料理

お刺身の柵に昆布をだかせる 漬マグロアボガド丼と漬カツオ薬味丼

保存食

お刺身の柵に昆布をだかせる 漬マグロアボガド丼と漬カツオ薬味丼

こんにちは。 野郎です。 今日はお刺身を柵で買ってきて昆布をだかかせておいたらウルトラおいしくなる、の話だよ。 漬マグロアボガド丼と漬カツオ薬味丼を作ったんだー。美味しかったー。 沖縄お魚事情 沖縄に来た当初、ここはお魚不毛地帯じゃないかと思いました。野郎は青魚が好きなんだけど、あんまり売ってなかったんだね。 最初は不毛地帯と思ってたけど、沖縄は生のマグロが食べられる珍しい地域なんですって。内地はマグロが取れる場所から遠いから、冷凍が必須になるらしい。今は知らないけれども、以前はそう言われていました。 そして時代が過ぎ、冷蔵技術なのか輸送技術なのか、あるいはシメ方なのか、最近では青魚もだいぶんと食べられるようになりました。スーパーでさんまのお刺身とか売ってるもんね。良い時代です。 お刺身の漬け 生のマグロが安く売ってるから、漬けて食べるのが我が家では定番的な事象です。マグロだけじゃなくて、カツオも漬けにすることが多いです。 お刺身はそのまま食べても美味しんだけど、一手間入れると幸せ具合が上昇します。 それは!ばばーーん!昆布を抱かせて冷蔵庫で休んでいただくので

By kopayashi
ブイヨンと副産物のトリトマトソース

料理

ブイヨンと副産物のトリトマトソース

こんにちは。 野郎です。 今日は久しぶりにブイヨンを引いたよ! 副産物でトリトマトソースも作りましたー。 ブイヨン 野郎は時折ブイヨンを作って小分け冷凍しています。言ってみれば鳥の出し汁ですから、いろんなものに入れて使用すればいいのです。 まぁ何にでも使えるのだけど、リゾットを作るときは便利だなーと思います。解凍しておけばすぐに作り始められますから。はい。ブイヨンは時間はかかるけど簡単にできるし、副産物トマトソースもオイシイのでオススメですー。 何時間もかかるから大変な気がするけどさ、実際にブイヨンを作ってるのはガスコンロだからさ。火の番をするわけでもないし、とてつもなく簡単で美味しいものだと思っておりますー。 材料と方法 材料 鶏ガラ的なもの * 香味野菜(あれば) * →玉ねぎ(あった) * →にんじん(あった) * →セロリとか?(なかった) 方法(ガスコンロにお任せ版) 1. 鶏ガラと野菜、お水を大きい鍋に入れて好きなだけ煮る 2. ザルかなんかでブイヨン汁と鶏ガラや野菜とを分離する 3. できたブイヨンを使う 方法(アク取りを頑張

By kopayashi
ローストビーフみたいなもの

料理

ローストビーフみたいなもの

こんんちは。 野郎です。 今日は久しぶりにお肉を焼いたよ。ローストビーフみたいなものを作ったのです。 やっぱり大きいお肉を焼いて食べると幸せになるね! 今回の方法は簡単で美味しかったから、もう少し頻繁にやろうと思うよ! 材料と方法 材料 * 牛肉の塊 * 塩 * 胡椒 * 油 道具 * フライパン * オーブン 方法 1. 塩胡椒をして冷蔵庫で乾燥させる(やらなくてもいいと思う。数時間〜) 2. 冷蔵庫から取り出して常温にする 3. オーブンを130度で予熱を入れておく 4. フライパンに油をしいて熱する 5. 塊肉の各面に焼き色をつける 6. お肉をアルミホイルで包む 7. 予熱済みのオーブンに130度で30分くらい焼く 8. 取り出して荒熱を取る 9. テキトーに切って食べる 簡単だね!焼き色をつけてオーブンで火を入れるので、この方法だと失敗しにくいと思いました。 重要なのは、常温にしてからフライパンで焼き色をつけることです。常温大事。 あとさ、オーブンから出した後にしっかり時間をかけて休ませないと肉汁がダダ漏れになると思

By kopayashi
冷凍ステーキを冷凍したまま焼いたよ(写真付き!)

料理

冷凍ステーキを冷凍したまま焼いたよ(写真付き!)

こんにちは。 野郎です。 今日は冷凍ステーキの写真を撮ったよ! 前回の忘れ物 先日書きましたが、冷凍ステーキを冷凍のまま焼くという方法をブログで見つけて試しました。 元ネタ: 【冷凍ステーキ】ステーキは冷凍のままで焼いた方がおいしく焼ける、という噂は本当か 野郎が試してブログに書いたもの: 冷凍したステーキを冷凍したまま焼いたよー この時にさ、とっても美味しくできたんだけど、写真を撮り忘れたんだよ。 最近耄碌しておるのです。 不惑を過ぎたらもうモウロクなのです。 野郎はパンクだから(嘘)、一足飛びに生き急いでいるのですな。 ステーキといえば焼き面と断面図じゃないですか。 やがて撮らねばと思っていました。 最近なぜかステーキをいただいたので、忘れてはいかん!と強い心で撮影したよ! 素晴らしいね! 毎度感心するよ! 半生で美味しそう。 美味しかったよー。 材料と方法 作り方は前回のブログか元ネタを参照してね。 再掲: 元ネタ: 【冷凍ステーキ】ステーキは冷凍のままで焼いた方がおいしく焼ける、という噂は本当か 野郎のブログ 冷凍したステ

By kopayashi
豚肉とネギの煮物

お弁当

豚肉とネギの煮物

こんにちは。 野郎です。 今日は豚肉とネギの煮物を作ったよ。 いやー、最近はブログも書けているし料理も時折しているし、めでたいですなー。 ハッピーですなー。 沖縄の野菜事情 先日スーパーに行きましたらでっかいネギが安売りされていました。 北海道産のネギで、数本入って200円くらいだったかな。 沖縄ってさ、地方都市なんだけど野菜が高いのよ。 地方って農地が近いから、比較的野菜が安い気がします。 でも、沖縄はそうじゃないんだね。 葉野菜が特に高い気がする。 海を越えて入ってくるものだから、台風の前後も値上がりするしね。 最初来た時(20年前?)びっくりしたもんなー。 最近ではだいぶんとましになった気がします。 輸送が良くなったのかなー。 あと、JAとかで買えば比較的安価で手に入ります。 宜野湾にはハッピーもっとさんもあるし、それほど不自由はありません。 そんな沖縄ですが、今日のネギはリーズナブル! 今日は豚肉とネギをクッタリと煮ました。 以前に似たようなものを作っていた気がします。 発酵野郎ブログ内を検索したけど、見当たらなかった・・・・。 も

By kopayashi
お魚のまとめ漬け

お弁当

お魚のまとめ漬け

こんにちは。 野郎です。 今日は弁当のためにお魚のまとめ漬けをしたよー。 時折書いていますが、野郎は弁当野郎でもあります。 出張がなくなった今、以前のように毎日弁当野郎なのであります。 弁当野郎 野郎の弁当はニギヤカしく色々入っているものではなく、 質実剛健の死なぬメシ です。 とはいえ、やっぱり毎日続けるには工夫がいるのです。 雑穀乾物入り玄米の炊きだめ 死なぬメシ 野郎のしている工夫 * 玄米に雑穀と乾物を入れてまとめて炊いて冷凍保管 * 自作漬物を常備 * 漬けた肉や魚を冷凍保管 * タマゴ様運搬機の利用 たまに100点弁当を作るのではなく、60点の質実剛健弁当を毎日食べようと思っております。 半額ハンター スーパーに行くと、お肉や魚が半額になってますね。 あれでまとめて漬けてしまうことが多いっす。 いや、スーパーの半額祭りはすごいっすよね。 果物とかさ、わざわざ熟成させてくれて、しかも半額なんだもん。 足を向けて眠れませんな。 感謝しております。 今回はマグロとカジキが半額でした。 骨まで抜いていてくれてあるそうで、まさに弁

By kopayashi
携帯電気鍋 出張のお供に

お弁当

携帯電気鍋 出張のお供に

こんにちは。 野郎です。 今日は携帯電気鍋の話をするよ! いつもいつも書いてますが、野郎はやたらめったら出張をする仕事をしていました。 この携帯電気鍋はその仕事を始める前に買ったんだね。 某電脳リンゴ屋さんでの暮らし 出張仕事の前にね、野郎は某モールにて電脳リンゴ屋さんをやってたんだね。 そのことは前に少し書きましたな。 嫌いな仕事ではなかったけど、フルタイムで働いているのに食えないという状況が発生しましてね・・・・。 加えて、お店を任される人の立場にされそうな感じになってきたのよ。 最初は冗談だと思ってたら、リンゴ屋さんの元締めにまでそういう紹介をし始めたから、ヤバイ!と思って脱出したのですね。 ちなみにさ、このフルタイムなのに食えないってのがトラウマになってエクストリームジョブをなかなか辞められなかった。 こういう状況は初めてだったんだよ。 いままでトラック運転手でもパチンコ屋さんでも、まともに働いていればとりあえず飢えなかったからね・・・。 携帯電気鍋との出会い そのリンゴ屋さんの販売研修で六本木に数日行くことになったのね。 (リンゴ屋さん講師

By kopayashi
ミニ炊飯器 長期出張のお供

お弁当

ミニ炊飯器 長期出張のお供

こんにちは。 野郎です。 今日はミニ炊飯器(要電源)のことを書くよ。 野郎はここ数年出張暮らしをしておりました。 1年の3分の2は出張だったと思う。 ほとんど単身赴任でした。 ここ1年半くらいは、一回1週間〜数週間の出張だったのね。 けどさ、入った当初は馬鹿でかいプロジェクトにイキナリ参加させられていてさ、ウルトラエクストリームジョブだったのよ。 その日いつ終わるかわからないし、次にいつ休めるのかもわからない。 沖縄に戻れるのはいつかしら、という日々でした。 どこかでまた書くけど、これで生産性を上げるとか、ミスなく仕事するとかできると思ってる方がアホなのです。 それはそれとして、その頃は数カ月の出張(一時帰宅アリ)だったからレオパレス暮らしだったのです。 生まれて初めてのレオパレス。 仕事もさ、現場事務所(プレハブ)に詰めて仕事する感じだったから、同じトコいたのね。 死なぬ飯が必要だ 勤務はあれだし、死なないようにしないと死にかねないと思いました。 夕ご飯はさ、レオパレスだし自炊のしようもあったのね。 時間的に苦しかったけど、まぁどうにか。 はい。

By kopayashi
ブイヨン 副産物の鶏トマトパスタ

料理

ブイヨン 副産物の鶏トマトパスタ

こんにちは。 野郎です。 今日はブイヨンを引いたのと、副産物のトマトパスタの話だよ。 かつて、野郎の冷凍庫には小分けに冷凍されたブイヨンが常備してありました。 遠い昔のことであります。 なんと言いますか、西洋出汁が常備してあると便利じゃないですか。 例えば、ちょっとリゾットでも作ろうかしらと思えば、すぐ作れるわけです。 ここ数年はほとんどおウチにいなかったものですから、ブイヨンは冷凍庫に常備されなくなりました。 悲しい。 しかし!先日エクストリームなお仕事を!ついに!野郎は!お辞め遊ばしやがったのですー! ヒャッホーウ。 予定が立たない、いつどこにいるのかわからないという仕事柄、面接の約束もできなくて往生しておったのです。 そんなおりにスーパーに行ったらさ、鶏ガラが半額になっていたのです。 ブイヨンを再び常備しようかしらと思いまして購入しました。 日常生活があるって素晴らしい。 お気軽にー 野郎のブイヨンレシピは60点レシピです。 ブイヨンのようなものが手軽にできたら素敵だわ、というものっす。 だから、基本はニンジンと玉ねぎ、セロリを入れるけど、全部

By kopayashi
トマトと玉ねぎの冷製パスタ レタスと塩昆布

料理

トマトと玉ねぎの冷製パスタ レタスと塩昆布

こんにちは。 野郎です。 今日はトマトと玉ねぎの冷製パスタとレタスと塩昆布を作ったよー。 野郎は最近出張の多い事をしていてね。 あんまりおウチにいないんだよ。 このブログはさ、元々は発酵食品の報告をしていたんだけど、最近報告できていません。 けれども以前に作ったストックがあるからやがて報告するよ! たまにしかおウチにいないので、おウチにいるときはできるだけ料理をしています。 基本的に一汁一菜的な感じですけれど。 沖縄もだんだんと夏になってきました。 今日は冷製パスタが食べたいとのことでしたので、作りました。 リクエストをもらえるのはありがたいっすね。 メニュー考えるのって大変だもんね。 野郎にもトマトの冷製パスタは何種類かレパートリーがあります。 これが一番簡単なんで、最近はコレばかりです。 トマトとパスタの簡単冷製パスタ(やや細かめに説明) 1. トマトと玉ねぎを大きめのみじん切りにする。 2. 切ったトマトと玉ねぎをボールに入れて攪拌。 3. 塩で味をつけて、冷蔵庫で30分くらい寝かす 4. パスタを長めに茹でる(プラス1分とか?冷水で閉まる

By kopayashi
ナス味噌炒め・こんにゃく煮・鳥ササミ梅和え

料理

ナス味噌炒め・こんにゃく煮・鳥ササミ梅和え

こんにちは。 野郎です。 今日は自分の作った料理のことを書くよ。 こういうこと書くのは久しぶりだね! もともとは保存食日記だし、ロードスターだけでなく料理のことも書かなくっちゃね! 現在2ヶ月ちょとの赤子と暮らしております。 奥さんが育休に入っていて、基本的に24時間体制で子育てをしてくれています。 いやコレね、ホントに24時間体制なんだよ! 2−3時間おきに授乳するしね、頻繁に排泄の処理するしね、ミルクも用意するしさ、まー大変だよ。 眠る間もないと思う。 それどころか風呂とかトイレもタイミングを取らないと難しかろう。 エライことです。 これさ、狩猟採集民の頃は集団で子育てしていたのではなかろうか。 母親「だけ」で全部するのは無理があると思うの。 子育てだけでなく、生活もするのは、ものすごく大変だよ。 野郎としてはできるだけのことはしようと思っております。 平日仕事あとのタスクとしては、買い出し・料理・洗濯(回して干して畳んで仕舞う)・洗い物・オムツ・奥さんのご飯と風呂のあいだ子守・その他できるだけ子守・奥さんと日常会話(孤独感防止)・自分の弁当準備・ゴ

By kopayashi
我が家に塩昆布がもたらされました。

料理

我が家に塩昆布がもたらされました。

こんにちは。 野郎です。 今日は塩昆布の話だよ。 最近諸事情がありまして、一ヶ月近くの間よそのお宅で夕飯をいただく機会がありました。 そちらのお宅ではご近所等の関係で生野菜が潤沢に供されます。 でね、そこでえらく旨味の強いシンプルな和風サラダ的なものをいただきました。 これは・・・?と確認したら、塩昆布とのことでした。 噂には聞いていたのですが、本物は初めて食べました! 実在したのですね! 架空の食材かと思っていました。 なんかさ、料理に入れると簡単に味が決まって美味しくなるって聞いたことがあるよ。 コレのことかー。 よく知らないけど、生野菜と和える以外にも色々と使えるのよね、きっと。 とりあえず購入してみて、キュウリと和えて食しました。 うん!美味しいっすね! 昆布ってすごいわ。 お刺身を柵で買ってきて昆布で巻いておくだけでウルトラお刺身に変身しますしね。 偉大です。 きっと軽く塩もみして、水を少し抜いてから和えた方がうまいんじゃないかな。 キャベツの塩もみと和えてもうかかった。 塩昆布ってくらいだから、自分で作れないのかな。 細切り昆布はマ

By kopayashi