道具とかブログ関係、ITっぽいコト

近況と、Javaをすることになった

いろいろなこと

近況と、Javaをすることになった

こんにちは。 野郎です。 また更新に間が空いてしまいました。 子供をもう1人授かりまして、パタパタしていたのです。 長男が3歳半のタイミングで2人目を授かりました。忙しさは2倍くらい?と思ってたんだけど、2倍は軽く超えるみたいだよー。 野郎の日々 野郎は一応プログラマーの端っこの隅っこのエッジでギリギリ生きています。全くの未経験からはじめて、3年強になります。どうにかやれているのはホントにありがたいことです。 いまは某コールセンターで作業の自動化関係を中心にやっている感じです。C#(とても好き)とかVBA、GAS、バッチ、Salesoforceのなか、RPAとかを触ってます。最近RPAを置き換えるべくPythonを触り始めたのですが、ウルトラ面白い。短いコードでいろいろできる!型宣言がないのがなんか怖いけど(やれば宣言できるみたい)。そのうちおウチでも少し触ろう。 プログラミングはウルトラ面白いし、毎回ちょっとでもカッコよく書きたいし、知りたいことはたくさんあるし、それが仕事に直結するので日々自分で勉強したり調べたりしています。いまはほぼ定時で終わる出張もない暮らしな

By kopayashi
古いmacbook air  にBoot CampでWindows 10を入れてみた

マック

古いmacbook air  にBoot CampでWindows 10を入れてみた

こんにちは。 野郎です。 今日は古いmacbook air  にBoot CampでWindows 10を入れてみたよ。タイトルそんままだね! Windowsも入れてみよう 前回少し書きましたが新しめのマックを買いました。 SSDにの余裕があるので、Prallelsを使ってUbuntuとWindows7(10に上げなくては。。。)も使っています。WindowsはVisual StudioとOfficeを使いたいから入れています。UbuntuはLinuxをじわっと勉強し始めたので入れています。PrallelsではLinuxを入れたり消したりがウルトラ簡単なのが素敵です。UbuntuとかCentOsとかならホントにボタン一つでインストールできます。 以前使っていたAir13インチ 2013 i5 256gb-ssd 4gb-メモリ がまだ手元にあります。奥さんも使わないって言うし、メルカリで売ろうかなとも思っていました。そういえばと思って、試したことのないBoot Campを試すことにしました。キー配列とか含めて快適に動くのだったらProのWindowsもBoot Campに

By kopayashi
MacBook Pro 2017 バタフライキーボードを修理に出した

マック

MacBook Pro 2017 バタフライキーボードを修理に出した

こんにちは。 野郎です。 今日はMacBookPro(13インチ 2017モデル)のキーボード修理に出した話だよ。 野郎とマック 野郎はもともとPCには何も興味がありませんでした。まー、興味もないし、肉体労働ばかりしていたからPCを使う必要なんて1ミリもなかったんだね。30歳の時に大学に入りまして、そのときにほとんど初めてまともにPCに触れた感じです。 大学に入ってレポートやら実験の解析やらで必要になって、マックを買いました。それからは主にマックだけどWindowsも並行して使うといった状況がずーーーーっと続いています。 新しいマックを買ったよ! 今の仕事に来て、日々勉強する必要があってPCを刷新しました。MacBook airの2017モデルを使ってたんだけど、さすがに古くなってきたので。。。 ThinkPadにするかとか色々迷ったんだけど、再びマックにしました。勉強用だから大したことはしないけど、不便はあるかもしれないけれどやりたいと思ったら何でもできるんで。パラレルズもずっと前に買いはしましたし。ずっと前にWin7もOSだけで買いましたし。パラレルズがあれば簡

By kopayashi
動画で保存の仕方がわかったよ→アップロードは未だ試行錯誤中 - processing

Processing

動画で保存の仕方がわかったよ→アップロードは未だ試行錯誤中 - processing

こんにちは。 野郎です。 今日はprocessingで動画の保存の仕方がわかったから、そのことを書くよー。前に書いた時にどうしてわからなかったのかわからないくらい簡単だったよー。 Processing再開 野郎は勉強したいことがたくさんあります。時間が無限にあるわけではないし、職業上の要請(新人なので)もあるし、勉強以外に稽古もしたいし、やはり家庭のこともあるので、いろいろ調整しつつ日々生きています。 例えば、所属している会社からWebっぽいことをMacに仮想環境いれて勉強してと言われて、いろいろやったりしました。あれはあれで面白かったんだけど、基本的なこと知らないんだからフレームワークとか使わないで基本的な動きを知るためのことをやった方が良かった気もする・・・。やがてやってみよう。 今はこんなメニューで勉強しています。 朝:数学 30歳で大学受験した時に数学が一番面白かった。いつか高校数学から大学教養数学くらいまでちゃんと勉強してみたいと思っていたのです。とりあえずいまは機械学習の本が読めるようになりたいなと思って、ジリジリやっています。楽しいっす。 お昼:Pro

By kopayashi
「統計学が最強の学問である[数学編]」の次の本

プログラミング

「統計学が最強の学問である[数学編]」の次の本

こんにちは。 野郎です。 今日は統計の勉強の話だよ。 専門書には歯が立たなかったよー 「統計学が最強の学問である[数学編]」を10回読んだって話を書きました。 この本はホントに読んで良かった。 次は定番らしい、「パターン認識と機械学習」ってのを読んでみようと思って購入しました。 専門書だけありまして、お値段もそれなりであります・・・。英語のPDFを読もうと思ったんだけど、分からない分野を英語で読むのはキツかった・・・。 日本語の書籍を購入しました。 2章くらいまで頑張ってみたんだけどさ、これがね、、、さすがに厳しかった・・・。なんかボヤッとしか理解できなかったよ・・・。 知らない言葉とか概念が多すぎてついていけませんでした。 辞書なしでガリガリやる英語の多読でもさ、知らない言葉が多いとレベルが適切じゃないって判断するのね。なので、少し手前に戻ることにしました。期限があるわけでもないし、ジリジリやるのです。 次に勉強する本 やはり線形代数をもう少しちゃんとやらないとダメなんだなと判断しました。一つ手前に戻ってみるのです。 本は色々あるけど、これが良さそうだ

By kopayashi
C#の勉強 C#プログラミングのイディオム/定石&パターン

プログラミング

C#の勉強 C#プログラミングのイディオム/定石&パターン

こんにちは。 野郎です。 今日はC#の勉強の話だよ。 参考書を買いました 野郎はここ1年くらい開発屋さんみたいな仕事をしています。 完全素人から始まって、今はどうにか日々プログラムを書いたり資料を作ったり、聞き取りをしたりしています。 順番はこんな感じです。 1. 今の仕事に拾ってもらう(1年半前) 2. Java SilverSE8の勉強→仕事を始めて半年後くらいに合格した 3. エクセルの数式ベースでややこしいツールとか作る(1年半前) 4. RPAのシナリオを作る 5. VBAでツールを作る(1年強前) 6. C#で作る(1年弱前) C#というかVisual studioでコードを書くのはウルトラ楽しい。もっと書きたいし、もっとちゃんとわかるようになりたいと思って暮らしています。 というわけで、この本を書いました。 この本はさ、結論から言うと、ウルトラおすすめだよ!もっと早く買えば良かった! Javaの資格の勉強をしてる時も、ネットでC#のやりたいことを調べている時も、ラムダとかLINQとかイマイチピンと来なかったのだけどさ、ようやっとすっきり

By kopayashi
「統計学が最強の学問である[数学編]」を10回読んだ

プログラミング

「統計学が最強の学問である[数学編]」を10回読んだ

こんにちは。 野郎です。 1月も半ばです。沖縄も寒くなりました。 今日は同じ本を10回読んだからその報告だよ。 プログラムを書く仕事 野郎はいまプログラムを書いたりする仕事をしています。実際書くようになってからほぼ1年くらいだと思う。うーん、1年は少し過ぎたかな。最初はVBAつくって、そのあとC#で何本か業務アプリ(っていうの?)を書きました。今も書いています。知ってる範囲ではC#好き。GASを少し触ったけど、基本的なことなら調べながら書いていけそうな気がする。会社にやってみてと言われた、仮想環境作ってのPHPまわりは、まだ馴染めていない。。。C#はとても好き。 きっと処理を自然言語でで記述したらどの言語も同じようになると思うのね。だから、勉強すればどの言語も書けるようになるのではないかと想像しています。 C#かなり好き。もっと知りたい(勉強時間の確保メドが立ったのでC#も勉強することにしたのー。ヒャッホー)。 C#書くのは面白いし、とにかくvisual studioがすごく良くできている(VBAのIDE比)ので楽しいっす。書くたびにコードをレビューしてもらっていて、そ

By kopayashi
Processingの進捗

Processing

Processingの進捗

こんにちは。 野郎です。 暑いですなー。 今日はProcessingの話しだよ。 Learn Processingの進捗 野郎はLearning Processing: A Beginner’s Guide to Programming Images, Animation, and Interaction (The Morgan Kaufmann Series in Interactive 3D Technology) ってのをジリジリとやっています。 次に勉強したいこと これ、すごく面白いっす。1週目はどんどん進めて、画像加工(たぶん)の手前までやりました。そのあたりまでやって、ふと思ったら結構曖昧なまま進んでるなーと思ったので、いったん最初に戻りました。2周目は1週目より考え考えやった割にはサクサク進んでいますー。 いまはサインカーブとかのところが終わって、再起呼び出ししてフラクタルっぽい画像を描くところをやっています。スゲーなー面白いなー。 2周目が終わったら、nature of codeを野郎と思ってるの。これもすげー楽しそうだー。ワクワクするね! Pr

By kopayashi
Processingで作ったものをWordPressにアップする →p5.jsで書き直すのがイイみたい

Processing

Processingで作ったものをWordPressにアップする →p5.jsで書き直すのがイイみたい

こんにちは。 野郎です。 今日はProcessingで作ったものをwordpressにアップする方法だよー。 あのね、野郎はこのあたり、だいぶ調べなきゃわからなかったです。遠回りした・・・。聞ける人がいないとは、時にこういうことになるのを受け入れることなのだ・・・。自分で調べたから、筋肉になったよ! 結論から書くよ。 結論:javaで書いたスケッチは、processing.js(ほぼjavascript)かp5.js(これもjavascript)に移植しましょう。 予想:すごいヤヤコシイことやってれば別だけど、移植はそんなに難しくないと思われる。 最初はさ、移植しなくても動くのかな?と思ったのよ。だけど全部は動かなかったのね。今回は、その思考試行愚行過程も少し反映された構成です。 ProcessingをWordpressへ processingはグリグリ動くので、とっても面白いです。まだ教科書を写経しつつ改造などが多いけど、それでも楽しいっす。やはり楽しいほうがイイよね!野郎は長年鍛えた修行回路があるんで、つい苦行にしてしまいがちですが、そりゃ楽しいほうがイイのでで

By kopayashi
次に勉強したいこと:ProcessingとC# やがてArtificial Lifeも

ブログ関連

次に勉強したいこと:ProcessingとC# やがてArtificial Lifeも

こんにちは。 野郎です。 前回に、次は人工知能と機械学習を勉強してみたい→統計をやらんとな・・→高校数学をやり直すって話を書きました。 これはさ、朝にやっている勉強なのね。仕事の後とか他にも勉強時間をとれているから、こちらも書いておきます。奥さんありがとう。 書かなきゃ覚えないので、プログラムを書きたい うーんと、何回か書いたけど、java silver SE8って資格に受かったのね。けどこれさ、理解とか知識とかを聞いてるだけなんで、受かったからってプログラムを書けるかってていうと全然別の問題なのね。そりゃ当然の話しです。 仕事でvbaを書かせてもらう機会があって、こちらはだいぶ慣れました。ただ、よくわからないけど、きっと本格的なプログラミングとは少し違うらしいのよね。だってさ、エクセルじゃなければ、セルとかシート、ブックとかないもんね。 仕事的には、あと、RPAをよく触っています。使っているrpaがjavascriptを書くと処理が楽になる場合があるので、簡単なことを都度調べて書いています。これはコレで何か癖というかコツみたいのがあって面白いといえば面白いっす。 た

By kopayashi
次に勉強したいこと:高校数学をやり直すことにした(朝やること編)

プログラミング

次に勉強したいこと:高校数学をやり直すことにした(朝やること編)

こんにちは。 野郎です。 またしても更新が滞っておりましたー。なんだかパタパタしていたのです。 こないだようやっとJava silve SE8の試験が終わったからさ、次に勉強したいことを書くよ!野郎は勉強したいことがたくさんあるんだよ!やりたいことを書くので、楽しい気持ちだね! いまのところさ、仕事の前に30~45分、終わってから45分くらい勉強できているのね。今日書くのは朝やること編っす。 進化が見える! 野郎がなんでプログラミングとかやってみたいと思っていたかというと、機械学習とかAI、人工生命とかが面白そうだー!と思ったからなのね。もともとは、の話しだけどね。 例えばさ、人工生命って程ではないけど、ドーキンズの動画にあった進化を模したプログラムはすげー面白かったんだよ!原始的なスカスカなクモの巣を複数生成させてさ、ランダムにハエを通過させるの。で、一番ハエをとったクモの巣を母体にして、また複数クモの巣を生成して、ハエを飛ばすの。これを繰り返してるとさ、俺たちがクモの巣って聞いて思い浮かぶ、あの例のクモの巣ができるんだよ!すごいよね!進化が見えるのだよ! 野郎はこ

By kopayashi
Java SE silver に合格したよ! その他教材編

プログラミング

Java SE silver に合格したよ! その他教材編

こんにちは。 野郎です。 今日も引き続きJava Silverのお話だよー。 このテーマで何回か、メイン教材の話し→ヤヤコシイ試験手続きの話し→本番と書きました。ついでだから、補助教材的なもののことも書いておこうと思ったんだね。これを書いたら、次なんの勉強したいとか、してるとかを書こうかなー。 前回:Java SE8 Silverに合格したよ! 試験手続きと本番編 前々回:Java SE8 Silverに合格したよ! 勉強したこと編 まとめ 忙しい人はここだけ読めばいいかもしれない。 Solo learn:アプリ。隙間時間に勉強するのに適している。試してみたらー。 VBA:何の言語でもいいから、調べて悩んで、とにかく書いて、なんか作ってみたほうがよいと思われる。 その他スマフォアプリ:登録をしたけど、ほとんど使っていない。 その他ウェブサービス:登録をしたけど、ほとんど使っていない。 Solo learn 前々回に書いたけど、時間が限られているじゃないですか。内地にいて公共交通機関で通勤していたら、行きと帰りで勉強もできたんだろうけどさ、野郎はスーパーロド

By kopayashi