kopayashi

黄斑変性症の経過

黄斑変性症

黄斑変性症の経過

こんにちは。 野郎です。 今日は黄斑変性症の続報だよー。 定期検診に行ってきたんだね。 野郎は黄斑変性症 野郎は黄斑変性症と診断されています。いつからかは忘れてしまったので、自分のブログにて確認すると、2012年11月からでした。そんなに長い付き合いだったのか!驚いた! 野郎の黄斑変性症の記事 ルセンティスを注入したりと色々とありましたが、特に良くも悪くもなっていません。右目の焦点が見えないのを体が納得したらしく、例えば運転中に右側から前方確認したいときは頭ごと動かすといった適応をしております。 運転免許の更新をしてきたよ 先日免許の更新がありました。諸事情でゴールドではなくなっており、5年目の更新となりました。 毎度のごとく交通安全協会ってなんで当然みたいな顔して入り込んでるんだろう、ヒドイ利権団体なのでは?という疑問を感じつつ、諸手続きをしていきます。 いよいよ視力検査ですが、いやーまー、右目はイキナリ一つも見えませんでした。イチバンでかいのも見えなかったんだね。うぅぅ。検査が黒背景に白文字ならもう少し見えると思うんだけどさ、背景が光ってるから光が拡散して

By kopayashi
Processingで作ったものをWordPressにアップする →p5.jsで書き直すのがイイみたい

Processing

Processingで作ったものをWordPressにアップする →p5.jsで書き直すのがイイみたい

こんにちは。 野郎です。 今日はProcessingで作ったものをwordpressにアップする方法だよー。 あのね、野郎はこのあたり、だいぶ調べなきゃわからなかったです。遠回りした・・・。聞ける人がいないとは、時にこういうことになるのを受け入れることなのだ・・・。自分で調べたから、筋肉になったよ! 結論から書くよ。 結論:javaで書いたスケッチは、processing.js(ほぼjavascript)かp5.js(これもjavascript)に移植しましょう。 予想:すごいヤヤコシイことやってれば別だけど、移植はそんなに難しくないと思われる。 最初はさ、移植しなくても動くのかな?と思ったのよ。だけど全部は動かなかったのね。今回は、その思考試行愚行過程も少し反映された構成です。 ProcessingをWordpressへ processingはグリグリ動くので、とっても面白いです。まだ教科書を写経しつつ改造などが多いけど、それでも楽しいっす。やはり楽しいほうがイイよね!野郎は長年鍛えた修行回路があるんで、つい苦行にしてしまいがちですが、そりゃ楽しいほうがイイのでで

By kopayashi
次に勉強したいこと:ProcessingとC# やがてArtificial Lifeも

ブログ関連

次に勉強したいこと:ProcessingとC# やがてArtificial Lifeも

こんにちは。 野郎です。 前回に、次は人工知能と機械学習を勉強してみたい→統計をやらんとな・・→高校数学をやり直すって話を書きました。 これはさ、朝にやっている勉強なのね。仕事の後とか他にも勉強時間をとれているから、こちらも書いておきます。奥さんありがとう。 書かなきゃ覚えないので、プログラムを書きたい うーんと、何回か書いたけど、java silver SE8って資格に受かったのね。けどこれさ、理解とか知識とかを聞いてるだけなんで、受かったからってプログラムを書けるかってていうと全然別の問題なのね。そりゃ当然の話しです。 仕事でvbaを書かせてもらう機会があって、こちらはだいぶ慣れました。ただ、よくわからないけど、きっと本格的なプログラミングとは少し違うらしいのよね。だってさ、エクセルじゃなければ、セルとかシート、ブックとかないもんね。 仕事的には、あと、RPAをよく触っています。使っているrpaがjavascriptを書くと処理が楽になる場合があるので、簡単なことを都度調べて書いています。これはコレで何か癖というかコツみたいのがあって面白いといえば面白いっす。 た

By kopayashi
次に勉強したいこと:高校数学をやり直すことにした(朝やること編)

プログラミング

次に勉強したいこと:高校数学をやり直すことにした(朝やること編)

こんにちは。 野郎です。 またしても更新が滞っておりましたー。なんだかパタパタしていたのです。 こないだようやっとJava silve SE8の試験が終わったからさ、次に勉強したいことを書くよ!野郎は勉強したいことがたくさんあるんだよ!やりたいことを書くので、楽しい気持ちだね! いまのところさ、仕事の前に30~45分、終わってから45分くらい勉強できているのね。今日書くのは朝やること編っす。 進化が見える! 野郎がなんでプログラミングとかやってみたいと思っていたかというと、機械学習とかAI、人工生命とかが面白そうだー!と思ったからなのね。もともとは、の話しだけどね。 例えばさ、人工生命って程ではないけど、ドーキンズの動画にあった進化を模したプログラムはすげー面白かったんだよ!原始的なスカスカなクモの巣を複数生成させてさ、ランダムにハエを通過させるの。で、一番ハエをとったクモの巣を母体にして、また複数クモの巣を生成して、ハエを飛ばすの。これを繰り返してるとさ、俺たちがクモの巣って聞いて思い浮かぶ、あの例のクモの巣ができるんだよ!すごいよね!進化が見えるのだよ! 野郎はこ

By kopayashi
Java SE silver に合格したよ! その他教材編

プログラミング

Java SE silver に合格したよ! その他教材編

こんにちは。 野郎です。 今日も引き続きJava Silverのお話だよー。 このテーマで何回か、メイン教材の話し→ヤヤコシイ試験手続きの話し→本番と書きました。ついでだから、補助教材的なもののことも書いておこうと思ったんだね。これを書いたら、次なんの勉強したいとか、してるとかを書こうかなー。 前回:Java SE8 Silverに合格したよ! 試験手続きと本番編 前々回:Java SE8 Silverに合格したよ! 勉強したこと編 まとめ 忙しい人はここだけ読めばいいかもしれない。 Solo learn:アプリ。隙間時間に勉強するのに適している。試してみたらー。 VBA:何の言語でもいいから、調べて悩んで、とにかく書いて、なんか作ってみたほうがよいと思われる。 その他スマフォアプリ:登録をしたけど、ほとんど使っていない。 その他ウェブサービス:登録をしたけど、ほとんど使っていない。 Solo learn 前々回に書いたけど、時間が限られているじゃないですか。内地にいて公共交通機関で通勤していたら、行きと帰りで勉強もできたんだろうけどさ、野郎はスーパーロド

By kopayashi
Java SE8 Silverに合格したよ! 試験手続きと本番編

ブログ関連

Java SE8 Silverに合格したよ! 試験手続きと本番編

こんにちは。 野郎です。 前回 Java Silverって試験の勉強に何をどのぐらいやったのかを書きました。今回は試験の手続きとかの話を書くよー。なんで試験手続きを分けて書こうと思ったかというと、やたらとめんどくさかったからなんだよー。 試験手続き 手続きがなんでヤヤッコシイかというと、試験を実施する組織と、試験結果に基づいて資格を出すところが別なのね。だからメンドクサイのだと思う。 おおよその流れ 1. ピアゾンに行ってアカウントを作る 2. ピアゾンで試験日程を決める 3. ピアゾンでお金を払う 4. オラクルでアカウントを作る 5. オラクルのアカウントがアクティブになるまで待つ。 6. 待てないでログインを試みて規定回数を超えるとヤヤッコシソウ。 7. ピアゾンで手続きしたところで試験を受ける 8. 結果はオラクルで見る このサイトに詳細が載っています。 Java Silverの試験を受けたんだが手続きがマジめんどくさかった このサイトがなかったらかなり苦戦したかと思う。書いてくれた方、ありがとうございます。 ここにも書いてあるけど、オラク

By kopayashi
Java SE8 Silverに合格したよ! 勉強したこと編

プログラミング

Java SE8 Silverに合格したよ! 勉強したこと編

こんにちは。 野郎です。 久しぶりだね! Java SE8 Silverって試験に合格した から、勉強したことを書くよ。 ちなみにJavaってプログラミング言語の資格の、Silverってランクの試験に合格したのね。 しかしまぁ、ずいぶんと更新していなかったですな。。。。忙しいってことはないのだけど、なんだかパタパタしていてね。今後はもう少し頻繁に書きたいものであります(希望)。 勉強に使った(使えた)時間 野郎も一応仕事をしていてね、基本的には出社前の30分間、昼食時の15分、仕事終わった後の30分が勉強時間です。だからまぁ、最長で一日1時間半くらい。といっても毎日できるわけじゃなくて、用事があってできなかったり、残業があって時間が短くなったりでした。土日は家事育児があるので、あまりできなかったなー。たまに数時間やれることもあったけど、勉強時間としてはアテにはできませんでした。 とはいえ、日々の奥様に感謝であります。ありがとうございますー。 合格まで、のべで何時間くらいやったのかはよくわからない。けどまぁ、量としては書いたからさ、参考にしてくださいな。 勉強に

By kopayashi
サピエンス全史(上) 断片的に考えた

サピエンス全史(上) 断片的に考えた

こんにちは。 野郎です。 今日はサピエンス全史(上)を再読し始めて思ったことを書くよ。 ベストセラーですな。 デカい時間の話はアツいね! この本が出たのは何年か前だと思うけど、評判の良い本でした。流行りものには出鱈目滅法に弱い野郎も読みました。示唆に富んだ面白い本だったー。もちろん中身の細かいことは覚えていないー。けれども、何回も新鮮な気持ちで読めるからお得だーー! 野郎はでかい時間軸の話が好きでしてね。宇宙史とか、人類史とか、進化史とか、大絶滅期とか、スノーボールアースとか、p/t境界だとか、オウムガイがーとか、海洋無酸素事変だとか、スゲー!と思って好んで読んできました。なんかさ、でかい時間の話って、ワクワクするじゃないですか! まぁ弊害もあって、1万年前とかを「ちょっと前」とか「ごく最近の話し」って言って苦笑いされたりしています。ははは。野郎としては(地質学的なスケールで見たら)というのがアタマについているのだけれども。 久ーーしぶりに読み返し 最近地球儀片手にワクワクを堪能した地政学の本が読み終わったの。 地政学の逆襲 この本はウルトラ面白いよ!読んでみ

By kopayashi
自作シーチキン

オイル系

自作シーチキン

こんにちは。 野郎です。 今日はシーチキンを作った話だよ。 素晴らしきかなシーチキン 野郎はシーチキンが好物でしてね。なにかというと食べているのです。シーチキンは大変すばらしい食べ物でして、神様からの贈り物の一つだと思ております。また、その他の贈り物としては、ゆで卵がありますね。 シーチキンの素敵ポイント * 缶詰なので保存がきく * 缶詰なので持ち運びに便利 * 缶詰なので食べたいときに食べられる * 良質なタンパク質 * よく噛むと甘い * お魚でできている * おいしい * いろいろな料理に合う * 料理とは言えないような質実剛健メシにも合う なんて素敵なのかしら! シーチキンは切らさぬようしております。大好きなんだよなー。ゆで卵の次くらいに恩人だと思っているところもあるしね。シーチキンにも借りがあるのです。ボチボチと借りを返しているのです。 自作シーチキンとの出会い 少し前に知ったのだけどね、どうやらシーチキンも自作できるらしいのですよ。 ご存知でしたか?野郎は知らなかったよ! いやまぁ、冷静になってよーーく考えてみればできそうな気

By kopayashi
牛肉の燻製

保存食

牛肉の燻製

こんにちは。 野郎です。 一月中だから、ギリギリお正月だね! あけましておめでとうございます! お正月に間に合ってよかった! いやー、それにしてもご無沙汰しております。書くのはいつ以来なのか。。。。。野郎ってどんな感じの文章だったかな・・・。 忙しかったってことはないんだけど、なにやら時間がなくてのぅ・・・・。何と言いますか、転職したり、それに伴って勉強時間が必要だったり、子供が生まれたり、それに伴って生活を変える必要とかあってね・・・。 更新の優先順位が下がっておったのだ。 燻製はホントは簡単 今年最初の更新だしさ、おめでたいことがよいなと思いましてね。今日は年末年始に牛肉のカタマリを燻製した話だよ。 野郎は時折燻製を作っています。燻製ってさ、ウルトラ簡単なんだよ。 おおよその作り方 1. 牛肉が安かったら買う 2. 塩胡椒して冷蔵庫で干す 3. 燻製する 4. 少し休ませる 5. 出来上がりー! ね。簡単でしょう。 調べたこともあるのよ 野郎も最初は本を読んでみたりしたのね。そしたらさ、何とか液に漬けて、塩抜きして、温度管理して、とかさ、

By kopayashi
保育所入所 卵が先か鶏が先か

育児

保育所入所 卵が先か鶏が先か

こんにちは。 野郎です。 今日は保育園入所についてだよー。 もう少しきちんと調べないとアブナイという印象を持ったよ。 以下は今のところ判明しているらしいことです。 保育園にどうやって入れるのか 野郎の子供はそろそろ8ヶ月を越えました。 早いなー。 最近這い這いを習得して、そこらじゅうを自由自在に這い回っております。 我が家でイチバンのほふく前進エキスパートっす。 覚えたらあっという間です。 一方で、ハイハイですら学習案件なのかと思うと、大変な生き物だなと思います。 来年1月で1歳なんだけどね、保育園のことをそろそろ考えようという機運が高まってきています。 これがさ、驚いたんだよ! なんというか、どうしろと言われているのかわからないの! 点数化するらしい あのね、保育園には認可保育園と無認可の保育園があるんだって。 認可ってまぁ、公立みたいな意味だと思う。 ある程度の品質が良くも悪くも担保されているのだと思う。 そこに入所するのにね、申し込みが必要なのです。 競争倍率もあるみたいで、なかなかは入れないみたい。 たぶん公平性を担保するために、家

By kopayashi
キラキラデコカー

プジョー306カブリオレ

キラキラデコカー

こんにちは。 野郎です。 今日はキラキラデコミニカーのお話だよ。 プジョーマニアのお友達 お友達にプジョーマニアの方がおられます。 PEUGEOT307CC de Okinawa Japon(沖縄) もう長い付き合いでして、のべで10年以上になるのではないだろうか。 すごいな! もうそんなになるのか。 野郎も一時期306カブリオレに乗ったりしていました。 そのカブリオレはそのお友達が見つけてきたんだよね。 そのときはNBロド に乗っていたのだけど、乗り換えたんだよなー。 野郎に子供ができ、しかもほぼ同時に長年のアレが終わった時にその方がお祝いをくださいました。 ありがとうございますー。 お世話になっております。 アレは時間がかかった。。。。。 けど終わりましたので全てヨシです! メデタイ。 キラキラデコカー お返しは何を差し上げようかしらと考えました。 野郎の漬物なんてどうかしら。 肝試し的な在庫品が大量にあります。 はははははは。 けどなー、諸事情により、食べ物は色々と難しいかなーと思いました。 色々とあるのです。 作るものがいい

By kopayashi