Latest

豊年祭デビュー

沖縄

豊年祭デビュー

こんにちは。 野郎です。 今日は豊年祭でシーサーに噛まれて来たよー。 噛まれたのは俺じゃないけどねー。 未踏の領域 野郎にも家族ができましてね。 沖縄にも親戚ができました。 もう沖縄に20年くらいいるのですが、ずっと余所者として住み続けていたのです。 地元の行事とか知る機会もなかったのですね。 いやね、15年くらい知っている友達が「ウチはモンチュウ(門柱?)がウルサクないから好き勝手できるんだって言ってたの。 あれは衝撃を受けたなー。 自分の行動とか意思決定に親戚とか遠い親戚が影響力を持つなんて1ミリも考えたことなかったんだよ。 友達の背景に深い闇というか理解不能な領域を見た気がしました。 むーん。 人は色々なんですなー。 はははは。 そんな野郎も先日シーミーにデビューするなどしてエンジョイしております。 清明祭デビュー そして、今回は、シーサーに噛まれに行くのであります! ばーーん。 豊年祭デビュー なんでも十五夜の頃に豊年祭ってのをするのですって。 その地域では、もう300年もお祭りをやってるんだって。 すごいな。 そこでシーサー

By kopayashi
お尻拭き

お金のこと

お尻拭き

こんにちは。 野郎です。 今日は赤子のおしりふきの話だよ。 出産直前まで出張祭り 野郎も最近人の親になりました。 父親野郎になったのであります。 半年と少し前のことですな。 自分がそのような立場になるとは想像したことがなかったのですが、いまのところどうにか適応しております。 前の仕事は出張祭りのエクストリームジョブでした。 臨月でも出張が止まりませんでしたよ。 予定日の直前まで日帰りで大阪出張(たまたま帰れた)だったりしたの。 いやー、あれ、出張中に産まれていたら禍根が残ったことでしょうなー。 いまは転職して日常生活を楽しんでおります。 生活があるって素晴らしい。 以前はホテルに住んでいましたからな。 なんでもできた方がイイ 現在の日常生活の中に赤子のモロモロがモチロン入ります。 授乳以外はなんでもできるようになるべく試みています。 例えばミルクとか離乳食とかお風呂とか寝かしつけとかオムツとか着替えとかかなー。 今の課題は離乳食の準備です。 ほとんど分かっていない。 なんでもできないと万が一の時、例えば奥さんがインフルエンザになったとかね、

By kopayashi
味噌ヨーグルト漬け床の思い出 肝試しのルーツ

保存食

味噌ヨーグルト漬け床の思い出 肝試しのルーツ

こんにちは。 野郎です。 今日は味噌ヨーグルト漬け床のことを書くよ。 弁当の仕込みに味噌ヨーグルト漬け床 写真も残ってないのですが、野郎は以前に味噌ヨーグルト漬け床を活用していました。 味噌ヨーグルト漬け床の作り方 1. 味噌とヨーグルトをテキトーに大きめの器に入れて混ぜる 2. 少し待つ 3. 漬けたい肉や魚、野菜を入れる 4. 待つ 5. 取り出して火を入れて食べる 6. 肉と野菜を別の容器でやってるなら、野菜は生でも食べられる すげー簡単なんだよ! 野郎はこれで弁当用に肉や魚を漬けて、朝に小さい鍋にコレと日本酒を入れて蓋をして、火を入れている間に出かける用意をしていました。 便利だったよー。 今は冷蔵庫の中に空間的余裕がないのでやらないですが、簡単オススメ漬け床です。 食べたことないけど、塩麹とかと似てるものなのじゃないのかな(予想)。 キノコとの出会い どういうタイミングか忘れたけど、あるときからあまりこの漬け床をほとんど使わなくなったのね。 徐々に冷蔵庫の最深部に移動して忘却の彼方に行ってしまいました。 たぶん何年かしてだったと思う

By kopayashi
ライチの芽が出た!

植物

ライチの芽が出た!

こんにちは。 野郎です。 今日はライチのタネが芽を出したかも!の話しだよ。 沖縄ではライチは地植えできるらしい 先日ライチの実をたくさんいただきました。 なんでもお庭に植わっていて、時期の時はたくさん採れるそうです。 沖縄の気候には合っているのか、大して世話をせずとも収穫が得られるようです。 地面があるってイイよね! 野郎も庭のある家に越そうかな・・・。 久しぶりに大量のライチをいただきました。 テキトーに栽培されてる様子のライチですが、甘くて良い香りで美味しかったよー。 この時に、地植えできるならと思って種をとっておいたの。 野郎とライチ 野郎のライチとの出会いは台湾でした。 もう30年以上前になります。 ・・・そんなに前なのか! 驚きだ。 なるほど野郎も惑わなくなるわけだと得心しました。 当時の台北には電車がありませんでした。 バスとバイクが走り回っていましたなー。 台湾は南国フルーツがたくさんあってね、初めて食べるものがたくさんありました。 ライチもそこらへんで枝ごと売っていてね。 初めての時はびっくりしたなー。 こんな香りのもの

By kopayashi
世界市場の継続的拡大は人口ボーナスなの?

お金のこと

世界市場の継続的拡大は人口ボーナスなの?

こんにちは。 野郎です。 今日は世界市場の成長は人口ボーナスなの?の話だよ。 前回の続きだね。 また例によって何お調べないで記憶を頼りに書きますね。 間違っていたら教えてくださいな。 投資の最適解(橘玲氏の本) 橘玲さんの著作に繰り返し出てくるけど、世界市場に投資(ちゃんとした用語は失念した)するのが理論的に最適解に近いらしいってのがあります。 偉い経済学者さんだか数学者だかの理論だったと思う。 おおよそ以下のような感じだったよ、たぶん。 * 個別の株価の上下ってのはランダムウォークだかで予測できない。 * 予測できないからバクチになる。 * バクチ打ちは長期的にはテラ銭の分目減りしていって必敗。 * 一方世界市場(資本市場?)はここ200年ばかり(もっと?)はずっと成長(拡大)してきている。 * どんな大恐慌や不況がきても、長期的にはそれを乗り越える拡大を続けてきた。 * 世界市場やそれに準ずるもの(新興国とか先進国とか、不動産全体とか)に連動したETFなどの手数料が低いものに投資するのが最適解に近い。 といった話だったと思う。 アマゾンの橘玲氏

By kopayashi
カモをしょったネギになってしもうた

お金のこと

カモをしょったネギになってしもうた

こんにちは。 野郎です。 今日は学資保険の話だよ。 時々書いていますが、今年から野郎は父親野郎になっています。 日々子供と接しています。 母からの申し出 まるで子供などできそうもないという方面から孫ができたのが両親も喜んでおります。 母から子供の学資保険に入りたい旨を告げられました。 なんでも香港で3人の子供を育てているシングルマザーの姉(猛獣)の子供たちのためにも加入しているそうです。 お前の子供にも同様にしたいとのことです。 はい。 ありがたい申し出だとは思うのですが、野郎には複雑な思いです。 あれ、コストパフォーマンスが悪いと思うんですよ。 いや、仔細に条件検討をしたわけではありませんが、その必要もないくらい状況証拠が明らかです。 保険と投資 いや、そもそもね、学資保険って名前はついてるけど、あれは生命保険じゃないですか。 積立型の生命保険って、利回りが悪すぎます。 あんなものに入る気がしれないのです。 この辺から以前読んだ本とかの記憶を頼りに書きます。 間違っていたら教えてください。 きになる人は調べてくださいな。 とりあえず投資と

By kopayashi
西松屋のフード付きタオル

育児

西松屋のフード付きタオル

こんにちは。 野郎です。 今日は西松屋のフード付きタオルの話だよ。 父親野郎に進化 野郎はこの1月に父親になりました。 とはいえまだ修行中で、野郎から 父親野郎 に変化中であります。 仕事柄いままではほとんど家にいなかったけど、最近はいられるようになりました。 メデタイ。 家にいないあいだはあまり育児ができなかったので悲しかったのです。 せっかく子供がいるのに、日々変化を見れないのはモッタイナイっす。 いままで苦労をかけたし、できるだけ育児に関与すべく試みています。 オムツやお風呂、着替え、ミルク、離乳食、抱っこ、寝かしつけなど、授乳以外はできるようになるべく暮らしております。 まー、なかなかに難しいっす。 なんかの時に一通りできないと困るじゃないですか。 やっぱりできるようになっておきたいところです。 あと、奥さんは24時間営業のブラック企業と言っています。 負担軽減も試みたいところです。 育児道具あれこれ 例えばオムツはなくなるたびに違う種類のを購入し、一通り試したみたい。 けど、家にいない時期があったり、土日以外は朝晩しかいないので、

By kopayashi
鶏ひき肉とキノコのパスタ

日々の料理

鶏ひき肉とキノコのパスタ

こんにちは。 野郎です。 今日はきのこパスタを作ったよー。 今夜はパスタ 野郎は仕事が終わりますとお家に連絡して、何か必要なものがありますかなど確認しております。 一旦帰って、また買い出しに出るのが嫌だってのものありますな。 野郎は人間がマメにできておるのですね。 人は見かけによらないのです。 いつもいつも俺が作っているわけではないのですが、今日は夕飯にパスタを作って欲しいとのことでしたので、今日はパスタっす! なんかリクエストがあると少し楽に感じる場合もありますね。 しかしまぁ、こうやってお家でご飯を作って食べられる喜びを堪能しております。 楽しいよなー。 何にすっかなーということで、スーパーの中を歩いていたら、小さいエリンギがありました。 キノコかー。 といったわけで、とりひき肉ときのこパスタにしました。 ベビーコーン(名前あってる?)が安くなっていたので合わせて購入っす。 ベビーコーンて、中華の餡ものに入っている気がする。 あんまり食ったことないのだけれど、野郎は好きな気がするんだね。 コリコリしている。 料理に使ったこともないのだけど、買

By kopayashi
電子レンジ炊飯器 チビクロちゃん 出張のお供に

料理道具

電子レンジ炊飯器 チビクロちゃん 出張のお供に

こんにちは。 野郎です。 今日は電子レンジでご飯が炊ける「ちびくろちゃん」のコトだよ。 しょっちゅうシツコく書いてますが、野郎はこのあいだまで出張暮らしをしていました。 一年の3分の2は出張中です。 出張中に死なぬ飯を確保するために 出張に行くとね、まぁ大半がビジネスホテルなワケです。 そうすると、どうやって死なぬ飯を維持するのかがテーマな訳です。 手っ取り早いのはできるだけ自分で料理することです。 数ヶ月のときはレオパレスにいたこともありました。 出張が数週間の場合は、できるだけキッチン付きのところに泊まるようにしておりました。 野郎は玄米を食っていればしなないと信じているので、色々と携帯お米炊きグッズを持っているのです。 ミニ炊飯器 長期出張のお供 携帯電気鍋 出張のお供に 以前にね、スイスで1ヶ月の研修があったんだけど、なんだか美術のイベント?だとかで宿が全然取れなくてさー。 前に泊まったちょうど良いアパートメントホテルもあったのだけど、値段が上がり過ぎていて泊まれませんでした。 どうにか小さい部屋を一つ確保できたんだけど、そこにはなぜか電子レン

By kopayashi
冷凍ステーキを冷凍したまま焼いたよ(写真付き!)

料理

冷凍ステーキを冷凍したまま焼いたよ(写真付き!)

こんにちは。 野郎です。 今日は冷凍ステーキの写真を撮ったよ! 前回の忘れ物 先日書きましたが、冷凍ステーキを冷凍のまま焼くという方法をブログで見つけて試しました。 元ネタ: 【冷凍ステーキ】ステーキは冷凍のままで焼いた方がおいしく焼ける、という噂は本当か 野郎が試してブログに書いたもの: 冷凍したステーキを冷凍したまま焼いたよー この時にさ、とっても美味しくできたんだけど、写真を撮り忘れたんだよ。 最近耄碌しておるのです。 不惑を過ぎたらもうモウロクなのです。 野郎はパンクだから(嘘)、一足飛びに生き急いでいるのですな。 ステーキといえば焼き面と断面図じゃないですか。 やがて撮らねばと思っていました。 最近なぜかステーキをいただいたので、忘れてはいかん!と強い心で撮影したよ! 素晴らしいね! 毎度感心するよ! 半生で美味しそう。 美味しかったよー。 材料と方法 作り方は前回のブログか元ネタを参照してね。 再掲: 元ネタ: 【冷凍ステーキ】ステーキは冷凍のままで焼いた方がおいしく焼ける、という噂は本当か 野郎のブログ 冷凍したステ

By kopayashi
Javaの勉強 野郎が使っている副教材

プログラミング

Javaの勉強 野郎が使っている副教材

こんにちは。 野郎です。 今日はJavaの勉強に使っている副教材の話だよー。 何度か書いているけど、野郎はプログラムの勉強をしているのだね。 勉強の報告 指定教材だけでは理解が追いつかなかったし、隙間の時間にできることなどを探して、副教材をいくつか使っているよ。 備忘録的に書いておくね。 スッキリわかるJava入門 最初に読んだのはこれ。 これは良かったよー。 書いてあるプログラムが動くわけじゃないんだけど、なんでこういうものが定義されているのかとか、どう言う場面を想定しているのかが書いてある。 読み物として読めば、概念が理解できるのですごく助かっている。 これは、まったくプログラムに触れたことがない人でも読めると思う。 これである概念を理解して、実際に写経なりすれば良いのかなと思っています。 オブジェクトとか、継承だとかがホントにスッキリ書いてあるよ。 野郎の場合は、指摘教材が後半によくわからなくなってから一旦はじめにもどりました。 もう一度前半をやっている間にこれを通読して、後半をこなしました。 野郎みたいに本当に初心者の人には良いと思われる。

By kopayashi
Javaの勉強の進捗

プログラミング

Javaの勉強の進捗

こんにちは。 野郎です。 今日はJavaの勉強の進捗の話しだよ。 野郎はこの夏に転職しました。 サマー転職です。 指定教材 言ってみればITっぽい仕事でして、開発と言うのでしょうか。 仕事を始めるに際して、この資格をこの教材で勉強して取ってねと言われています。 親切でありがたい。 大方針をもらえるのは助かる。 その資格ってのがJava関連のものでして、早速買って勉強をはじめました。 ↓前回の報告 勉強の進捗 Java これを手を動かしながら4周するのですと言われております。 やってみますと、この本は型とか繰り返し、条件分岐とかのプログラムっぽいところと、オブジェクト指向の作法みたいなところに別れています(野郎の認識)。 ここまでの進捗と感想 プログラムっぽい前半部(4章まで)はわりとサクッとできました。 いままで細々勉強してきたことに含まれている部分なので。 問題も、考えればおおよそわかるものが多かったっす。 書き方とか約束の部分は、覚るか繰り返して慣れるかなのかなと思っております。 でも、オブジェクト指向の作法っぽいとこ(5章から)入ったら

By kopayashi