日々の料理

ドライビングポジション

ロードスター

ドライビングポジション

こんにちは。 野郎です。 今日はドライビングポジションをどうやって決めていたっけな、について書いたよー。 カオリンさんのブログ もはや結構長いお付き合いのお友達のカオリンが、幸せなロドリゲスの国について書いていました。動画のリンクが貼られていて、マツダのドライビングスクール体験記が配信されていました。 カオリンのブログ リンクを見たんだけど、すげー!野郎も行ってみたいなと思いました。上手な人に教えてもらったら上達も早いですよね。うん。 NBでジムカーナに混ぜてもらっていた時は、たまーに上手な人の横に乗せてもらったり、上手い人の野郎ロド運転の横に乗せてもらったりしていました。もうさ、上手い人って異次元でね。クルマとは思えないような動きをするんだよね。色々と驚きでした。 たまーーーに野郎運転の横に乗ってもらって教えてもらったりもしていた。特に初めの方。やっぱり教えてもらうと一瞬で上手になります。とはいえ野郎はあまり横に乗ってもらったりはしなかったなー。なにしろただひたすらに走るのが楽しくて、楽しくて楽しくてー。 ドラテク本 野郎が免許を取った頃は関東に住んでいました

By kopayashi
お刺身の柵に昆布をだかせる 漬マグロアボガド丼と漬カツオ薬味丼

保存食

お刺身の柵に昆布をだかせる 漬マグロアボガド丼と漬カツオ薬味丼

こんにちは。 野郎です。 今日はお刺身を柵で買ってきて昆布をだかかせておいたらウルトラおいしくなる、の話だよ。 漬マグロアボガド丼と漬カツオ薬味丼を作ったんだー。美味しかったー。 沖縄お魚事情 沖縄に来た当初、ここはお魚不毛地帯じゃないかと思いました。野郎は青魚が好きなんだけど、あんまり売ってなかったんだね。 最初は不毛地帯と思ってたけど、沖縄は生のマグロが食べられる珍しい地域なんですって。内地はマグロが取れる場所から遠いから、冷凍が必須になるらしい。今は知らないけれども、以前はそう言われていました。 そして時代が過ぎ、冷蔵技術なのか輸送技術なのか、あるいはシメ方なのか、最近では青魚もだいぶんと食べられるようになりました。スーパーでさんまのお刺身とか売ってるもんね。良い時代です。 お刺身の漬け 生のマグロが安く売ってるから、漬けて食べるのが我が家では定番的な事象です。マグロだけじゃなくて、カツオも漬けにすることが多いです。 お刺身はそのまま食べても美味しんだけど、一手間入れると幸せ具合が上昇します。 それは!ばばーーん!昆布を抱かせて冷蔵庫で休んでいただくので

By kopayashi
ブイヨンと副産物のトリトマトソース

料理

ブイヨンと副産物のトリトマトソース

こんにちは。 野郎です。 今日は久しぶりにブイヨンを引いたよ! 副産物でトリトマトソースも作りましたー。 ブイヨン 野郎は時折ブイヨンを作って小分け冷凍しています。言ってみれば鳥の出し汁ですから、いろんなものに入れて使用すればいいのです。 まぁ何にでも使えるのだけど、リゾットを作るときは便利だなーと思います。解凍しておけばすぐに作り始められますから。はい。ブイヨンは時間はかかるけど簡単にできるし、副産物トマトソースもオイシイのでオススメですー。 何時間もかかるから大変な気がするけどさ、実際にブイヨンを作ってるのはガスコンロだからさ。火の番をするわけでもないし、とてつもなく簡単で美味しいものだと思っておりますー。 材料と方法 材料 鶏ガラ的なもの * 香味野菜(あれば) * →玉ねぎ(あった) * →にんじん(あった) * →セロリとか?(なかった) 方法(ガスコンロにお任せ版) 1. 鶏ガラと野菜、お水を大きい鍋に入れて好きなだけ煮る 2. ザルかなんかでブイヨン汁と鶏ガラや野菜とを分離する 3. できたブイヨンを使う 方法(アク取りを頑張

By kopayashi
味噌ヨーグルト漬け床の思い出 肝試しのルーツ

保存食

味噌ヨーグルト漬け床の思い出 肝試しのルーツ

こんにちは。 野郎です。 今日は味噌ヨーグルト漬け床のことを書くよ。 弁当の仕込みに味噌ヨーグルト漬け床 写真も残ってないのですが、野郎は以前に味噌ヨーグルト漬け床を活用していました。 味噌ヨーグルト漬け床の作り方 1. 味噌とヨーグルトをテキトーに大きめの器に入れて混ぜる 2. 少し待つ 3. 漬けたい肉や魚、野菜を入れる 4. 待つ 5. 取り出して火を入れて食べる 6. 肉と野菜を別の容器でやってるなら、野菜は生でも食べられる すげー簡単なんだよ! 野郎はこれで弁当用に肉や魚を漬けて、朝に小さい鍋にコレと日本酒を入れて蓋をして、火を入れている間に出かける用意をしていました。 便利だったよー。 今は冷蔵庫の中に空間的余裕がないのでやらないですが、簡単オススメ漬け床です。 食べたことないけど、塩麹とかと似てるものなのじゃないのかな(予想)。 キノコとの出会い どういうタイミングか忘れたけど、あるときからあまりこの漬け床をほとんど使わなくなったのね。 徐々に冷蔵庫の最深部に移動して忘却の彼方に行ってしまいました。 たぶん何年かしてだったと思う

By kopayashi
鶏ひき肉とキノコのパスタ

日々の料理

鶏ひき肉とキノコのパスタ

こんにちは。 野郎です。 今日はきのこパスタを作ったよー。 今夜はパスタ 野郎は仕事が終わりますとお家に連絡して、何か必要なものがありますかなど確認しております。 一旦帰って、また買い出しに出るのが嫌だってのものありますな。 野郎は人間がマメにできておるのですね。 人は見かけによらないのです。 いつもいつも俺が作っているわけではないのですが、今日は夕飯にパスタを作って欲しいとのことでしたので、今日はパスタっす! なんかリクエストがあると少し楽に感じる場合もありますね。 しかしまぁ、こうやってお家でご飯を作って食べられる喜びを堪能しております。 楽しいよなー。 何にすっかなーということで、スーパーの中を歩いていたら、小さいエリンギがありました。 キノコかー。 といったわけで、とりひき肉ときのこパスタにしました。 ベビーコーン(名前あってる?)が安くなっていたので合わせて購入っす。 ベビーコーンて、中華の餡ものに入っている気がする。 あんまり食ったことないのだけれど、野郎は好きな気がするんだね。 コリコリしている。 料理に使ったこともないのだけど、買

By kopayashi
電子レンジ炊飯器 チビクロちゃん 出張のお供に

料理道具

電子レンジ炊飯器 チビクロちゃん 出張のお供に

こんにちは。 野郎です。 今日は電子レンジでご飯が炊ける「ちびくろちゃん」のコトだよ。 しょっちゅうシツコく書いてますが、野郎はこのあいだまで出張暮らしをしていました。 一年の3分の2は出張中です。 出張中に死なぬ飯を確保するために 出張に行くとね、まぁ大半がビジネスホテルなワケです。 そうすると、どうやって死なぬ飯を維持するのかがテーマな訳です。 手っ取り早いのはできるだけ自分で料理することです。 数ヶ月のときはレオパレスにいたこともありました。 出張が数週間の場合は、できるだけキッチン付きのところに泊まるようにしておりました。 野郎は玄米を食っていればしなないと信じているので、色々と携帯お米炊きグッズを持っているのです。 ミニ炊飯器 長期出張のお供 携帯電気鍋 出張のお供に 以前にね、スイスで1ヶ月の研修があったんだけど、なんだか美術のイベント?だとかで宿が全然取れなくてさー。 前に泊まったちょうど良いアパートメントホテルもあったのだけど、値段が上がり過ぎていて泊まれませんでした。 どうにか小さい部屋を一つ確保できたんだけど、そこにはなぜか電子レン

By kopayashi
冷凍ステーキを冷凍したまま焼いたよ(写真付き!)

料理

冷凍ステーキを冷凍したまま焼いたよ(写真付き!)

こんにちは。 野郎です。 今日は冷凍ステーキの写真を撮ったよ! 前回の忘れ物 先日書きましたが、冷凍ステーキを冷凍のまま焼くという方法をブログで見つけて試しました。 元ネタ: 【冷凍ステーキ】ステーキは冷凍のままで焼いた方がおいしく焼ける、という噂は本当か 野郎が試してブログに書いたもの: 冷凍したステーキを冷凍したまま焼いたよー この時にさ、とっても美味しくできたんだけど、写真を撮り忘れたんだよ。 最近耄碌しておるのです。 不惑を過ぎたらもうモウロクなのです。 野郎はパンクだから(嘘)、一足飛びに生き急いでいるのですな。 ステーキといえば焼き面と断面図じゃないですか。 やがて撮らねばと思っていました。 最近なぜかステーキをいただいたので、忘れてはいかん!と強い心で撮影したよ! 素晴らしいね! 毎度感心するよ! 半生で美味しそう。 美味しかったよー。 材料と方法 作り方は前回のブログか元ネタを参照してね。 再掲: 元ネタ: 【冷凍ステーキ】ステーキは冷凍のままで焼いた方がおいしく焼ける、という噂は本当か 野郎のブログ 冷凍したステ

By kopayashi
豚肉とネギの煮物

お弁当

豚肉とネギの煮物

こんにちは。 野郎です。 今日は豚肉とネギの煮物を作ったよ。 いやー、最近はブログも書けているし料理も時折しているし、めでたいですなー。 ハッピーですなー。 沖縄の野菜事情 先日スーパーに行きましたらでっかいネギが安売りされていました。 北海道産のネギで、数本入って200円くらいだったかな。 沖縄ってさ、地方都市なんだけど野菜が高いのよ。 地方って農地が近いから、比較的野菜が安い気がします。 でも、沖縄はそうじゃないんだね。 葉野菜が特に高い気がする。 海を越えて入ってくるものだから、台風の前後も値上がりするしね。 最初来た時(20年前?)びっくりしたもんなー。 最近ではだいぶんとましになった気がします。 輸送が良くなったのかなー。 あと、JAとかで買えば比較的安価で手に入ります。 宜野湾にはハッピーもっとさんもあるし、それほど不自由はありません。 そんな沖縄ですが、今日のネギはリーズナブル! 今日は豚肉とネギをクッタリと煮ました。 以前に似たようなものを作っていた気がします。 発酵野郎ブログ内を検索したけど、見当たらなかった・・・・。 も

By kopayashi
お魚のまとめ漬け

お弁当

お魚のまとめ漬け

こんにちは。 野郎です。 今日は弁当のためにお魚のまとめ漬けをしたよー。 時折書いていますが、野郎は弁当野郎でもあります。 出張がなくなった今、以前のように毎日弁当野郎なのであります。 弁当野郎 野郎の弁当はニギヤカしく色々入っているものではなく、 質実剛健の死なぬメシ です。 とはいえ、やっぱり毎日続けるには工夫がいるのです。 雑穀乾物入り玄米の炊きだめ 死なぬメシ 野郎のしている工夫 * 玄米に雑穀と乾物を入れてまとめて炊いて冷凍保管 * 自作漬物を常備 * 漬けた肉や魚を冷凍保管 * タマゴ様運搬機の利用 たまに100点弁当を作るのではなく、60点の質実剛健弁当を毎日食べようと思っております。 半額ハンター スーパーに行くと、お肉や魚が半額になってますね。 あれでまとめて漬けてしまうことが多いっす。 いや、スーパーの半額祭りはすごいっすよね。 果物とかさ、わざわざ熟成させてくれて、しかも半額なんだもん。 足を向けて眠れませんな。 感謝しております。 今回はマグロとカジキが半額でした。 骨まで抜いていてくれてあるそうで、まさに弁

By kopayashi
タマゴ様運搬機 どこでも卵

お弁当

タマゴ様運搬機 どこでも卵

こんにちは。 野郎です。 今日はタマゴ様運搬機の話だよー。 いままで書こうと思ってなかなか書けなかった、いわば真打ち登場であります。 命の恩人 野郎はゆで卵が大好きでしてね。 ゆで卵さえあれば、すぐには死なないと思っています。 お家でも頻繁に作ります(最近はそうでも無いが・・・)。 この間書いたお湯沸かしマシンを使って世界各地(は言い過ぎだけど)でゆで卵を作っているゆで卵の伝道師なのです。 携帯電気鍋 出張のお供に ゆで卵については、好きというより借りがあると思っております。 諸事情でほとんど食べられなかった時に、ゆで卵を食べることでしのいだのですな。 あれがなければ危なかった。 命の恩人であります。 卵はゆで卵だけでなく、生卵も大好きです。 卵(生の場合は日本製)さえあれば、すぐには死なないと思っています。 卵って素晴らしい。 野郎の弁当概要 野郎は雑穀玄米乾物を日々の弁当にしています。 コレはさ、塩気のない炊き込みご飯みたいなものなのね。 だから、ほとんどおかずがなくてもサミシイ気持ちになりません。 オカズがお漬物だけとか、ちょっと一品

By kopayashi
携帯電気鍋 出張のお供に

お弁当

携帯電気鍋 出張のお供に

こんにちは。 野郎です。 今日は携帯電気鍋の話をするよ! いつもいつも書いてますが、野郎はやたらめったら出張をする仕事をしていました。 この携帯電気鍋はその仕事を始める前に買ったんだね。 某電脳リンゴ屋さんでの暮らし 出張仕事の前にね、野郎は某モールにて電脳リンゴ屋さんをやってたんだね。 そのことは前に少し書きましたな。 嫌いな仕事ではなかったけど、フルタイムで働いているのに食えないという状況が発生しましてね・・・・。 加えて、お店を任される人の立場にされそうな感じになってきたのよ。 最初は冗談だと思ってたら、リンゴ屋さんの元締めにまでそういう紹介をし始めたから、ヤバイ!と思って脱出したのですね。 ちなみにさ、このフルタイムなのに食えないってのがトラウマになってエクストリームジョブをなかなか辞められなかった。 こういう状況は初めてだったんだよ。 いままでトラック運転手でもパチンコ屋さんでも、まともに働いていればとりあえず飢えなかったからね・・・。 携帯電気鍋との出会い そのリンゴ屋さんの販売研修で六本木に数日行くことになったのね。 (リンゴ屋さん講師

By kopayashi
ガスコンロのガスオーブン お肉の漬け焼き

日々の料理

ガスコンロのガスオーブン お肉の漬け焼き

こんにちは。 野郎です。 今日は最近のガスコンロの魚焼きコンロはガスオーブンだって話を書くよー。 野郎は数年前にガスコンロが備え付けじゃないお家に越しました。 野郎はそれまではガスコンロ備え付けのお家におりました。 キッチンが使いやすいお家でねぇ。 天井も高くて、壁も厚くて、一人暮らしにはサイコーでした。 いままでで一番長く住んだんじゃないかな。 快適だったー。 けれども諸事情があって越したんだね。 引っ越した時には出張暮らしのエクストリームジョブが始まっておりました。 だからお家でほとんど料理とか保存食作りとかできなかったんっす。 最近エクストリームジョブは終了しまして、人間らしい暮らし(重要)をしています。 ガスコンロオーブンをいただいた その引っ越しの時に寝、引っ越しのお祝いにガスコンロを頂戴しました。 ありがとございますー。 最近のってスゲーかっこいいんだよ。 天面も白くておしゃれな気持ち。 びっくりした。 それでね、ゴトク(鍋とこ火にかけるトコ)の下に魚焼くスペースがあるじゃないですか。 そこって庫内の上下から火が入るじゃない。 そ

By kopayashi