道具

気に入ったものを長く使う(お財布編)

道具

気に入ったものを長く使う(お財布編)

こんにちは。 野郎です。 今日は長年使った財布(無印の二つ折り)をようやく代替えできたお話しだよ。 教訓:いろいろとちゃんと確認しよう! 無印の二つ折り財布 野郎は長年無印の二つ折り財布を使ってきました。この財布は学部生の時に使っていた財布がぼろくなったんで探していたら、キャンプのHRMT先生(わかるね?)に無印の二つ折りがおすすめだよと言われて買ったものです。勧められるままに買ってみたらコレが使いやすくてねぇ。。。正確な年月はわからないけれど、おおよそ20年くらい使ってきたことになります。 さすがに20年近く使うと布の部分に穴が開いたり、ほつれたりします。そろそろ買い替えようということになりました。 気に入っている(いた)ところは以下の通りで、これがそのまま次の財布の要件になりました。 お財布の仕様: * 小銭入れがガパリと開く * お札がちゃんと入る(はみ出ない)→ 後から気づいた(後述) * カード入れがたくさんある(動物園のパスポートとかで多い) * 隠しポケットもある * 害のない外観 * ホントの革でできている(人口革は経年劣化が悲しい) * それな

By kopayashi
気に入ったものを長く使う(髭剃り編)

道具

気に入ったものを長く使う(髭剃り編)

こんにちは。 野郎です。 少し前の話だけど、14年使った髭剃りを新調した話だよ。 パナソニックの4枚刃 秘密ですが野郎はながいことスキンヘッドにしています。どうしてスキンヘッドかといいますと、ずっと以前に頭髪が減少傾向にあることを感じて、木を森に隠そうと思い、スキンヘッドにしました。 スキンヘッドにするには朝晩髭剃りでお手入れをしています。いくつか試した後、パナソニックに4枚刃のモデルに出会い、ずっと使ってきました。確か4万円近くして結構高価だったんだけど、実家からヤマダ電機のポイントをなぜかもらえたので、それで購入したのです。調べたら2008年モデルだったので、2008年とか2009年に購入したのだと思います。刃が多いからなのか剃髪時間が短縮されたし、肌荒れなどもなく、とにかくこれが使いやすかったです。朝晩剃っていて、週末に水洗いをして油をさすというサイクルで使ってきました。 出張暮らしをしていた時に、長期出張の予定で大阪に来たのに髭剃りを忘れてきたので、梅田のヨドバシカメラでパナソニックの4枚刃の髭剃りを買い足しました。パナソニックの4枚刃を信用していたのです。買ったのは型

By kopayashi
家事時短の試み ②食洗機

道具

家事時短の試み ②食洗機

こんにちは。 野郎です。 更新に間が空いてしまいました。4月からは保育園の送り迎えもメインを張るようになりました。出世です。忙しいってわけではないけど、パタパタする日常です。 今日は食洗機を導入した話しだよ。 結論:オススメだよ! 家事を効率化の必要 前に衣類乾燥機を導入した話しを書きました。奥さんがフルタイム復帰したりとかまぁ諸々ありまして、家事をできるだけ効率化・自動化しようと思っての導入です。衣類乾燥機については、ないと困るくらいには生活必需品化しています。 衣類乾燥機とほぼ同時期に食器洗い機も導入しました。食器洗い機がないと以下のような感じです。 1. 料理や食事に使った道具や食器をシンクに入れて水につける 2. 物によってはお湯で下洗いする(油とか) 3. 洗剤で洗う 4. 洗剤を流す 5. シンク横のスペースに置いて水切りをする 6. ある程度乾燥するまで待つ 7. 道具や食器を所定の場所に戻す 食器洗い機を導入すれば「洗剤で洗う」「洗剤を流す」「シンク横のスペースに置いて水切りをする」は少なくとも不要になるはずです。たぶんだけど、朝の少な

By kopayashi
家事時短の試み ①衣類乾燥機(ガス)

いろいろなこと

家事時短の試み ①衣類乾燥機(ガス)

こんにちは。 野郎です。 久しぶりの更新ですな。勉強とか家事育児に追われていまして、なかなかブログを更新する時間がありません。そういう時期もあるのでしょう。 今日は家事負担を軽減するために衣類乾燥機を導入した話だよ。 もとは除湿機 野郎は一人暮らしも長くてですね、基本的に家事はできますし、結婚してのちも自分ごととして作業しています。 一人暮らしをしていた時は、毎日洗濯をしていました。空手みたいなことをやっていたので、毎日回す必要があったんだね。沖縄はさ、いつスコールが来るか分からないのです。ベランダに干してスコールくらうと洗い直しになったりするじゃないですか。それがまぁ好きじゃなかったので、基本的に部屋干しでしたな。洗濯物に扇風機の風を当てておりました。 出張三昧の仕事をしている時は、基本的にビジネスホテルに住んでいたんで、コインランドリー的なものを利用していました。ホテルで手洗いすることも結構あったけど、バスタオルでうまいこと脱水する方法を編み出してからは乾燥するのも早く、あまり負担ではなかったっす。ホテルは空調効いているので空気が乾燥しているしね。 結婚した頃に除

By kopayashi
キラキラデコカー

プジョー306カブリオレ

キラキラデコカー

こんにちは。 野郎です。 今日はキラキラデコミニカーのお話だよ。 プジョーマニアのお友達 お友達にプジョーマニアの方がおられます。 PEUGEOT307CC de Okinawa Japon(沖縄) もう長い付き合いでして、のべで10年以上になるのではないだろうか。 すごいな! もうそんなになるのか。 野郎も一時期306カブリオレに乗ったりしていました。 そのカブリオレはそのお友達が見つけてきたんだよね。 そのときはNBロド に乗っていたのだけど、乗り換えたんだよなー。 野郎に子供ができ、しかもほぼ同時に長年のアレが終わった時にその方がお祝いをくださいました。 ありがとうございますー。 お世話になっております。 アレは時間がかかった。。。。。 けど終わりましたので全てヨシです! メデタイ。 キラキラデコカー お返しは何を差し上げようかしらと考えました。 野郎の漬物なんてどうかしら。 肝試し的な在庫品が大量にあります。 はははははは。 けどなー、諸事情により、食べ物は色々と難しいかなーと思いました。 色々とあるのです。 作るものがいい

By kopayashi
携帯電気鍋 出張のお供に

お弁当

携帯電気鍋 出張のお供に

こんにちは。 野郎です。 今日は携帯電気鍋の話をするよ! いつもいつも書いてますが、野郎はやたらめったら出張をする仕事をしていました。 この携帯電気鍋はその仕事を始める前に買ったんだね。 某電脳リンゴ屋さんでの暮らし 出張仕事の前にね、野郎は某モールにて電脳リンゴ屋さんをやってたんだね。 そのことは前に少し書きましたな。 嫌いな仕事ではなかったけど、フルタイムで働いているのに食えないという状況が発生しましてね・・・・。 加えて、お店を任される人の立場にされそうな感じになってきたのよ。 最初は冗談だと思ってたら、リンゴ屋さんの元締めにまでそういう紹介をし始めたから、ヤバイ!と思って脱出したのですね。 ちなみにさ、このフルタイムなのに食えないってのがトラウマになってエクストリームジョブをなかなか辞められなかった。 こういう状況は初めてだったんだよ。 いままでトラック運転手でもパチンコ屋さんでも、まともに働いていればとりあえず飢えなかったからね・・・。 携帯電気鍋との出会い そのリンゴ屋さんの販売研修で六本木に数日行くことになったのね。 (リンゴ屋さん講師

By kopayashi
ミニ炊飯器 長期出張のお供

お弁当

ミニ炊飯器 長期出張のお供

こんにちは。 野郎です。 今日はミニ炊飯器(要電源)のことを書くよ。 野郎はここ数年出張暮らしをしておりました。 1年の3分の2は出張だったと思う。 ほとんど単身赴任でした。 ここ1年半くらいは、一回1週間〜数週間の出張だったのね。 けどさ、入った当初は馬鹿でかいプロジェクトにイキナリ参加させられていてさ、ウルトラエクストリームジョブだったのよ。 その日いつ終わるかわからないし、次にいつ休めるのかもわからない。 沖縄に戻れるのはいつかしら、という日々でした。 どこかでまた書くけど、これで生産性を上げるとか、ミスなく仕事するとかできると思ってる方がアホなのです。 それはそれとして、その頃は数カ月の出張(一時帰宅アリ)だったからレオパレス暮らしだったのです。 生まれて初めてのレオパレス。 仕事もさ、現場事務所(プレハブ)に詰めて仕事する感じだったから、同じトコいたのね。 死なぬ飯が必要だ 勤務はあれだし、死なないようにしないと死にかねないと思いました。 夕ご飯はさ、レオパレスだし自炊のしようもあったのね。 時間的に苦しかったけど、まぁどうにか。 はい。

By kopayashi
冬のインナー ドカテック

道具

冬のインナー ドカテック

こんにちは。 野郎です。 今日は冬のインナーの話しだよ。 もう春なのに季節外れですまない。 来年に生かしてくれたまえ。 ははははは。 野郎は長いこと沖縄に住んでいます。 ここ数年はどこに住んでいるのかよくわからないけど、もう20年くらいかな。 仕事で急に寒いところに行く機会が増えてさ、もう寒くて寒くて寒くて大変だったの。 最初はユニクロのヒートッテックっての?を着てました。 まあコレも暖かいのだけどさ、不十分だったの。 あるとき仕事の人と一緒にホームセンターに行ったのね。 そしたら、ドカタインナーが最高やで、ヒートテックなんてオモチャや、みたいなことを言われたのよ。 ホントかしらと思って買ってみたら、いや、これ全然違う。 別物です。 以前から実用品としては軍モノ・山モノ・土方モノが良いとは思っていました。 何しろ品質が命に関わりますし。 しかし、こんなにも違うとは。。。。 なんかね、暖かさの桁が違う。 保温力なのかな。 裏起毛とかさ。 野郎が愛用してるのはコレ! 「B」が目印です。 メーカー名を探したけど、書いてないね・・・・。 ・・・「

By kopayashi
トラックボール最強説 その3

いろいろなこと

トラックボール最強説 その3

こんにちは。 野郎です。 今日こそはホントにトラックボールのことを書くよ! 前回までなかなかトラックボールにたどり着けませんでした。 今回はさ、そうならないようにイキナリトラックボールの話から入ることにしたよ! 野郎は賢いね! トラックボールの良いところは、まぁ色々あります。 場所を取らないとか、そういうことがよく言われるのかな。 野郎が思うにはね、トラックボール最大の長所は操作が気持ちいいとこっす。 画面のあちこちへボールをゴローーっと投げている感じです。 コレが気持ちいい。 あっちへゴロー、こっちへゴローです。 コレが最大の魅力なので、ボールの真円度とか本体がボールの動きに引っ掛かりを作らないことは大変重要であります。 はい。 トラックボールには大きく2種類あるの。 人差し指コロコロタイプと、親指コロコロタイプね。 野郎は人差し指コロコロしか使ったことありません。 なので、この話は全て人差し指コロコロタイプのトラックボールの話しです。 虫みたいでかわいいね! 野郎が今まで使ってたのはコレね。 マーブルマウスっていったっけな。 有線なんだけど

By kopayashi
トラックボール最強説

道具

トラックボール最強説

こんにちは。 野郎です。 今日はトラックボールの話しだよ。 みなさんはトラックボールってご存知でしょうか。 パソコン画面のポインタを操作する道具だね。 マウスを裏返したような構造でして、マウスの裏についている球を直接操作するのです。 いや、野郎はそもそもマウスがあまり好きではなくてのぅ。 使うのはノートが多いので、基本的にはノートについているパットを使っています。 多少調整すれば手によく馴染むものです。 野郎はおウチではmacbook airを使ってるのね。 これのトラックパッドはよくできていて、ディスクトップの切り替えとか、全アプリの表示とか、開いてる全ウィンドウの表示とか、全部パッドでできるのです。 だから、これを使っている限りはマウスの必要を全く感じないのです。 一度お店に足を運んで、店員さんにトラックパットの使い方を聞いてみて欲しいっす。 ものすごく便利だから。 この操作性が別売されてwindowsにも乗ればイイのになーと思ったりもします。 トラックパット単体でも売っているから、マックのディスクトップユーザーも是非是非試して欲しいっすー。 ウルト

By kopayashi
卵運搬器 死なぬ弁当ハイパー

お弁当

卵運搬器 死なぬ弁当ハイパー

こんにちは。 野郎です。 今日は卵持ち運び器の話だよー。 野郎は30歳の時に大学に入ったのだけれど、その途中から自作弁当野郎として生きて来ました。 今は単身赴任レベルの出張暮らしなのだけれど、出張していても基本的には弁当を作っています。 どのような弁当なのかについては変遷を経て来ましたが、基本は可能な限り簡単に死なない飯を作って食うというテーマです。 今は、玄米と白米、雑穀、乾物などを入れたものを無水鍋で炊き、小分けにして冷凍、それを弁当のベースとしています。 言ってみれば、塩気を入れていない炊き込みご飯みたいなもんですな。 ホントはフル玄米が好きなんだけど、白米を時折いただくのです。白米は甘くて美味しいっす。 例えば6合炊く場合 * 玄米 3合 * 白米 2合 * 雑穀類 1合 * 水 9合ヒジキ * 昆布 * 干しオキアミ * 割れ貝柱 * わかめ * クコの実 などを投入しています。切り干し大根も旨いと思います。 これに自作の漬物をを持って行ったりとか、納豆を持って行ったりとかで十分以上にウルトラ幸せご飯です。 死なぬ弁当に生卵をプ

By kopayashi
ミニマスを買ったよ! ベアフットランの試み

ランニング

ミニマスを買ったよ! ベアフットランの試み

こんにちは。 野郎です。 今日はベアフットランを試みているご報告だよ。 野郎は内地にいる頃、毎日職場まで走って通勤していました。家から職場まで、だいたい2-2.5kmくらいでしたので、往復5kmくらいですな。行き帰りでタイムアタックしていまして、信号など諸条件が整わないとタイムが伸びないという面白さがありました。 ある日、毎日走ってるし、8時間の立ち仕事をしているし、結構長い距離を走れるのではないか?と思い、西荻窪から北横浜まで走ってみることにしました。 これがそれなりにどうにか走れていまい、フルマラソンに出たりしました。 少し前に、そうだ走ろうと思うコトがあり、また走り始めることにしました。数年前に友人から、ベアフットランってすごいよ、ファイブフィンガーズ ってイイよって言われていたので、試みることにしました。 ファイブフィンガーズは値段がなぁと思っていたのですが、近所のスポーツ用品店に行ったらバーゲンをしていて、ミニマス が格安で売っておりました。ファイブフィンガーズじゃないけど、新米だからよかろう。 ぴったりのサイズはなかったんだけど、大きめならイイかと思い、

By kopayashi