kopayashi

稽古:2022年09月10日

沖縄拳法

稽古:2022年09月10日

こんにちは。 野郎です。 稽古日記を書くよ。 あれほど書かなかった稽古日記(作業日報)を断続的に書いている。すごい。 稽古中に仕事をするのです 先日、在宅勤務中にタンクトップと空手着ズボンで仕事をするようになったと書きました。これね、ウルトラ快適だし、常に稽古を意識するので、稽古のし忘れが起こりません。稽古をしているってことは適度に休んでいるってことで、それは能率的に仕事ができていることを意味していると考えています(希望)。素晴らしい。 さらに野郎はもう一段上りました。帯を締めて暮らせばいいのではないかと思いついたのですー。やってみるとこれは素晴らしい。やっぱり帯を締めると体が締まる感じがします。なんでなのかはよくわからないです。 そういえば、某大学某所で相方と二人で稽古していたころも短パン(野郎は空手着ズボン)にTシャツ、白帯というのが基本スタイルでした。その当時は先生も同じスタイルでした(帯は黒帯)。タスキも体の動きが質的に変わるというのを読んだことがある(未検証)。帯もなんか違うと思うんだよなー。 もはや仕事中に稽古するのではなく、稽古中に仕事をするのよ!くらいの気持ちに盛

By kopayashi
稽古:2022年08月25日

沖縄拳法

稽古:2022年08月25日

こんにちは。 野郎です。 またしても稽古日記だよ。 稽古日記は毎日書かなくてもいいと開眼したのですー。すごい。目が見開かれてている。 気が付いた重大なこと 在宅ポモドーロ50/10分サイクル稽古を回していて、気が付いたことがあるのよ。 いままで仕事するときは、せめて上は襟付きのシャツを着ていました。そうするとさ、稽古するときにちょっとやりにくいのね。特に武器が。袖が引っかかったりするの。下は短パンとかジャージをはいていたのだけど、これも下がってきたりしてイマイチでした。 そこで!野郎は気が付いてしまったのです。稽古する格好で仕事をしたらいいのでは! そう思って、上はタンクトップ+下は空手着という、往年(?)の自主稽古スタイルで仕事をしてみました。するとどうでしょう、仕事は気合が入りますし、稽古はやりやすいです!稽古の格好ですから動きやすいのです。 そう、野郎は稽古したくて生きていました(言い過ぎ)。いまの仕事であるプログラマーは天職(当社比)なのですが、仕事にも自主練スタイルはイイみたいです(新人なので、MTGのときは上だけ着替えます)! もしかして俺はできる子なのかしらと思いま

By kopayashi
稽古:2022年08月19日

沖縄拳法

稽古:2022年08月19日

こんにちは。 野郎です。 これからきっと時々書くであろう(希望)稽古日記(作業日報)だよ。 前回稽古日記を書いてから毎日稽古できている。素晴らしい。 今日の稽古 朝の剃髪後の稽古 * 拳立て * V字腹筋 ポモドーロ休憩の稽古 * ナイハンチ X2 * セイサン x2 * サイ (素振り X50 | クルッとの x20)X2 * 棒素振り(二種類 それぞれ x50) x2 * ケトルベル16kg(両手スイング x50 | ((スナッチLR 各x5)x2 ) x2 夜の剃髪後の稽古 * 拳立て * V字腹筋 寝かしつけ時の稽古 * 真向法をじっとり15分くらい 講評 ポモドーロ、基本的には50分/10分サイクルがいいように思う。25分だと分断されすぎるきがする。とくにプログラミングしていてうまく進んでいるときは50分より長くてもよさそう。とはいえ全体のペースを考えるとどうなのかはわからないけれども。試行錯誤が必要ですな。 毎日今日くらいできればとてもステキだなー。

By kopayashi
稽古:2022年08月15日

沖縄拳法

稽古:2022年08月15日

こんにちは。 野郎です。 今日は稽古復活を祝して稽古日記(作業日報)だよ。 今日の稽古 朝の剃髪後の稽古 * 拳立て * V字腹筋 * プランクから膝を肘に 仕事直前の稽古 * 12kg ベル両手スイング x30 * ナイハンチ x1 * セイサン x1 * サイ * 素振り x30 * クルッとするの x10 ポモドーロ休憩の稽古 * ナイハンチ X2 * セイサン x2 * サイ (素振り X30 とクルッとの x30)X2 * 棒 (素振り x2種 x30) x2 * 16kg ベル両手スイング x30 x2 夜の剃髪後の稽古 * 拳立て * V字腹筋 * プランクから膝を肘に 寝かしつけ時の稽古 * 真向法をじっとり15分くらい 講評

By kopayashi
転職→ポモドーロ導入で稽古復活!

未分類

転職→ポモドーロ導入で稽古復活!

こんにちは。 野郎です。 久ー--しぶりの投稿です。 第二子が誕生されまして、忙しかったんですね。子供が二人になって倍くらい忙しくなるのかと思ったら、倍よりはずっと忙しいです。体感では2.5~3倍くらい?な気持ちであります。 今日は、やっと稽古を日々の生活に取り入れられるようになった目途が立った気がする、って話だよ。 転職しました 諸々あって、転職しました。揉めたわけではないけど、いや、多少揉めたような・・・、けど、今回は仕方ないと思う。うん。大丈夫だ。人生いろいろある。今回はマシなほうだ。 まぁ、誤解があったにせよ、いつでもやめろ的なことを言われたらどんなことしてでも辞めるんで、当然です。 エージェントを通して仕事を探すという名ばかりフリーランスでもやるかと思って仕事を探していました。 あわせて、知人にも声をかけてみました。一緒に働いたことのある人が複数「ウチに来ない?」って言ってくれたのは嬉しかったなぁ。 フリーランスの方の案件が私がやるといえば決まりな状況になったころ、知人の会社の一つに決まりました。これからよろしくお願いします。 ポモドーロ 転職先は

By kopayashi
友達にプジョー306カブリオレ(以前の愛車)を借りたよ

GJインプレッサG4 MT(GJ3)

友達にプジョー306カブリオレ(以前の愛車)を借りたよ

こんにちは。 野郎です。 先日、友達に以前の愛車であるプジョー306カブリオレを少し借りました。 今日はその感想を書くよ。 以前の愛車 野郎は一時期プジョー306カブリオレに乗っていました。多分このブログでも少し書いたと思います。野郎のオープンカー原体験の車でして、たいへん気に入っておりました。 仕事が忙しブラックだったり、もろもろありまして、あまりお世話したあげられませんでした。最後の方は結構調子がわるくなってねぇ・・・。お友達のカオリンにお渡ししてお世話をお願いしました。 このあいだカオリンから連絡があって、諸事情でしばらく動かせないから乗ってみない?とのことでした。それは久しぶりに乗ってみたいっす!ってことでお借りすることになりました。 印象など 外から見ると、、、やはりカッコイイです。うん。このドアが内側に湾曲してる感じがカッコ良かった。あと、水平なラインが通っていて、これも大変よろしいです。いやーカッコイイ。 そして、ひさーしぶりにエンジンをかけました。おぉ。さすがに調子が良い、一発でかかります。 印象は思いつくままこんな感じです: * ドアが重

By kopayashi
GJインプレッサG4 1600ccMT(GJ3)にSTIのギアシフトレバー5MTを取り付けしたよー。

GJインプレッサG4 MT(GJ3)

GJインプレッサG4 1600ccMT(GJ3)にSTIのギアシフトレバー5MTを取り付けしたよー。

こんにちは。 野郎です。 今日はGJインプレッサG4 1600ccMT(GJ3)にSTIのギアシフトレバー5MTを取り付けした話しだよ。 結論:純正が気になる人は交換する価値があると思うよ。 GJ3のイマイチポイント 野郎は、2021年春に購入したGJインプレッサG4 1600ccMT(GJ3)をたいそう気に入っています。もうホント欠点のない万能なクルマです。とてもイイ買い物をしたと思っています。 けれども唯一の欠点(あと電子制御アクセルとエアコンの操作ロジック)と思えるのが、シフトレバーの操作感です。ある程度の節度感みたいのはあるけども、ちょっとグニャグニャしているし、ストロークも長いです。イイクルマなんだけど、乗るたびにココがもう少し素敵だったらと思っていました。 野郎は最近ではNBロド→プジョー306カブリオレ→NCロドと乗ってきました。NBNCロードスターのシフトはかっちりしていて、とても良かったのです。シフト操作感がアレを刷り込まれてしまったので、GJインプレッサのシフトレバーに馴染めないのかもしれません。 STIのギアシフトレバー5MT シフトレバーは

By kopayashi
GJインプレッサG4 1600ccMT(GJ3)購入半年後の感想

GJインプレッサG4 MT(GJ3)

GJインプレッサG4 1600ccMT(GJ3)購入半年後の感想

こんにちは。 野郎です。 今日はGJインプレッサG4 MTの気に入っているポイントを書くよー。考えてみたら購入してから感想っぽいことを書いていませんでした。関係する記事は少し書いたんですけれども。 購入して納車直前の記事 この車は何台あるのかと考えた記事 結論:ウルトラオススメだよ! 素晴らしきGJ3 2021年春に購入したGJインプレッサG4 1600ccMTはとてもとても気にっています。前オーナーはややご年配の方の足だったらしく、2012年モデルだけどすごく低走行距離(25000キロくらい)でした。年式に対して走ってなさすぎる不安もあるのですが、言い出したらキリがないし、スバルディーラーもののワンオーナー中古車ってことでヨシとしています。 ちなみに外装は結構荒れています。子供が小さいので傷とかを気にすると心を病むと思っています。なので、当面は外装が荒れていても問題ないと言う気持ちです。とは言えやがていつかバキッと綺麗にしたいなぁ。 パッと思いつくだけでも以下のような素晴らしポイントがあります。 * 車体がしっかりしていて操作した通りに動く(ような気がする)

By kopayashi
JDKが古いよエラー

未分類

JDKが古いよエラー

こんにちは。 野郎です。 前のポストで書いたけど、少しJava触ってみようよって話になりました。 Eclipseが起動すらしなかった(笑)ので、備忘録的に書いておきます。 JDKが古いよエラー コードかける環境を作ろうとして起動時にエラーになりました(まだ書くとこまで到達していない)。備忘録的に書いておきます。 環境と状況、対処などは以下の通り: 環境: * マック上のパラレルズ上のWindows10(Linuxでやろうと思ったけど、知らないことを知らないとこでやると疲れそうなので) * Eclipse英語版(IDEが楽かなと予想したのと、日本語版だと重そうなので) 状況: * 起動しようとするとエラーが出る エラーメッセージ: * eclipse jvm is not suitable for this product version 11 対処: * eclipse.iniファイルにjavaw.exeのフルパスを追記する * 「vmargs の前に書く!」 * 「-vm」、次の行にjavaw.exeのフルパス 参考サイト: * Ec

By kopayashi
近況と、Javaをすることになった

いろいろなこと

近況と、Javaをすることになった

こんにちは。 野郎です。 また更新に間が空いてしまいました。 子供をもう1人授かりまして、パタパタしていたのです。 長男が3歳半のタイミングで2人目を授かりました。忙しさは2倍くらい?と思ってたんだけど、2倍は軽く超えるみたいだよー。 野郎の日々 野郎は一応プログラマーの端っこの隅っこのエッジでギリギリ生きています。全くの未経験からはじめて、3年強になります。どうにかやれているのはホントにありがたいことです。 いまは某コールセンターで作業の自動化関係を中心にやっている感じです。C#(とても好き)とかVBA、GAS、バッチ、Salesoforceのなか、RPAとかを触ってます。最近RPAを置き換えるべくPythonを触り始めたのですが、ウルトラ面白い。短いコードでいろいろできる!型宣言がないのがなんか怖いけど(やれば宣言できるみたい)。そのうちおウチでも少し触ろう。 プログラミングはウルトラ面白いし、毎回ちょっとでもカッコよく書きたいし、知りたいことはたくさんあるし、それが仕事に直結するので日々自分で勉強したり調べたりしています。いまはほぼ定時で終わる出張もない暮らしな

By kopayashi
GJインプレッサG4マニュアルは何台存在するのか

GJインプレッサG4 MT(GJ3)

GJインプレッサG4マニュアルは何台存在するのか

こんにちは。 野郎です。 今日は GJインプレッサG4は何台存在するのかを考えてみたよ。 GJインプレッサG4マニュアル 諸事情がありまして2021年の春からGJインっプレッサG4のマニュアル車に乗っています。もーこれはたいそう気に入っていて、毎日楽しく乗っています。 運転しているとホント楽しい車です。なにかこうジンワリといいクルマだなぁという気持ちが滲み入る感じがします。 こういうクルマもあるんだね。非常に良い選択をしたと思っています。 マリオ高野氏のブログとYoutube このクルマを買うきっかけのひとつにマリオ高野氏の記事がありました。 【試乗】「あぁ、新車を買うって素晴らしい!」本気(マジ)で買ったインプレッサG4でインプレッション編 廉価版だからと侮るなかれ。スバルを良く知るライターが語る、スバル インプレッサG4 1.6i を愛車にした理由 オーナーレビュー これらの記事とかで何やら良さそうだと思ってホンキで調べ始めましたんでんすね。彼のYoutubeチャンネル(っていうの?)でインプレッサG4に乗りながら喋っているものがありました。 GJ3(5

By kopayashi
家事時短の試み ②食洗機

道具

家事時短の試み ②食洗機

こんにちは。 野郎です。 更新に間が空いてしまいました。4月からは保育園の送り迎えもメインを張るようになりました。出世です。忙しいってわけではないけど、パタパタする日常です。 今日は食洗機を導入した話しだよ。 結論:オススメだよ! 家事を効率化の必要 前に衣類乾燥機を導入した話しを書きました。奥さんがフルタイム復帰したりとかまぁ諸々ありまして、家事をできるだけ効率化・自動化しようと思っての導入です。衣類乾燥機については、ないと困るくらいには生活必需品化しています。 衣類乾燥機とほぼ同時期に食器洗い機も導入しました。食器洗い機がないと以下のような感じです。 1. 料理や食事に使った道具や食器をシンクに入れて水につける 2. 物によってはお湯で下洗いする(油とか) 3. 洗剤で洗う 4. 洗剤を流す 5. シンク横のスペースに置いて水切りをする 6. ある程度乾燥するまで待つ 7. 道具や食器を所定の場所に戻す 食器洗い機を導入すれば「洗剤で洗う」「洗剤を流す」「シンク横のスペースに置いて水切りをする」は少なくとも不要になるはずです。たぶんだけど、朝の少な

By kopayashi