Latest

トマトと玉ねぎの冷製パスタ レタスと塩昆布

料理

トマトと玉ねぎの冷製パスタ レタスと塩昆布

こんにちは。 野郎です。 今日はトマトと玉ねぎの冷製パスタとレタスと塩昆布を作ったよー。 野郎は最近出張の多い事をしていてね。 あんまりおウチにいないんだよ。 このブログはさ、元々は発酵食品の報告をしていたんだけど、最近報告できていません。 けれども以前に作ったストックがあるからやがて報告するよ! たまにしかおウチにいないので、おウチにいるときはできるだけ料理をしています。 基本的に一汁一菜的な感じですけれど。 沖縄もだんだんと夏になってきました。 今日は冷製パスタが食べたいとのことでしたので、作りました。 リクエストをもらえるのはありがたいっすね。 メニュー考えるのって大変だもんね。 野郎にもトマトの冷製パスタは何種類かレパートリーがあります。 これが一番簡単なんで、最近はコレばかりです。 トマトとパスタの簡単冷製パスタ(やや細かめに説明) 1. トマトと玉ねぎを大きめのみじん切りにする。 2. 切ったトマトと玉ねぎをボールに入れて攪拌。 3. 塩で味をつけて、冷蔵庫で30分くらい寝かす 4. パスタを長めに茹でる(プラス1分とか?冷水で閉まる

By kopayashi
大館のホーリー感の薄かった神社

神社

大館のホーリー感の薄かった神社

こんにちは。 野郎です。 今日は大館のホーリー感の薄かった神社を書くよ。 (悪意はありません) 大館市内で神社にいくつか行きました。 なんかさ、大抵はホーリーじゃなかったの。 俺はあんまり敏感じゃないんだけどさ、神社って神社さんの雰囲気があるじゃない。 それがほとんどなかったんだよ。 今回の出張で行った中では十和田湖神社はホーリーでした。 けど、あそこは大館じゃないからなー。 大館では・・・・・大館の桂城公園だっけ。 そこの大木はホーリーでした。 なんか異彩を放っていた。 アレが御神木なのでは。 あと、あの公園が城址なのなら、近くの八幡様は鬼門とかそっちの方角を守ってたのかな。 調べてないからわからないけど。 他の神社はね、境界が曖昧というか、鳥居くぐって入って行っても感じが変わらないの。 なんだろう、抜けちゃってるというか。 スカスカな感じと申しましょうか。 何でかなーと思って並べてみるとね、何となく共通点があった。 * 境内であったろうところに建物が建ってる。 * 周りに木がない。 * お水屋に水がない。 こんな感じでしょうか。 何

By kopayashi
人の話を聞く技術

いろいろなこと

人の話を聞く技術

こんにちは。 野郎です。 今日は、人の話を聞く技術が役に立った具体例を書くよ。 少し前にさ、アップル製品を売ってる時に話しの聴き方を習ったよって書いたじゃない。 アレの役にったった話しを思い出したんで書くよ。 野郎の仕事はフィールドエンジニアらしいです。 ホントはそれじゃないんじゃないかとも思うんだけど、先輩がそう言ってました。 先輩はいつだって正しいのです。ははははh。 仕事でね、大量の報告書をお客さんのところで仕上げるっていうことがあったの。 すごい量だからさ、何ヶ月もかかるの。 軟禁状態ですわ。 検査の結果とかをさ、報告書にまとめてお客さんに出すの。 そうすっとおお客さんがレビューしてくれて、信じられないくらいの大量の付箋を貼って返してくれるのね。 もう何百枚の付箋があってさ、コメントガンガンしてあるの。 付箋をもとに図書をアップデートするんだね。 途中から合流したんだけどね、なんかオカシイと思ったの。 野郎は新人で機械のことも法令のこともよく知らないのだけどね、噛み合ってないと感じたのね。 お客さんから返してもらう時に、ただ受け取っていてさ、質

By kopayashi
毎朝30分でブログを書くことにしたよ。

いろいろなこと

毎朝30分でブログを書くことにしたよ。

こんにちは。 野郎です。 今日は あまり気がつかれていないと思いますが、野郎のブログが最近頻繁に更新されています。 3月下旬からほぼ毎日書いているよ! すごいな、俺。 目標としては、1週間に7回更新で、月の日数以上の更新回数っす。 なんかね、仕事柄出張が多くてね、家にあまりいられないのがツライのですね。 やがて副業的なものをはじめて自営に至りたいという希望を持ったのです。 けどさ、予定が立たなすぎて、例えば毎週土日とか、そういう定期的なことが全くできないんだよ。 そこでブログを書きながら考えようと思ったんだね。 読んでくれる人がたくさんいればさ、何かしようと思った時に色々教えてもらえるかもしれぬ。 たくさん書けば誰か読んでくれる可能性が高まりそうじゃないですか。 とはいえ、子供が小さいですし、仕事の後はおウチのことをできるだけやって奥さんの助力をしたいです。 そこで! バーン! 朝30分早く起きて、会社の近くに車を停めてブログを書くことにしたの。 なんか朝30分を続けなさいって本があったじゃないですか。 アレっす! やってみたいことはいっぱいあって

By kopayashi
累積学習・収入は住むところで決まる・最小文明維持可能個体数

いろいろなこと

累積学習・収入は住むところで決まる・最小文明維持可能個体数

こんにちは。 野郎です。 今日は読書感想文だよ! とりとめもない話をするつもりなんだね。 ははははは。 人間の特徴って色々あるじゃないですか。 直立二足歩行だとか道具の使用、言語の使用とかがよく言われているのかな。 栗本さんは集団的暴力が快感にセットされている種って言ってたね。 そうといった特徴の一つに「累積学習」ってのがあるのね。 これはさ、先人の知恵を使えるってことだね。 細かい発明とかが連綿と続いていて、我々はその成果物がある前提で何かを作ったり考えたりできるのね。 例えば、このブログを書いているPCだってさ、プラスチックとかアルミの加工、液晶、電気やら基盤、もーなんかやたらめったら技術の積み重ねじゃないですか。 野郎はこのPCをイチから作ることはできないけど、これを使って色々することはできるのね。 累積学習ってこういったことっす。 イマイチ綺麗に頭がまとまってないけどさ、前に「年収は住むところで決まる」って本を読んだの。 読み返している時間がないので記憶を頼りに書くよ。 間違ってたら訂正するから教えてくださいねー。 この「年収は住むところで決ま

By kopayashi
なぜプロジェクトは終わらないのか。

仕事のこと

なぜプロジェクトは終わらないのか。

こんにちは。 野郎です。 今日はマネジメントしてくれーって話しです。 野郎は従業員100人以下の会社で働いております。 零細企業ですな。 大きい装置を据付して、検査して、納めるのが仕事です。 会社自体は組み立てとか設計、メンテナンス、営業なんかをやっている人もいます。 俺が会社に来た時、まーエクストリームな勤務でした。 毎日15時間とか働いて、次の休みはいつかわからないという。 残業代がちゃんと出た(当たり前)けど、カラダを壊すんじゃないかと思ってやってました。 ホント、生き延びられてよかった。 危なかった。 野郎はね、いち従業員ですから目の前の仕事を効率よくどんどんやるのが仕事です。 はい。いち従業員ですから。 だけど、頑張っても頑張ってもいつも残業したり休日出勤してるなら、野郎をマネジメントしている人が間違ってるんだと思うの。 従業員の能力を見極めて、適切な配置をするのもマネジメントです。 いつも納期に終わらないのなら、 * 納期の設定を間違ってる(短い) * 投入する人員量を間違ってる(少ない) * 売値が間違ってる(安い) * 工数を見

By kopayashi
野郎は野郎の時間が貴重っす 今の時は今しかなくて、かつ、いつ死んじゃうかわからないのよ

いろいろなこと

野郎は野郎の時間が貴重っす 今の時は今しかなくて、かつ、いつ死んじゃうかわからないのよ

こんにちは。 野郎です。 今日はなんでみなさん自分の時間を安く見積もっているのかって話です。 昨日、スケジュールに予備日がない件について書きました。 その流れでなんでみんな平然と自分の時間を奪われているのかっていうと、自分の時間を安く見積もっているからではないかって書きました。 なんでそもそも自分の時間を安く見積もっているのかというと、これさ、自分がそのうち死んじゃうって思ってないからじゃないのかな。 えーとほら、メメントモリっすよ。 野郎は子供の頃からいつか死んじゃうって知ってました。 たぶん他の人も知ってると思うけどね・・・。 その想いの強さは人によるものらしく、堀江貴文氏なんかは強烈に意識して生きてきたみたい。 その辺の話を「ちきりんの日記」でむかーーし読んだ気がする。 最近そのブログを読みに行ってないのでわからないけど・・・。 やがて死んじゃうって忘れちゃうとさ、自分の時間は貴重じゃないよね、きっと。 俺たちはなんとなく平均寿命まで生きる気がしてるけどさ、そんなことないよね。 今日にも死ぬかもしれないじゃない。 ホントにちょっとしたことで人って死ん

By kopayashi
スケジュールに予備日がない件 野郎の貴重な時間を奪わないでー

いろいろなこと

スケジュールに予備日がない件 野郎の貴重な時間を奪わないでー

こんにちは。 野郎です。 今日はスケジュールにバッファーがない件について書くよ。 野郎はいま大きい装置をどこかに据え付けて、いろんな試験して、報告書書いてお客さんに収めるって仕事をしています。 プロジェクト全体はヘタすると年単位だったりします。 ここの出張はひとまとまりの試験をするのに一回数週間(の出張)って感じです。 装置と、建屋、お客さん、人員など全部揃わないと動けないので、結構直前にならないと予定が決まらなかったりします。 予定の立て方なんだけどね、みなさん最初から土曜日働くつもりで組んでるのよ。 これさ、なんかあったら日曜日出るか夜中までやるしかなくなるじゃないですか。 そしてデッカい装置だし、毎度「なんか」あるんだよ。 意味がわからないです。。。。 これさ、土曜日は予備日にしてくれって交渉したこともあるのね。 実際本社はそうやってるしさ。 韓国に行った時も、向こうのスタッフに驚かれたもんな。 土曜日やるの?って。 でもさ、交渉したけど断られたんだよ。 なんか理由を言っていたけど、意味がわからなすぎて覚えられなかった(笑)。 土曜は予備日にして

By kopayashi
Marsedit導入  アップルストア経由だとややっこしくなった

道具とかブログ関係、ITっぽいコト

Marsedit導入  アップルストア経由だとややっこしくなった

こんにちは。 野郎です。 今日はMarseditを導入した話だよ。 サポートの対応が良かったし、使い勝手が気に入ったならおすすめです。 野郎は主にマックでこの文章を書いています。 Wordpressも別に問題なかったんだけど、写真を載せたりするのが面倒でした。 一度アップロードして、その中から選択して乗っける、みたいなプロセスですね。 marseditにすればドラッグ&ドロップでできるらしいのと、オフラインでもイケるようなので導入しました。 今はmarseditのversion4だと思います。 検索したらいくらでも出るから、調べて見て。 お試し期間もあるし、導入後の設定等は簡単です。 野郎はアップルストアから購入したのね。 そしたらさ、どうやっても登録できないのよ。 何千円かしたから悲しかったです。 でも、そうだ、サポートに聞こう!って思って連絡しました。 アプリのHelp⇨contact supportって選ぶとブラウザーが立ち上がってコンタクト先が示されます。 野郎はマックでメーラーを使ってなくて、HDDの容量食ってるけどまとめて消せなくて往生してい

By kopayashi
国際免許は住所がある都道府県じゃないと申請できません

いろいろなこと

国際免許は住所がある都道府県じゃないと申請できません

こんにちは。 野郎です。 今日は国際免許が住所があるところじゃないと取れなかったってことを書くよ! 野郎は最近諸事情により秋田にいます。 一段落したら次はオーストラリアと言われていて、国際免許を取る必要が出ています。 秋田大館から青森の免許センターまでは、googleさんだと1時間半くらいとのことです。 そのくらいなら行こうかなーと思って申請に行きました。 そしたらさ、青森県に住所がないと申請できませんって言われたの。 いや、窓口の人は悪くないよ。 けど、バカじゃねーのか、これ。 海外で運転するための日本の国際免許だよね。 都道府県で発行するかもしれないけど、もとは国際条約で免許の相互乗り入れとかの話だよね。 だから、有名無実らしいけど、中国の人は日本でレンタカー借りれないって聞いたことがあるよ。 それを居住地の都道府県単位でないと発行しないとか、パーとしか思えないっす。 これもしかしてパスポートもそうなのかな。 写真付き免許証を持っていて、本人が申請に来ている、ついでにマイナンバーカードもある。 これで出せないってアホすぎる。 マイナンバーカードって

By kopayashi
冬のインナー ドカテック

道具

冬のインナー ドカテック

こんにちは。 野郎です。 今日は冬のインナーの話しだよ。 もう春なのに季節外れですまない。 来年に生かしてくれたまえ。 ははははは。 野郎は長いこと沖縄に住んでいます。 ここ数年はどこに住んでいるのかよくわからないけど、もう20年くらいかな。 仕事で急に寒いところに行く機会が増えてさ、もう寒くて寒くて寒くて大変だったの。 最初はユニクロのヒートッテックっての?を着てました。 まあコレも暖かいのだけどさ、不十分だったの。 あるとき仕事の人と一緒にホームセンターに行ったのね。 そしたら、ドカタインナーが最高やで、ヒートテックなんてオモチャや、みたいなことを言われたのよ。 ホントかしらと思って買ってみたら、いや、これ全然違う。 別物です。 以前から実用品としては軍モノ・山モノ・土方モノが良いとは思っていました。 何しろ品質が命に関わりますし。 しかし、こんなにも違うとは。。。。 なんかね、暖かさの桁が違う。 保温力なのかな。 裏起毛とかさ。 野郎が愛用してるのはコレ! 「B」が目印です。 メーカー名を探したけど、書いてないね・・・・。 ・・・「

By kopayashi
話を聞く技術の前に、なんのために話を聞くのか その昔、野郎はアップル製品を売っていた

道具とかブログ関係、ITっぽいコト

話を聞く技術の前に、なんのために話を聞くのか その昔、野郎はアップル製品を売っていた

こんにちは。 野郎です。 今日はアップルのお店(アップルストアではない)で働いていたときのことを書くよ。 野郎は一時期、沖縄で唯一のアップルプレミアムリセラーとかってお店で働いていたの。 カタカナが多いし、意味がわからないよね。 まぁ、アップル専門店で、アップル直営店じゃないといった感じです。 そのお店ができる時のオープニングスタッフだったの。 お店が開店準備の時に、アップルが研修してくれたのね。 1週間くらいだったかな。 その内容がたいそう面白かったんだよ。 そこで教わったのはね、アップル製品を売るってのはお客さんの話を聞く、聞き出すってことだってことなの。 いや、講師の意図とか、他の人がどう思ったかはわからないよ。 野郎がそう思ったってことね。 まぁそもそもここには「野郎が思ったこと」しか書いてないけどね。 はははは。 アップルはさ、まぁ指名買いというか、買いに来ている人はすでにiphoneなり知ってるじゃないですか。 だから、商品を頑張って売り込まなくてもイイの。 そこはすごく楽だった。 例えば、価格競争している扇風機とか売るほうがよほど大変だ

By kopayashi