道具とかブログ関係、ITっぽいコト

Java SE8 Silverに合格したよ! 試験手続きと本番編

ブログ関連

Java SE8 Silverに合格したよ! 試験手続きと本番編

こんにちは。 野郎です。 前回 Java Silverって試験の勉強に何をどのぐらいやったのかを書きました。今回は試験の手続きとかの話を書くよー。なんで試験手続きを分けて書こうと思ったかというと、やたらとめんどくさかったからなんだよー。 試験手続き 手続きがなんでヤヤッコシイかというと、試験を実施する組織と、試験結果に基づいて資格を出すところが別なのね。だからメンドクサイのだと思う。 おおよその流れ 1. ピアゾンに行ってアカウントを作る 2. ピアゾンで試験日程を決める 3. ピアゾンでお金を払う 4. オラクルでアカウントを作る 5. オラクルのアカウントがアクティブになるまで待つ。 6. 待てないでログインを試みて規定回数を超えるとヤヤッコシソウ。 7. ピアゾンで手続きしたところで試験を受ける 8. 結果はオラクルで見る このサイトに詳細が載っています。 Java Silverの試験を受けたんだが手続きがマジめんどくさかった このサイトがなかったらかなり苦戦したかと思う。書いてくれた方、ありがとうございます。 ここにも書いてあるけど、オラク

By kopayashi
Java SE8 Silverに合格したよ! 勉強したこと編

プログラミング

Java SE8 Silverに合格したよ! 勉強したこと編

こんにちは。 野郎です。 久しぶりだね! Java SE8 Silverって試験に合格した から、勉強したことを書くよ。 ちなみにJavaってプログラミング言語の資格の、Silverってランクの試験に合格したのね。 しかしまぁ、ずいぶんと更新していなかったですな。。。。忙しいってことはないのだけど、なんだかパタパタしていてね。今後はもう少し頻繁に書きたいものであります(希望)。 勉強に使った(使えた)時間 野郎も一応仕事をしていてね、基本的には出社前の30分間、昼食時の15分、仕事終わった後の30分が勉強時間です。だからまぁ、最長で一日1時間半くらい。といっても毎日できるわけじゃなくて、用事があってできなかったり、残業があって時間が短くなったりでした。土日は家事育児があるので、あまりできなかったなー。たまに数時間やれることもあったけど、勉強時間としてはアテにはできませんでした。 とはいえ、日々の奥様に感謝であります。ありがとうございますー。 合格まで、のべで何時間くらいやったのかはよくわからない。けどまぁ、量としては書いたからさ、参考にしてくださいな。 勉強に

By kopayashi
Javaの勉強 野郎が使っている副教材

プログラミング

Javaの勉強 野郎が使っている副教材

こんにちは。 野郎です。 今日はJavaの勉強に使っている副教材の話だよー。 何度か書いているけど、野郎はプログラムの勉強をしているのだね。 勉強の報告 指定教材だけでは理解が追いつかなかったし、隙間の時間にできることなどを探して、副教材をいくつか使っているよ。 備忘録的に書いておくね。 スッキリわかるJava入門 最初に読んだのはこれ。 これは良かったよー。 書いてあるプログラムが動くわけじゃないんだけど、なんでこういうものが定義されているのかとか、どう言う場面を想定しているのかが書いてある。 読み物として読めば、概念が理解できるのですごく助かっている。 これは、まったくプログラムに触れたことがない人でも読めると思う。 これである概念を理解して、実際に写経なりすれば良いのかなと思っています。 オブジェクトとか、継承だとかがホントにスッキリ書いてあるよ。 野郎の場合は、指摘教材が後半によくわからなくなってから一旦はじめにもどりました。 もう一度前半をやっている間にこれを通読して、後半をこなしました。 野郎みたいに本当に初心者の人には良いと思われる。

By kopayashi
Javaの勉強の進捗

プログラミング

Javaの勉強の進捗

こんにちは。 野郎です。 今日はJavaの勉強の進捗の話しだよ。 野郎はこの夏に転職しました。 サマー転職です。 指定教材 言ってみればITっぽい仕事でして、開発と言うのでしょうか。 仕事を始めるに際して、この資格をこの教材で勉強して取ってねと言われています。 親切でありがたい。 大方針をもらえるのは助かる。 その資格ってのがJava関連のものでして、早速買って勉強をはじめました。 ↓前回の報告 勉強の進捗 Java これを手を動かしながら4周するのですと言われております。 やってみますと、この本は型とか繰り返し、条件分岐とかのプログラムっぽいところと、オブジェクト指向の作法みたいなところに別れています(野郎の認識)。 ここまでの進捗と感想 プログラムっぽい前半部(4章まで)はわりとサクッとできました。 いままで細々勉強してきたことに含まれている部分なので。 問題も、考えればおおよそわかるものが多かったっす。 書き方とか約束の部分は、覚るか繰り返して慣れるかなのかなと思っております。 でも、オブジェクト指向の作法っぽいとこ(5章から)入ったら

By kopayashi
Marseditでアップロードできなくなった。 サポートがウルトラ素晴らしい

道具とかブログ関係、ITっぽいコト

Marseditでアップロードできなくなった。 サポートがウルトラ素晴らしい

こんにちは。 野郎です。 今日はMarseditにアップロードできなくなった件について書くよ。 写真を簡単に乗せたりできるらしいので、Marseditってソフトウェアを導入しました。 写真だけじゃなくて、見出しやらなんやらも楽にできるらしいのだけど、時間がなくて写真機能しか使っていません。 ははは。 写真を楽に上げられるだけでも素晴らしいです。 なにしろctrl+C⇨ctrlVでできますから。 見出しの画像も簡単に上げられるので、楽チンです。 野郎は出張が多い暮らしで、あちこちのビジネスホテルに泊まっています。 Marseditを導入して以来の国内出張ではいままで問題なく使えていました。 快適です。 今回海外出張に行ったら、突然画像や文書など全てがアップロードできなくなりました。 何にも触ってない(そういう知識もない)のにイキナリです。 エラーメメッセージを元に調べてみたら、どうもWordpress側がMarseditをなんか良からぬアクセスと思ってるみたいな話のようでした。 うーん。 今回の出張はエクストリーム気味なんで、調べて直す暇があるだろうか・・

By kopayashi
毎朝30分でブログを書くことにしたよ。

いろいろなこと

毎朝30分でブログを書くことにしたよ。

こんにちは。 野郎です。 今日は あまり気がつかれていないと思いますが、野郎のブログが最近頻繁に更新されています。 3月下旬からほぼ毎日書いているよ! すごいな、俺。 目標としては、1週間に7回更新で、月の日数以上の更新回数っす。 なんかね、仕事柄出張が多くてね、家にあまりいられないのがツライのですね。 やがて副業的なものをはじめて自営に至りたいという希望を持ったのです。 けどさ、予定が立たなすぎて、例えば毎週土日とか、そういう定期的なことが全くできないんだよ。 そこでブログを書きながら考えようと思ったんだね。 読んでくれる人がたくさんいればさ、何かしようと思った時に色々教えてもらえるかもしれぬ。 たくさん書けば誰か読んでくれる可能性が高まりそうじゃないですか。 とはいえ、子供が小さいですし、仕事の後はおウチのことをできるだけやって奥さんの助力をしたいです。 そこで! バーン! 朝30分早く起きて、会社の近くに車を停めてブログを書くことにしたの。 なんか朝30分を続けなさいって本があったじゃないですか。 アレっす! やってみたいことはいっぱいあって

By kopayashi
Marsedit導入  アップルストア経由だとややっこしくなった

道具とかブログ関係、ITっぽいコト

Marsedit導入  アップルストア経由だとややっこしくなった

こんにちは。 野郎です。 今日はMarseditを導入した話だよ。 サポートの対応が良かったし、使い勝手が気に入ったならおすすめです。 野郎は主にマックでこの文章を書いています。 Wordpressも別に問題なかったんだけど、写真を載せたりするのが面倒でした。 一度アップロードして、その中から選択して乗っける、みたいなプロセスですね。 marseditにすればドラッグ&ドロップでできるらしいのと、オフラインでもイケるようなので導入しました。 今はmarseditのversion4だと思います。 検索したらいくらでも出るから、調べて見て。 お試し期間もあるし、導入後の設定等は簡単です。 野郎はアップルストアから購入したのね。 そしたらさ、どうやっても登録できないのよ。 何千円かしたから悲しかったです。 でも、そうだ、サポートに聞こう!って思って連絡しました。 アプリのHelp⇨contact supportって選ぶとブラウザーが立ち上がってコンタクト先が示されます。 野郎はマックでメーラーを使ってなくて、HDDの容量食ってるけどまとめて消せなくて往生してい

By kopayashi
冬のインナー ドカテック

道具

冬のインナー ドカテック

こんにちは。 野郎です。 今日は冬のインナーの話しだよ。 もう春なのに季節外れですまない。 来年に生かしてくれたまえ。 ははははは。 野郎は長いこと沖縄に住んでいます。 ここ数年はどこに住んでいるのかよくわからないけど、もう20年くらいかな。 仕事で急に寒いところに行く機会が増えてさ、もう寒くて寒くて寒くて大変だったの。 最初はユニクロのヒートッテックっての?を着てました。 まあコレも暖かいのだけどさ、不十分だったの。 あるとき仕事の人と一緒にホームセンターに行ったのね。 そしたら、ドカタインナーが最高やで、ヒートテックなんてオモチャや、みたいなことを言われたのよ。 ホントかしらと思って買ってみたら、いや、これ全然違う。 別物です。 以前から実用品としては軍モノ・山モノ・土方モノが良いとは思っていました。 何しろ品質が命に関わりますし。 しかし、こんなにも違うとは。。。。 なんかね、暖かさの桁が違う。 保温力なのかな。 裏起毛とかさ。 野郎が愛用してるのはコレ! 「B」が目印です。 メーカー名を探したけど、書いてないね・・・・。 ・・・「

By kopayashi
話を聞く技術の前に、なんのために話を聞くのか その昔、野郎はアップル製品を売っていた

道具とかブログ関係、ITっぽいコト

話を聞く技術の前に、なんのために話を聞くのか その昔、野郎はアップル製品を売っていた

こんにちは。 野郎です。 今日はアップルのお店(アップルストアではない)で働いていたときのことを書くよ。 野郎は一時期、沖縄で唯一のアップルプレミアムリセラーとかってお店で働いていたの。 カタカナが多いし、意味がわからないよね。 まぁ、アップル専門店で、アップル直営店じゃないといった感じです。 そのお店ができる時のオープニングスタッフだったの。 お店が開店準備の時に、アップルが研修してくれたのね。 1週間くらいだったかな。 その内容がたいそう面白かったんだよ。 そこで教わったのはね、アップル製品を売るってのはお客さんの話を聞く、聞き出すってことだってことなの。 いや、講師の意図とか、他の人がどう思ったかはわからないよ。 野郎がそう思ったってことね。 まぁそもそもここには「野郎が思ったこと」しか書いてないけどね。 はははは。 アップルはさ、まぁ指名買いというか、買いに来ている人はすでにiphoneなり知ってるじゃないですか。 だから、商品を頑張って売り込まなくてもイイの。 そこはすごく楽だった。 例えば、価格競争している扇風機とか売るほうがよほど大変だ

By kopayashi
トラックボール最強説 その3

いろいろなこと

トラックボール最強説 その3

こんにちは。 野郎です。 今日こそはホントにトラックボールのことを書くよ! 前回までなかなかトラックボールにたどり着けませんでした。 今回はさ、そうならないようにイキナリトラックボールの話から入ることにしたよ! 野郎は賢いね! トラックボールの良いところは、まぁ色々あります。 場所を取らないとか、そういうことがよく言われるのかな。 野郎が思うにはね、トラックボール最大の長所は操作が気持ちいいとこっす。 画面のあちこちへボールをゴローーっと投げている感じです。 コレが気持ちいい。 あっちへゴロー、こっちへゴローです。 コレが最大の魅力なので、ボールの真円度とか本体がボールの動きに引っ掛かりを作らないことは大変重要であります。 はい。 トラックボールには大きく2種類あるの。 人差し指コロコロタイプと、親指コロコロタイプね。 野郎は人差し指コロコロしか使ったことありません。 なので、この話は全て人差し指コロコロタイプのトラックボールの話しです。 虫みたいでかわいいね! 野郎が今まで使ってたのはコレね。 マーブルマウスっていったっけな。 有線なんだけど

By kopayashi
トラックボール最強説 その2

いろいろなこと

トラックボール最強説 その2

こんにちは。 野郎です。 今日こそはトラックボールへの愛を語るよ! 前回はトラックボールの話をする前提としてトラックパッドの話をしたんだね。 いざ書いてみたらトラックパッドへの愛が暴走してしまって、ボールに行き着く前に力尽きてしもうたのだった。 書こうと思ったことを書くってのは難しいね。 ほら、この文章って一人で書いてるじゃない? 思ったこと書いてるとさ、最初に書こうと思っていたことと全然違うこと思ってることがあって、その時はあらぬことを書いている場合があるんだね。 首尾一貫てのは難しいのですな。 あ!もうトラックボールのことから離れてきている! 戻すのです。 野郎は研究室にいる時はラボパソコンとしてウィンドウズを使ってたのね。 そこらへんの経緯は書くと長いんでハショリますが。 また話が逸れちゃうからね。 学生なんで机が狭くてのぅ。 それでトラックボールを使うことにしたのです。 トラックボールのことを知ったのは、マックを使い始めた時に読んでいたブログのようなものにトラックボール最強説的なことが書いてあったんだよ(たぶん)。 名前なんだったかな。 「マ

By kopayashi
トラックボール最強説

道具

トラックボール最強説

こんにちは。 野郎です。 今日はトラックボールの話しだよ。 みなさんはトラックボールってご存知でしょうか。 パソコン画面のポインタを操作する道具だね。 マウスを裏返したような構造でして、マウスの裏についている球を直接操作するのです。 いや、野郎はそもそもマウスがあまり好きではなくてのぅ。 使うのはノートが多いので、基本的にはノートについているパットを使っています。 多少調整すれば手によく馴染むものです。 野郎はおウチではmacbook airを使ってるのね。 これのトラックパッドはよくできていて、ディスクトップの切り替えとか、全アプリの表示とか、開いてる全ウィンドウの表示とか、全部パッドでできるのです。 だから、これを使っている限りはマウスの必要を全く感じないのです。 一度お店に足を運んで、店員さんにトラックパットの使い方を聞いてみて欲しいっす。 ものすごく便利だから。 この操作性が別売されてwindowsにも乗ればイイのになーと思ったりもします。 トラックパット単体でも売っているから、マックのディスクトップユーザーも是非是非試して欲しいっすー。 ウルト

By kopayashi