道具

iphone4sからガラケーへ アドレス帳移行の備忘録

道具

iphone4sからガラケーへ アドレス帳移行の備忘録

こんにちは。野郎です。 携帯をガラケーに戻したので、アドレス帳移行手順を備忘録として書くよー。 何年間かiphoneを使ってきました。 最初はソフトバンクで3GSだったかな。後半は圏外病とやらに罹患し、エライめにあった。液晶をぶち壊しちゃったので、自分で交換したりしましたなぁ。ここで、2年間。 AUに移動しまして、4Sを使い始めました。電波は大変調子もよく、元気に使っていました。さらに、2年間。 合計4年間使ってきたのだね。auに来てからはほとんど問題もなく使っていたのだけど、ふと気がつくと全然使っていないのだよ。電車通勤じゃないってのも大きいと思うのですが、俺の暮らしだと、いつ使うのかよくわからない。家にもラボにもpcがあるから、ヤヤッコシイことは全部pcでやるのね。で、ヤヤッコシクないことは、画面が小さすぎてする気にならないの。ipad miniを携帯として使えたら、それがベストだったかもしれぬ。月々1万円近く通信料金がかかるけど、いらないだろうと思いました。 ガラケーに戻すことを決意し、ムスビーとかってよくわからないサイトでガラケーを買いました。小

By kopayashi
ブルーライト対策眼鏡と眼帯の融合 黄斑変性症

道具

ブルーライト対策眼鏡と眼帯の融合 黄斑変性症

こんにちは. 野郎です. 眼鏡を工夫したよー. 黄斑変性症という病気でして,最近は夕方になると目が痛くて・・・. ということで,眼帯をつけっぱなしにしていました. こうすると大分と楽になるのです. そして,目はあと一つしかないですので大事にせねばと思い,ブルーライト対策の眼鏡も買いました. でもさー,脱着などに不便を感じてきたので,合体させることにしたのです! ばーん! これっす. 製本用のヒモを使ってくっつけました. えー,色々ご意見があるかと思いますが,目的は達しています. ・・・・・・なんといいますか,時折目的のことしか考えなくなるのが良し悪しだと自覚しています. プロセスとか,見た目とか考える力がないのだね. そういえば,料理でも盛り付けという概念が無い国に住んでいる気もする. きっと大人になればできるよ! がんばれ,俺!

By kopayashi
鳥ムネ肉の塩煮 炊飯器利用

日々の料理

鳥ムネ肉の塩煮 炊飯器利用

こんにちは. 野郎です. 今日は鳥のムネ肉を炊飯器で煮てみたよ. 糖質制限はテキトーな感じで続けています.主に糖質制限だけど,結構うまかっちゃんを食うよ,といった感じです.子供の頃食べれなかったから,インスタントラーメンやカップめんを,何か良いものと思っているフシがある. 鳥でも食うかと思いネットで見ると,炊飯器でやっている人がいるじゃないですか.保温調理好きとしてはやらずにはおらないね. いろいろ見てみると,キャベツを入れたり,具はテキトーっぽい.ので,テキトーに. 基本的つくりかた * 塩コショウした鳥を炊飯器に入れる * 沸騰した熱湯を注ぐ * フタをして保温ボタンを押す * 一時間程度放置 鶏肉にガッチリ肉刺しをして,塩コショウ. 玉ねぎ,焼酎を少々入れ,1時間程度放置. 常温にしたかったんだよ. 炊飯器へin! ついでにジャガイモも入れた. 土のものは水から煮るのよ. 3分くらいしてから炊飯器へ (火が入らなかったので,あとで取り出してレンジした) 1時間たったところ 鳥はちゃんと火が入ってます. 玉ねぎは,ギリギリセーフ んー,美味

By kopayashi
時計修理

道具

時計修理

こんにちは. 野郎です. 修理に出していた時計が戻ってきたよー. オリエントの自動巻き時計を,数年前にいただきました. 気に入って使っていたのだけど,時間が不正確になって来ました. あー,と思っていたら,ある日落としてしまいました. 文字盤の中の硝子のような半透明の四角い部品が外れまして,使えなくなってしまいました. どこかに直してくれるところはないかしらと探したら,沖縄にもあるんだねー. 嘉手納ロータリーの時計やさんが修理もやっていました. 年末に修理をお願いしました. そのときに,時計が狂いがちなのは巻が足りない可能性があるよ,といわれました. ・・・・自動巻きじゃないの? 自動巻きだけど足りないんだって. 使う前に数十回ジャカジャカ振るように言われました. 修理依頼が多いのか,言われていたより1ヶ月遅れて仕上がりました. 先日自転車で取りに行ってきましたー. 修理とオーバーホールで5000円くらいでしたー. 俺にとっては,問題ない金額でした. とっても気に入っていたし. 購入代金が1万円強なので,直すより買うって人もいるのかなーとも思いました. ・・・・自分で直せる

By kopayashi
水切り籠の新調

道具

水切り籠の新調

こんにちは. 野郎です. 今日は水切り籠を買ったので,そのことを書きますよ. 6-7年くらい前に水切り籠を買いました. サイズや形も使いやすかったんだけど,いい加減ボロボロになってきてしまったのです. 毎日見ているから,変化はちょっとづつじゃない? だから,ハタからみたらたいそうボロボロでも,本人はなかなか気がつかないんだよね. ダンシャリもだいぶ進んできたし,年内でサッパリすべく近所の雑貨屋さん?ホームセンター?に行って買ってきたよー. しばらく洗ってなかったからカビだらけだね・・・・・. ワイヤーのトコもさ,中の金属がむき出しになって錆びてきてたんですよー. で,コレにしたよー. 白にしたのは,カビが目立つようにです. カビが目立つ→掃除するってサイクルを見込んでいます. タグですー. 新しくなって,何やらイイ気持ちですー.

By kopayashi
炊飯器の活用 蒸す

道具

炊飯器の活用 蒸す

こんにちは. 野郎です. 今日は炊飯器の活用ですよ. 俺は毎日お弁当を持っていっています. 前の晩に炊飯器の米をセットして,朝につめていくのね. で,そのときに同時に蒸し物を作る方法っす. よくやるのが,ジャガイモとかゆで卵とか. 油が少ないからなのか,夕方に小腹がすいたときに食べるのです. 特にゆで卵は,俺の命の恩人です. 借りがあるのです. 冬なら塩コショウした鶏肉とかもできるよ. 鳥の出汁もご飯に降り注いで一石二鳥っす. あとは,ウィンナーとか,ブロッコリー,にんじんなんかもいいですな. 用意するものは,炊飯器のカマと同じ口径のザルだけ. 浅めの物がいいですよ. 深いとお米に触っちゃうから. こんな感じ この方法は,魚柄仁之助さんの本に出ていました. あのヒトすごいよー. 保温調理もあの人の本がもとっす. 機会があったら読んでみたらいいと思います. ビバ,魚柄さん! あと,ゆで卵もね! ウチからの夕方ですー. 色がキレイだー

By kopayashi
軽く干した牛肉の燻製

乾燥系

軽く干した牛肉の燻製

こんにちは. 野郎です. 今日は軽く干した牛肉の燻製ですよ. えー,例によって牛肉の(確かロースだったような・・・)かたまりが見切られていたので,購入しました. こないだアマゾンで1200円で買った肉刺しで刺します. 肉刺しってのは結構素敵でして,オススメですよ. たぶんスジが切れて柔らかくなり,かつ味が入りやすくなるのかと. 塩コショウして冷蔵庫で一晩乾いていただきます. ウッド(だっけ?)を使って,あまり温度が上がらないように,1時間くらい燻製しました. その後保存袋に入れ,冷蔵庫で熟成. 半生で,なかなかの火加減っす. 燻製ってホント簡単でうまいよなー. ビバ,けむり! あと,肉刺しもね! スターウォーズに出てきそうな肉刺し   宇宙から肉を刺します  毎度,切る前はちょっとドキドキしますな 火加減も素敵 現在の在庫 1. 例のアレ 作っては消費サイクル そろそろ暑いので休止予定 2. 味噌ヨーグルト酒粕漬け床 2010年くらいから 活躍中 3. 高麗ぐーすー 2007年以前 熟成・活躍中. 4. 何でも

By kopayashi
豚スペアリブのワイン煮 無水鍋使用

日々の料理

豚スペアリブのワイン煮 無水鍋使用

こんにちは. 野郎です. 続けての投稿ですよ. 豚スペアリブのワイン煮,無水鍋使用です. いやー,流行ってるね,無水鍋! 今日は無水鍋特集だよ! 豚のスペアリブが売っててね,コレ!と言われたので,無理やり無水鍋でどうにかしてみました. なんとなくヅケたほうが美味そうだったので,塩コショウしたあと,ワインとニンニク,玉ねぎと共に冷蔵庫でちょっとヅケました. ホントはこの時に筋切りしたほうが食べやすかったかも. ま,初めてのことだから仕方ないよー,俺. オリーブオイルひいて,豚肉に焼き色をつけます. 取り出して,玉ねぎなどに火を通します. 豚に竹串を刺したら,中がまだみたいだったので,豚肉を再投入. 不安を鎮めるべく,漬け汁も足して煮込み気味に. テキトーなとこで完成ですー. なにやら意外なほど美味かった. 簡単だし,またやろうかなー. ビバ,スペアリブ! あと,竹串もね! 無水鍋は,ホントにフライパンのように使えます. 焼いている.俺は焼いている. 玉ねぎと漬け汁を強火で. 盛り付けたつもり.大人になったら上手になるらしいです.

By kopayashi
イワシを無水鍋で焼いてみたよ

日々の料理

イワシを無水鍋で焼いてみたよ

こんにちは. 野郎です. 今日はイワシを無水鍋で焼いてみましたよ. ふだん焼き魚ってのは,あんまりしないのよね.焼き網も持ってないし.前はヘルシオを持っていて,アイツは魚焼くのがうまかったから,そのときは時々焼いてました.ちなみにヘルシオで一番作ったのはゆで卵.アイツはこれが一番得意だったと今でも思う.あのふっくらした素敵ゆで卵をまた食べたいなー. スーパーに行ったらイワシ(だよね?)の一夜干しが見切られていました.このサイズなら無水鍋でできるなー.干物っぽいけど,ホントにできるのかなー.そういえば西丸震哉さんが,丸ごとが確認できるものしか食わないって言ってた気がするけど,これは当てはまるわー.やってみっかなーと思って,やってみました. 鍋にイワシをしきます.さすがに無水はキツイかと思い,日本酒をひとたらし.フタして弱火で5分くらい. ホントにできたよ!蒸し焼きっぽいのか,ふっくらして,たいそう美味かったわー.頭から全部いけましたよ.惜しむらくは内臓が出てしまったことかなー.苦甘くて好物なのよ.調理中に中を見れないから,調節が難しいのかな. だんだん無水鍋ばっかりになってきたよ.洗

By kopayashi
例のアレの蒸留

発酵系

例のアレの蒸留

こんにちは. 野郎です. 今日は例のアレを蒸留しましたよ. 例のアレなんですけどね,時々すっぱいのができるのよ.まぁ,このままほっとくと酢になるのか?実験をしてもいいのだけれど,ちょっと往生していました.で,蒸留したらいいんじゃね?と思い,調べてみたの.そしたら,やっぱり先人がいるのよね.圧力鍋を使ってやってました.なるほどー. 例のアレ2リットルを圧力鍋に入れます.フタをして,ハンドルを締めます.空気の出るところに,ビニールパイプをつけます.これがサイズがアレで,かなり無理やりだったわ.高温が予想されるので,途中に冷却装置をかましました.(機能せず)パイプの出口にペットボトルを置く.ペットボトルは鍋に入れて水冷. 鍋を弱火にかけてしばらくすると・・・・水蒸気が・・・・・少し冷えて・・・・ぽたぽたとペットボトルに・・・. いけるじゃん! ・・・・最初は順調だったのよ.氷も保冷パックもあったからね.だんだん冷却が追いつかなくなってさー.スゲー熱くなるんだよ!中断して,冷却システムを改善しました.鍋をシンクの中に入れて,水をどんどん入れ替えられるようにしたの!パイプが届くかギリギリで,

By kopayashi
鳥の蒸し焼き,粒マスタードソースかけ 無水鍋使用

日々の料理

鳥の蒸し焼き,粒マスタードソースかけ 無水鍋使用

こんにちは. 野郎です. 今日は鳥の蒸し焼き,粒マスタードソースかけですよ. 流行の無水鍋で作ったの. スーパーに行ったら,鳥の胸肉がすごく安かった上に見切られておりました. 素敵ですね. ネットでテキトーにレシピを探して,何となく組み合わせて作ります. 今回は,こうするとしっとり出来て,失敗しにくいというレシピでやったよ. 鳥に塩コショウして,30分くらい休ませます. たぶん室温に戻しておくべきかと. 無水鍋にオリーブオイルをしいて,軽く熱し,鳥を皮目から焼きます. 中火くらいでキツネ色に. 裏返して,てきとーに色をつけます. フタをして弱火で5分くらいおきます. コンロからあげて,このまま20-30分位してお肉は完成. 今回は分厚い気がしたので,タオルでくるんで保温調理にしたよ. 時間が来たらお肉を取り出して,休んでもらいます. 肉が入っていたお鍋にみじん切りニンニクを入れて,弱火でフタ. 軽く火が入ったら,粒マスタードを入れて,塩気を整えます. スライスした鳥にかけて出来上がりー. これ,簡単でイイっす. しっとりしておいしいっす. 無水鍋の効果なのか,味もしっかりしてい

By kopayashi
ぶ厚い牛肉のワインビネガーソースかけ(?ローストビーフ?)

日々の料理

ぶ厚い牛肉のワインビネガーソースかけ(?ローストビーフ?)

こんにちは. 野郎です. 今日はぶ厚い牛肉のワインビネガーソースかけ,無水鍋使用ですよ. ローストビーフの仲間みたいなもんだと思う. そして,今回は写真をいっぱいのせてみたよ! 久しぶりの更新です. 死ぬかと思ったよ. アカデミックな場から離れたほうがいいのでは?と感じています. 肉が食いたくなったときに作るのがコレ. 肉食ったーって気になるよ. 今回は無水鍋を使って焼いてみたの. なんかね,このコはホントに万能なのかも. 最近他の鍋を使わなくなってきたよ. 肉屋さんでお肉をぶ厚く切ってもらいます. 部位はどこだろう. ・・・・たぶんロースじゃねーかな. 非常に重要な点として,焼く前にお肉を室温に戻しておくこと. コレやっとかないと,まともに出来ないよ. まず,肉刺しで刺しておきます. 焼くちょっと前に塩コショウを多めにかける. ソースを合わせておく. 今回は,ワインと摩り下ろし玉ねぎ・ニンニク,ワインビネガー. 塩コショウから10分くらいで焼き始めます. オイルをしいて,鍋をあっためて,片面を焼きます. 厚みにもよるけど,時々コンロからはずして休ませながら. 無水鍋は

By kopayashi