英語の勉強 大学受験をマトモにやった人など

英語の勉強 大学受験をマトモにやった人など

こんにちは。

野郎です。

今日も英語の話しです。

何回かに渡って英語のことを書いてきましたな。

自分よりできる人はいくらでもいるので、どうすっかなと思うところもあります。

俺が書いていいのかな、とか。

けどまぁ、自分なりに読んできたし、そのことを書いておいたら誰かの役にたつかもしれぬと思って書いています。

英語の話はとりあえず今回で一段落の予定だよ。

えーと、大学受験をマトモにやった人は何を読もうかという話です。

これはさ、ホント簡単で、読みたいものを読めばいいのだよ。

ははははは。

いや、ほんとに。

野郎の場合はさ、専門が生物学でした。

大学ってとこに来るまで知らなかったけど、論文をたくさん読まないといけないようだと専門の講義が始まってすぐにわかりました。

論文といっても科学の国の公用語は英語ですから、英語を読めるようにしとかないとマズイと思いました。

当時ってアマゾンを活用できたのかは覚えていないけど、物理的な本を買ったよ。

たぶん大学の教養とか高校でやるような英語の生物学の教科書を読み始めました。

多分コレか、これに近いやつだったと思う。

専門の本なら一石二鳥だと思ったんだね。

野郎はさ、中学中退だから知らないことがたくさんありそうだとも思ったなー。

メモしながら頑張って読みました。

ほんとはね、頑張らないで読める方がいいと思うのです。

生物学の場合だったら、小学校高学年向けの生物学とか科学の本を読むのがいいと思う。

小学校高学年レベルの面白そうなトピックを何冊か読む。

今ならkindleがあるからサンプルを落としてレベルと内容を見極めてから買えばいいしね。

このテのはシリーズ化されていることも多いから、その中から次の一冊を選んでもいい。

読めてきたら中学生向けとか、一般向けに書いた本とかを読むといいんじゃないかな。

今から自分が読み直すならそうするなー。

別に専門じゃなくてもさ、興味あることって何かしらあると思うんだよね。

そのことについての小学校向けの本から始めたら楽しくできるんじゃないかな。

面白くない本読んでいても苦行になっちゃうからさ。

それは続かないじゃないですか。

野郎が長い間(1年以上)いつも手元に置いて読了した本にThe Scientistって本があるよ。

(サッと検索したけど、コレだ!ってのは見つからなかった。)

科学者で綴る科学史みたいな本でさ、すごいエキサイティングでした。

この本を読んで科学の国はバトンタッチでつながれていて、大きいバトンも小さいバトンもあるけど、持てるバトンをもらって次に渡せばいいのかと思いました。

いや、別に大層なことじゃなくて、自分みたいなヘッポコでも勉強続けてもいいのかなと思えたんだね。

このバトンを継ぐ話は、鈴木大拙さんがどこかに仏教は川の流れみたいなもんで、みんなで漕いで流さないとよどんで腐る。

大きいひと掻きもも小さいひと掻きも器とか状況に応じてかけばいいよ、みたいなことを書いていた気がします。

なるほどーと思いました。

野郎は空手をやってる(最近はやれていない。「やってた」なのかもしれぬ)のだけど、野郎みたいなヘッポコの存在もその文脈ならアリなのかなーと思えています。

チマチマとこれからもこねくり回していこうと思います。

話しを戻しますが、このレベルの人は読みたいトピックの本を読みましょう

たくさん読むことが大事です。

その際に、レベルを見極めてから購入することが重要です。

kindleを買わなくてもいいから、少なくともアプリは導入した方がいいと思うよ。

そうすればスマホでもなんでも読めるからさ。

良き本と出会えますようにー。

UNADJUSTEDNONRAW thumb 164d

Read more

間欠断食とあわせてやっていた運動(2025年1月~10月)

間欠断食とあわせてやっていた運動(2025年1月~10月)

こんにちは。 野郎です。 今日は2025年10月までどんな運動をしてきたか書くよ。 前回間欠断食での体重・体脂肪率変化を書いたけど、運動も関係しているからかいとおこうと思ったのです。 運動内容 平日毎朝子供を保育園に歩いて送って行っているんだけど、その帰りに走って、戻ってケトルベルやって、そのあと真向法ってのが基本の流れです。 平日朝: * ウォーキング:10分くらい(家~保育園) * ランニング:15分くらい * ベアフットラン(vibram) * ケトルベル: * 両手スイング: * 20キロ1分 * 16キロ1分 * 12キロ1分 * 片手クリーン→プレス: * 12キロ1分(左右) * 片手スナッチ * 12キロ1分(左右) * 両手スイング: * 20キロ1分 * 16キロ1分 * 12キロ1分 * haro(両手で持って頭の周りを1周) * 12キロ1分 * 真向法 * 3動作各2分 子供

By kopayashi
間欠断食(8か月経過)

間欠断食(8か月経過)

こんにちは。 野郎です。 今日は間欠断食の話だよ。 この8か月で、体重67kg / 体脂肪率24%から、体重60kg±1kg / 体脂肪率19%±1%くらいになったよ。 効果的だと思うから、試してみることをおススメするよ! 危険水域 野郎もほかの人同様に、加齢とともにジリジリと体重・体脂肪率が上がってきていました。 野郎は身長が167cmくらいなんだけど、2024年のピークの時は体重67kg / 体脂肪率24%くらいまで上昇しました。 それに伴って、空腹時血糖値も初めて正常から逸脱したのです。野郎は母から「糖尿の家系だから心しておけ」と言われてきていました。これはいよいよやばいと思って、対策することにしたのです。 間欠断食ルール(野郎方式) 食べる量を減らすのと、空腹な時間を増やそうってことで間欠断食をすることにした。 おおよそ以下のようなルールっす: * 翌日仕事の夜は22時以降は食べない * 仕事の時に食べていいのはナッツ(総量35g)だけ * コーヒーに入れる牛乳は60ml * 15時~17時くらいに復帰の食事 * 復帰の食事はオートミール30gと納豆

By kopayashi
発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi