えー,タマンってのは,たぶん鯛の仲間かと思うよ. だから,言ってみりゃ鯛のアクアパッツかしら. 前回の更新でも書いたけど,お祝い週末でした. お祝いって言えばタイだろ!ってことですな. あと,無水鍋ってこういうの得意そうだったから,やってみたかったのよ. お魚のウロコとワタを取るのはお約束といいますか,常識? 今回はさばかれていました. タマンに塩を振ってしばらく置き,水気をふき取ります. 何しろ俺が生臭いものが嫌いだから. キライなものって聞かれたら,魚のウロコって答えるよ. で,適当にX印を入れる. ・・・・コレって何の意味があるのかな? 知ってたら教えてちょうだいな. タマンとネギの青いトコを無水鍋に入れて,最初に振った塩を念頭に置きつつ,改めて塩を振り,日本酒を少々. フタをして5分くらい(たぶん・・・飲んでたし,よく覚えていない),タオルケットにくるみ,自作保温調理用発泡スチロールに入れて30

By kopayashi
自家製アンチョビとレタスのパスタ

日々の料理

自家製アンチョビとレタスのパスタ

こんにちは. 野郎です. 今日は自家製アンチョビとレタスのパスタですよ. なにやら今週末はお祝い事でして,料理をつくらせていただきました. えぇ.下出に出ているのです.実るほど,頭を垂れる稲穂かな.これはお祝い#1ってとこだね. 他のは追い追いのせますけれど(たぶん). とにかくね,お祝いはしておかないと,大変なことになりかねないから!やっときなさい!・・・・・・調子に乗ってごめんなさい. えー,お昼に何を食べましょうかと言うことで,レタスが何故か2玉あったので,アンチョビとレタスのパスタにしました. レタスはハッピーもっとなマーケットにて買ってきてくれたらしい. あそこは野菜美味しいのよ. えー,まず,寸胴鍋に海水くらいのたっぷりの塩水を沸かします.塩も水もけちったらだめよ. 沸かして,パスタを茹でている間にソースを作ります. 自家製のアンチョビとニンニクのみじん切りを無水鍋に入れて,ごく弱火. 今回は入れなかったけど,鷹の爪を入れても美味しいのよ. 油はアンチョビが吸っているので,入れなくてもいいくらいっす. じっくりと火を入れます. パスタの茹で汁

By kopayashi
島ラッキョウの塩漬け 島ラッキョウの茎醤油

日々の料理

島ラッキョウの塩漬け 島ラッキョウの茎醤油

こんにちは. 野郎です. 今日は島ラッキョウですよ. こないだ西原のパワーセンターにスコップを見に行きました. えー,メイクマンっす. 育ちすぎたベランダの植物の一部を野に放とうかと思いまして. 最近じゃホームセンターに地場野菜が打ってるのね. えらい安かったので,島ラッキョウを2袋買って来ました. とりあえず,ボールに水を張ってラッキョウをつけ,泥を落とし,ザルヘ. 根のトコと茎を取ります. ラッキョウ部分は塩漬け?塩もみ?にしました. 少ししたら,なんでもタマリ汁や糠床に入れようかと. で,茎は多少細かくし,ひたひたに醤油を入れて冷蔵庫へ. これね,良い香りの醤油になるのよ. ラッキョウとお酒は合うよねー. ビバ,パワーセンター! あと,スコップもね! 水に浸したほうが泥がやわらかくなって洗いやすいよー   洗い終わったー 島ラッキョウの茎醤油  塩もみー  小さいのから食べ始めます.  現在の在庫 1. 例のアレ 作っては消費サイクル そろそろ暑いので休止予定 2. 味噌ヨーグルト酒粕漬け床 2010年くらいから 活躍中

By kopayashi
豚スペアリブのワイン煮 無水鍋使用

日々の料理

豚スペアリブのワイン煮 無水鍋使用

こんにちは. 野郎です. 続けての投稿ですよ. 豚スペアリブのワイン煮,無水鍋使用です. いやー,流行ってるね,無水鍋! 今日は無水鍋特集だよ! 豚のスペアリブが売っててね,コレ!と言われたので,無理やり無水鍋でどうにかしてみました. なんとなくヅケたほうが美味そうだったので,塩コショウしたあと,ワインとニンニク,玉ねぎと共に冷蔵庫でちょっとヅケました. ホントはこの時に筋切りしたほうが食べやすかったかも. ま,初めてのことだから仕方ないよー,俺. オリーブオイルひいて,豚肉に焼き色をつけます. 取り出して,玉ねぎなどに火を通します. 豚に竹串を刺したら,中がまだみたいだったので,豚肉を再投入. 不安を鎮めるべく,漬け汁も足して煮込み気味に. テキトーなとこで完成ですー. なにやら意外なほど美味かった. 簡単だし,またやろうかなー. ビバ,スペアリブ! あと,竹串もね! 無水鍋は,ホントにフライパンのように使えます. 焼いている.俺は焼いている. 玉ねぎと漬け汁を強火で. 盛り付けたつもり.大人になったら上手になるらしいです.

By kopayashi