Latest

冷凍したステーキを冷凍したまま焼いたよー

日々の料理

冷凍したステーキを冷凍したまま焼いたよー

こんんちは。 野郎です。 今日はステーキを焼いたよ。 この間ね、冷凍したステーキを冷凍したまま焼く方法ってのをネットで見つけて、やってみたんだよ。 お肉ってさ、焼くの難しいじゃないですか。 火が入りすぎたり入らなさすぎたり。 野郎が知っているのはお肉は必ず常温に戻してから焼くってことくらい。 分厚いお肉はもちろん難しんだけど、分厚くないお肉も安定していつも同じように焼くのは難しい。 今回ネットで見たのはさ、1.5cm程度のステーキ用お肉を冷凍して、冷凍したまま焼くってやつなの。 【冷凍ステーキ】ステーキは冷凍のままで焼いた方がおいしく焼ける、という噂は本当か (ありがとうございますー) 事前に常温に戻す焼き方とは正反対です。 どうやら凍ったまま焼くことで、内部に火が入りすぎないらしい。 半額ステーキの活用範囲が広がったら素敵だなー。 材料と方法 材料 * ステーキ用のお肉(1.5cmくらいの厚さ) * 塩胡椒 * 油 * にんにく(好みで) 作り方 1. 冷凍のお肉をまず、空気が入らないようにピタッとサランラップでくるむ 2. そのあと

By kopayashi
保存食棚卸し

保存食

保存食棚卸し

こんにちは。 野郎です。 今日は保存食の棚卸しを始めたことを書くよ。 みなさんすでにお忘れかもしれませんが、このブログはもともと保存食に関するものでした。 気がつくとロードスターのことや自転車のことを書くようになっていました。 さらに気がつくと、いつの間にかエクストリーム仕事に転職しており、お家にいることが稀になりました。 戻ってくるたびに時折保存食を作ったりしていましたが、何がどこにどのくらいあるのかわからなくなってまいりました。 最近何れにしても仕事を変えることにしたので、ぼちぼち自宅の保存食を棚卸ししていきます。 正直申しまして 肝試し のような、闇鍋のような気持ちであります。 今回の棚卸し 今日はね、2年くらい前かなー、大根ときゅうりが安かったんで、塩漬けにして冷蔵庫に入れてあったものを棚卸しました。 その時に合わせて小梅も漬けたんだね。 カリカリ梅のような。 塩をがっちり入れて冷蔵庫保管だったとはいえ、数年の時を経て痛んでいないのだろうか・・・・。 上からきゅうり、小梅、大根の角切り もう一度、上からきゅうり、小梅、大根の角切り 肝試し

By kopayashi
簡単な燻製の考え方 サーモンとチーズの燻製

簡単な燻製の考え方 サーモンとチーズの燻製

こんにちは。 野郎です。 今日は燻製の話だよ。 今回はサーモンとチーズを燻しました。 野郎は時々燻製を作っています。 だいたいは冷蔵庫で乾燥させた食材に塩コショウをして、いぶす君という燻製用の箱に入れ、ウッド(たぶん。木の粉を固めたもの)で燻すという方法です。 最初に燻製をやってみようと思ったときはさ、なんだか専用の液体(ソルビン液?でしたか?)を作って浸して、塩抜きして、とか書いてあったの。 大変そうだ・・・・と思ってなかなか手を出せなかったのよ。 でもさ、よーく考えてみたら、燻製って農家の囲炉裏の上の天井付近に食材を置いておいてもできるわけじゃないですか。 もう少しテキトーでもできるはずだと思って、今の方法でやってます。 ちゃんとやったらもっと美味しくできるのでしょうけど、とりあえず生活の中に燻製を取り入れるという意味では十分です。 本当のやり方は知らないけど、野郎は以下のように考えてやっています。 できるだけ簡単にして実行ハードルを下げたいのですな。 今回はサーモンとチーズの燻製をしようと思って買ってきたのです。 沖縄県中部の方は牧港のイバノはチーズが

By kopayashi
ブイヨン 副産物の鶏トマトパスタ

料理

ブイヨン 副産物の鶏トマトパスタ

こんにちは。 野郎です。 今日はブイヨンを引いたのと、副産物のトマトパスタの話だよ。 かつて、野郎の冷凍庫には小分けに冷凍されたブイヨンが常備してありました。 遠い昔のことであります。 なんと言いますか、西洋出汁が常備してあると便利じゃないですか。 例えば、ちょっとリゾットでも作ろうかしらと思えば、すぐ作れるわけです。 ここ数年はほとんどおウチにいなかったものですから、ブイヨンは冷凍庫に常備されなくなりました。 悲しい。 しかし!先日エクストリームなお仕事を!ついに!野郎は!お辞め遊ばしやがったのですー! ヒャッホーウ。 予定が立たない、いつどこにいるのかわからないという仕事柄、面接の約束もできなくて往生しておったのです。 そんなおりにスーパーに行ったらさ、鶏ガラが半額になっていたのです。 ブイヨンを再び常備しようかしらと思いまして購入しました。 日常生活があるって素晴らしい。 お気軽にー 野郎のブイヨンレシピは60点レシピです。 ブイヨンのようなものが手軽にできたら素敵だわ、というものっす。 だから、基本はニンジンと玉ねぎ、セロリを入れるけど、全部

By kopayashi
NCロードスターのカードキーの電池交換

ロードスター

NCロードスターのカードキーの電池交換

こんにちは。 野郎です。 今日はNCロードスターのカードキーの電池交換をしたよー。 去年からNCロードスターに乗って降ります。 生まれて初めての現代車でして、大変便利にできています。 ドリンクホルダーは4つもあるし、シートヒーターはあるし、屋根はボタン一つで開閉するし、サイコーっす。 そんな便利なNCロドリゲスですが、さらにカードキーなるものが装備されています(多分オプション→全車ではない)。 このカードキーが割れていて悲しかったので、革の専用ケースを自作しました。 前に書きましたな リンク:http://hakkouyarou.com/?p=1735 しかしまぁコレがまた便利でして、カードキーを持っていればドアノブの小さいゴムを押せばドアの施錠・解錠が自由自在であります。 トランクもボタンを押すとガコッと開きます。 鍵を刺さなくても、持ってさえ入ればエンジンをかけられます。 すごい! ハイテクだよ! 今の車ってすごいんだねー。 最近になってトランクの開閉ができる時とできない時が発生して、ついにカードキーでは開けられなくなりました。 ドアキーも開けられな

By kopayashi
?化石が急にたくさん見つかるようになったから大爆発に見えた?(未確認) カンブリアの大爆発

動物

?化石が急にたくさん見つかるようになったから大爆発に見えた?(未確認) カンブリアの大爆発

こんにちは。 野郎です。 今日はカンブリア大爆発の話だよ。 最近何かで目にしたんだけど、カンブリア大爆発は大爆発じゃなかったんだって! あんまり驚いたので、そのことを書くよ。 野郎の茫漠とした記憶だけれど、カンブリアの大爆発ってさ、生物の歴史の中でこの時に突然多様性が最大に達して、その後は生き残った枝のバリエーションが増えていってるみたいな話だったと思うの。 カンブリアの時に生物の基礎デザインが色々やたらめったら出てきて、一部が残った。 基礎デザインの部分で多様化が一気に起こったのはこの時だけだった。 不思議だねーとか。 この前のエディアカラ生命群の時代は、生命群ってくらいだから、どこまでが一人なのかもよくわからないモフモフした座布団みたいな人たちが暮らしていたらしいのよ、とか。 なんかそんな話だったと思う。 眼の誕生って本があったけど、カンブリア期に眼を持つ生物が誕生して食う食われる関係が激化・加速して一気に色々に進化したんじゃないかとかそんな話であったような気がする。 本が手元にないから確認できないのだけれど。 ところがさ、最近サラッと目にして確認はできて

By kopayashi
カムジャタンへの愛情

韓国

カムジャタンへの愛情

こんにちは。 野郎です。 今日はカムジャタンのことを書くよ! 野郎はここ数年出張の多い仕事をしています。 一年の3分の2は出張です。 海外に行くことも結構あって、韓国とかオーストラリアが多いのかな。 あとはスイスとか台湾とかかしら。 旅行で韓国に行こうと思ったことは一度もないんだけどね、なぜか延べ数ヶ月、半年くらいの滞在経験があります。 といってもホテルとお客さんとこを往復する日々で、ほとんどどこにも行ったことがありません。 現場入ると土日も休みじゃないしね・・・。 あちこちに行けるというこの仕事のメリットを完全に打ち消すナイスな勤務です。 ははははは。 数少ない楽しみが現地スタッフに連れて行ってもらうお昼ご飯です。 韓国料理に明るいわけもないのですが、B級っぽいもの(たぶん)を中心に色々食べました。 なんでも食べられる自分で良かったと思います。 なかでも野郎が一番うまいと思ったのは、カムジャタンです。 辛い(基本的に何でもかんでもありとあらゆるものがみんな辛い)背骨の骨汁(白い白馬のようだ)って感じでしょうか。 ドンブリみたいな韓国の黒い鍋に骨がごそ

By kopayashi
黄班変性症 冷やしソーメン

日々の料理

黄班変性症 冷やしソーメン

こんにちは。 野郎です。 黄班変性症の検診に行って来たよ。 何年前だったかな、野郎は黄班変性症と診断されました。 右目視野の中央がぐにゃりと歪んでいて、かつ色がありません。 よく見えないもんだから、脳が自動で補正をかけていて、補正前後の世界を行ったり来たりできるのが醍醐味です。 例えば、右目だけで青空を見るじゃないですか。 最初は見えないはずのとこも青いの。 お前ホントかいなと思いながら視点を固定して見ていると、じわっと色が消えて灰色になるのよ。 こういうのがそこかしこにあって面白い。 俺の脳、頑張ってる。 そこで頑張っている分他へ回すリソースが少ないのだ。 ボンヤリしておるのはそのせいなので、あまり気にせぬよう。 病気がわかった時にルセンティスって薬も入れた。 目に直接入れたんだと思う。 近すぎてよくわからなかったけど。 いやー、痛くもかゆくもないけど、怖かったよ。 目に強烈な光を当てられながら目に注射される(たぶん)の。 未来世紀ブラジルです。 ルセンティスで劇的に良くはなりませんでした。 けれども悪化もしていないのでヨシとしています。 そ

By kopayashi
勉強の進捗 Java

プログラミング

勉強の進捗 Java

こんにちは。 野郎です。 今日は勉強の進捗度合いを書くよ。 諸事情ありまして、野郎は転職することになりました。 そのことは折々に書くよ。 次のところからは、とりあえずコレの資格を取ってと言われています。 この本を手を動かしながらまずは4周してみてとのコト。 この手のことは自分で細々勉強していたけど、こうやって資格や教材を指定してもらえると勉強しやすいですね。 大学受験とかでもそうだけどさ、参考書とか問題集とかって山のようにあるじゃないですか。 教材を選んでるのが自分だと迷いが出てくるのよね。 コレでよかったのか・・・・とか、間違った努力をしてないかとか。 ホントは、なんでもいいから何周分か取り組んで、身についたら次の教材へ行ったらいいのよね。 けれども身につけるのに時間はかかるは、受験は時間がないはで、焦って迷うんだよ。 プログラムの場合は言語だっていっぱいあるし、全くの素人は迷いやすいよなー。 この教材を仕事とウルトラ出張をしつつ日々やっています。 やっとこさ4章まで終わりました。 遅々として進まぬのぅ・・・。 ここまでに出て来た分岐とか繰り返しの考

By kopayashi
知らない人にご馳走してもらえることになった

仕事のこと

知らない人にご馳走してもらえることになった

こんにちは。 野郎です。 今日はね、世の中に野郎に食事を奢ってあげようという人が現れたので、その顛末を書くよ! 野郎がオーストラリアに出張に行っている時に、知らない人からSMSを受け取りました。 以下が一連のやりとりっす。 スクリーンショットの後に野郎の思いを書きますね。「()」カッコの中が 野郎の思い であります。 オレオレの人「電話が繋がらないです!」 野郎の脳内(?誰?まー、オーストラリアにいるから繋がらないのかなー?) 野郎「いまオーストラリアです。」 オレオレの人「良いですね」 野郎の脳内(出張で大変です。良くないです。) オレオレの人「あした中にネットバンキングかなんかで入金は大丈夫ですか?」 オレオレの人「10日10時から契約なので今日中にご案内をお送りします!」 野郎の脳内(・・・・?)(これはもしや・・・・オレオレの亜流!キター!テキトーにあしらっとこう) 野郎「大丈夫ですよ!面白いのでネットに晒しますね!ありがとう!」 オレオレの人「よろしくお願いします」 野郎の脳内(・・・・えらくフレンドリーなオレオレだな・・・。この機会に

By kopayashi
麻婆茄子  自力の再発明に気をつけて!

日々の料理

麻婆茄子  自力の再発明に気をつけて!

こんにちは。 野郎です。 久しぶりの更新になってしまった。 海外出張に行っていて、更新できなかったのです。まだ海外で更新できる設定にしてないのよ。 今日はマーボナスを作ったよ。 麻婆茄子は思い出のある食べ物でしてのぅ。 もう四半世紀前でしょうか。 ある時ね、中華っぽいものを作ろうと思ったのね。 あとで造り方を書くけど、自分で作り方を考えたのね。 ニンニクと生姜をごま油で炒めてさ、豆板醤と豆豉、甜麺醤を入れて炒めます。 ひき肉とみじん切り椎茸を入れてね、そこにナスを入れて、オイスターとかで味を整えつつとろみをつけたら美味しい!って気がついたの。 なんども作って、むー、美味しいなー、そうだ職場のお友達にも教えてあげようと思ったのです。 その時は野郎は女性の多い職場だったの。 それで、作り方を伝えたらさ、野郎さんそれは麻婆ナスではないのですか?って言われたんだよー! 既存の料理だった・・・・・。 言われてみれば確かに麻婆とナス・・・・。 無駄に再発明してしまった・・・・・。 それでもね、野郎はめげなかったのです。 応用編としてね、ひき肉の後に野菜を多めにし

By kopayashi
薬味満載冷やしお蕎麦 野菜あんかけお蕎麦

日々の料理

薬味満載冷やしお蕎麦 野菜あんかけお蕎麦

こんにちは。 野郎です。 今日は薬味満載冷やしお蕎麦と、野菜あんかけお蕎麦だよ。 野郎はたいそう麺が好きでして、頻繁に麺を食べています。 麺であれば大体構わないので、一人だとソーメンに卵・シーチキン・ゴマ・海苔・自作めんつゆをかけて食べたりしています。 これ、簡単でオススメです。 満足です。 麺の中でも、冷たい麺や、ざるそば形式のものが特に好きですな。 コレにはふかーーーーい訳があるのです。 子供の頃に近所にICMRさんというご夫婦が住んでいました。 子供のいないご夫婦でして、可愛がってもらったのです。 何かの機会にお蕎麦やさんに連れて行っていただきまして、そこで生まれて初めて(たぶん)ざるそばを食べたのです。 こんなに美味しいものがあるのか!!と思ったなー。 うますぎてこの世の終わりかと思ったよ。 それ以来、ざる蕎麦やつけ麺、冷やし麺が好物なのです。 今日はオクラがあるので、薬味たくさんお蕎麦にしようとなりました。 夏場に薬味をたくさん入れた冷やし麺類を食べるのが流行っています。 薬味たくさんお蕎麦 * 日本そば * しそ * ミョウガ *

By kopayashi