2歳10か月の成長進捗

2歳10か月の成長進捗

こんにちは。

野郎です。

野郎の子供が2歳10ヶ月になりました。日々ゴリゴリ発達してらっしゃいます。

この後もうすこし書くけど、いやー、3歳直前の幼児ってのはすごいものです。よくさ、豚とかイカとかの頭がイイってのを表現するのに、人間で3歳並みの知能とかいうじゃないですか。それはものすごい頭いいんじゃないかと思っておののいています。イカタコ恐るべし

身体運用

野郎も毎日子育てをしていましてね。毎日のスケジュールのようなものがあります。まーご飯とかお風呂とかをバリバリとこなしまして、21時には就寝です。

野郎がテレビものすげー嫌いなので野郎宅にはテレビはないし、全員が子供の子供の寝かしつけに参加しますから、21時には家の中は真っ暗クラです。

先日寝かしつけてる途中で野郎の子供(以下「子野郎」)が起き上がって、「一個の手が上手にできない!」と言いました。何ことかしらと思ってよくよく話を聞くと、片方の手が動かしたいように動かないと言いたかったようでした。なんかね、左手ではチョキができるのに右手ではできないらしい。

寝る前にその主張をしなくてもいいのではと思ったけど、野郎は結構びっくりしました。

だってさ、自分の身体運用でしたいこととできること、できないことが明確になっていて、しかもそれを説明できるんだよ。野郎も少し運動してるけど、こんなに明確に話せるかなー。結構難しいことだと思う。野郎なんて10年以上取り組んだ(でいる)沖縄拳法も今に至るも五里霧中だもんなー。来世に期待だなー。ははははh。

いやしかし3歳前になるとこんなに明確化するんだなー。いやー幼児恐るべしだよー。

バーチャルとリアル

野郎の家にも絵本があってね、読んでくれと言われてヒザの上に子野郎を乗せて絵本を読んだりしています。お風呂の後は動画視聴とかもしないので、寝る前30分とかは絵本を読むことが多い気がする。まー野郎は読むの上手じゃないらしくて、あまりお願いはされないのだけれど。はい。主に奥さんが読んでいます。

うちでは本棚から子野郎が読んでほしいものを持ってくる方式になっています。たまに大量に持ってくることがあって困惑したりします。持ってくる本に子野郎なりに流行り廃れがあって、それ自体興味深いですな。

IMG 9319

「しずくの冒険」って絵本があって、随分前からある絵本なんだけど、長めの話なので興味が持たないらしく最近は流行ってなかったのね。このあいだ奥さんが久しぶりにこの本を読んでたの。話の中にツララが出てくるんだけど、子野郎が野郎に「野郎はツララ見たことあるの?」と聞きました。ハイって答えたら、「子野郎はツララ見たことない」って答えました。

野郎はたいそうびっくりしました。3歳前にしてバーチャル(絵本)と本物の区別がついている

つまり、「この絵本にあるツララは見てるけどこれは本物のツララじゃなくて、本物は見たことない。けれど野郎は見ている」ということがわかっているのです。すごい。

大半の大人がテレビとホントの区別とかつけられないのに、幼児すごい。

IMG 9320

一人称

子野郎の名前が仮に子野郎とするとさ、いままで彼は自分のことを指すのに「子野郎は」って言ってたのね。これがさ、最近「僕」を使う時が出てきました。「俺」っていうのも一度だけ聞きました。

野郎も最近まで子野郎と話す時も一人称は「俺」だったので、子野郎が野郎を指す時「俺」って言ってたのね。「「俺」も一緒に散歩行くの?」とか。子野郎が僕や俺を理解したということは、俺の俺は俺にとっての俺だったということが判ったのだろうなと思う。すごいなー。

加えてさ、まー今でも一人称は「子野郎」が大半なんだけどね、幼稚園で「子郎」って呼ばれてるとしたら、幼稚園では「子郎」はといって、家では「子野郎は」と言っているっぽい。これもすごいなー。名前は他人のものって理解している。

いや、3歳前の幼児ってすごいよ。

動物の「3歳児並みの知能」

よくさ、頭いい動物を表現するのに「N歳児並みの知能」っていうじゃないですか。それぞれ何歳児並みか知らないけど、イルカとか猿、象、豚、イカ、タコ、クジラとか。

いやー彼らが仮に3歳児並みだとすると恐るべしですよ。ものすごく頭いいと思う。

まぁ別に頭がいいから何だっていえば別にだから何ってないけど、野郎は身近に子供がいないままイキナリ子育てしてるので日々驚きです。子野郎は野郎より頭がいいと思う局面が多々あるもの。このあたり野郎はやってみるまでわからなかったよー。

Read more

間欠断食(8か月経過)

間欠断食(8か月経過)

こんにちは。 野郎です。 今日は間欠断食の話だよ。 この8か月で、体重67kg / 体脂肪率24%から、体重60kg±1kg / 体脂肪率19%±1%くらいになったよ。 効果的だと思うから、試してみることをおススメするよ! 危険水域 野郎もほかの人同様に、加齢とともにジリジリと体重・体脂肪率が上がってきていました。 野郎は身長が167cmくらいなんだけど、2024年のピークの時は体重67kg / 体脂肪率24%くらいまで上昇しました。 それに伴って、空腹時血糖値も初めて正常から逸脱したのです。野郎は母から「糖尿の家系だから心しておけ」と言われてきていました。これはいよいよやばいと思って、対策することにしたのです。 間欠断食ルール(野郎方式) 食べる量を減らすのと、空腹な時間を増やそうってことで間欠断食をすることにした。 おおよそ以下のようなルールっす: * 翌日仕事の夜は22時以降は食べない * 仕事の時に食べていいのはナッツ(総量35g)だけ * コーヒーに入れる牛乳は60ml * 15時~17時くらいに復帰の食事 * 復帰の食事はオートミール30gと納豆

By kopayashi
発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi