調味料系

レタスの塩昆布和え

塩漬け

レタスの塩昆布和え

こんにちは。 野郎です。 今日はレタスの塩昆布和えだよ。 このあいだ我が家に塩昆布がもららされました。 これが画期的な代物でして、野菜と混ぜると旨味しょっぱくなるという魔法の昆布です。 今回はレタスと和えてみました。 簡単すぎるので、今回はレシピを詳細に書くよ。 1. レタスを買ってくる 2. レタスを袋から出す。 3. レタス一枚ずつ剥がす 4. レタスをちぎる 5. レタスを洗う 6. レタスの水気を切る 7. レタスをお皿に置く 8. レタスの上に塩昆布を適量置く 9. レタスとし昆布を和える 10. 少々待つ ウルトラ簡単だね! いやー、美味しいよ、これ。 レタスがパキパキしてて、浅漬けのようだ。 パクパクと食ってしもうてあっという間になくなってしまった。 山海節を混ぜても美味しかろうね。 きゅうりとレタスとやったし、他の野菜でもできそうだよね。 やったことないけど、火を通すものにも使えるんだろうね。 味が決まるって意味ではそうなるよなー。 やがて調べてみようと思います。 ローソンでカフェラテを買ったら、容

By kopayashi
我が家に山海節がもたらされました

保存食

我が家に山海節がもたらされました

こんにちは。 野郎です。 今日は山海節(さんかいぶし、と読むらしい)の話しを書くよ。 このあいださ、塩昆布伝来の話を書いたのですよ。 (リンク:http://hakkouyarou.com/?p=1765 ) よそのお宅で新たな調味料や食材、道具に出会ったということだね。 その流れでさ、野郎は山海節というものにも出会っていたのです。 なんかね、コレをテキトーにキュウリに和えてって瓶を渡されたの。 うーん、何やら梅かしらと思ったら、激ウマ味カツオ梅だったのです。 うまかったよー。 初めてじゃないのかもしれなけど、初めて存在を認知しました。 こんなものがあったとは。 食べてから思い出したんだけど、野郎は子供の頃にね、カツオ梅ってのが好きだったんだよ。 梅は酸っぱいからあんまり好きじゃなくて、カツオと白米で無限に食べていた。 結構好きだったのに、いつの頃かカツオ梅の存在は忘却の彼方へ行ってしまいました。 歴史です。 久ーーーーーしぶりに食べて、子供の頃のこととかたくさん思い出したよ! ありがと山梅節。 先日の塩昆布と合わせて生野菜に乗せて食べたりしています

By kopayashi
我が家に塩昆布がもたらされました。

料理

我が家に塩昆布がもたらされました。

こんにちは。 野郎です。 今日は塩昆布の話だよ。 最近諸事情がありまして、一ヶ月近くの間よそのお宅で夕飯をいただく機会がありました。 そちらのお宅ではご近所等の関係で生野菜が潤沢に供されます。 でね、そこでえらく旨味の強いシンプルな和風サラダ的なものをいただきました。 これは・・・?と確認したら、塩昆布とのことでした。 噂には聞いていたのですが、本物は初めて食べました! 実在したのですね! 架空の食材かと思っていました。 なんかさ、料理に入れると簡単に味が決まって美味しくなるって聞いたことがあるよ。 コレのことかー。 よく知らないけど、生野菜と和える以外にも色々と使えるのよね、きっと。 とりあえず購入してみて、キュウリと和えて食しました。 うん!美味しいっすね! 昆布ってすごいわ。 お刺身を柵で買ってきて昆布で巻いておくだけでウルトラお刺身に変身しますしね。 偉大です。 きっと軽く塩もみして、水を少し抜いてから和えた方がうまいんじゃないかな。 キャベツの塩もみと和えてもうかかった。 塩昆布ってくらいだから、自分で作れないのかな。 細切り昆布はマ

By kopayashi
塩レモンを作ったよ

塩漬け

塩レモンを作ったよ

こんにちは。 野郎です。 いやー、久しぶりの更新だなー。 久しぶりすぎて、野郎ってどんな感じかわからなくなっていますな。 まぁ、書いているうちに思い出すか、新しい野郎になるでしょう。 たぶん。・・・・きっと。 みんな元気? ここ一年ほど、たいそう忙しかったんだよ。もうダメかと思ったもの。 状況が一段落したので、また書こうと思います。 えーと、塩レモンをまた作ったよ。 前にも作ってさ、美味しいのだけど、いまひとつ使い方がわからなくてね。 けれどまぁ、煮たり焼いたりてきとーに使うようになってきたので、また作ることにしたのです。 今回の6個でやってみます。 アメリカ産でした。 1個100円くらいだったかと思います。 もうあんまり覚えていない。 前に作ったのは2年前でした。 早いもんですなぁ。 とてもわかりにくいけど、熟成塩レモン近影。 心の目で見てください。 こういうのさ、お塩とレモンを交互に入れてって書いてあることが多いじゃないですか。 俺思うんだけど、腐りやすいものとかはそれでいいけど、大丈夫そうなら一番上に塩を全部載せる方が良いのではないかと思

By kopayashi
自家製ワインジュース 真打登場もあまり変わらず

発酵系

自家製ワインジュース 真打登場もあまり変わらず

こんにちは。 野郎です。 いやー、お久しぶりです。 気がついたら3ヶ月更新していなかった。 いろいろとありましてな。 そして、その色々がまだ続いておるのだ。 そのうち顛末と申しますか、方向が確定するので、もしかしたら報告するよ。 えーと、今日は自家製ブドウジュースの続きだね。 前回までのおさらい。 1. ワイン酵母とブドウジュースを混ぜる。 2. 待つ。 3. 出来上がる。 思い出したかな? スゲー簡単でそれなりにおいしかったので、材料を高級にしてみるという試みです。 ばばーん。 ワイン用のぶどう品種を使ったブドウジュースを使うのです。 カベルネとか、聞いたことのある名前が書いてあるね。 高級ぶどうジュース これ、すごいんだよ。 1リットルで500円もするのです。 今までのは1リットル100円でした。 5倍です。 作り方は同じなので省略します。 結論としては、うーん、あんまり変わらないや。 うん。 おいしいけどね。 たぶん。 ・・・確かそうだった。 数ヶ月前なんで定かではあらぬ。 ゴメン。 そこで、今回のを飲みきったら、以前に使った1リットル

By kopayashi
塩レモン できたみたいだよ!

塩漬け

塩レモン できたみたいだよ!

こんにちは。 野郎です。 今日は立て続けに更新です。 がんばってるなー。 今日は塩レモンのことを書くよ。 どうやらね、一応の完成をみたようなのだよ。 作ってから一ヶ月くらいあとだったかなー、匂いが変わったんだよ。 実は秘密だけど、ごく初期には、一瞬極僅かだけど、腐敗臭があったの。 野郎は心配していたよ。 で、その一ヶ月くらい後からは、子供のころに飲んだレモンティーのような香りになったの。 レモンティーってことは、発酵してるんだね。 その後は、グワッと濃厚な匂いになっています。 ちょっと取って舐めてみたら、あらまー、おいしいわー。 ホントイイ匂いだよ。 何に使うかぜんぜん考えていないけど、料理に使っていこうと思います。 予想するに、これは結構ナイスな調味料だと思うよ。 なんか作ったら書くよー。 (もう書いたっけ?) 以下は写真ね。 塩レモン、だいぶネットリ 塩レモン、発酵な気持ち 塩レモン、塩 塩レモン、上から ひとつなめてみた 一見水が減っているようだ 塩レモンは、これで出来たのであろう。楽しみだー。

By kopayashi
塩レモン

塩漬け

塩レモン

こんにちは。 野郎です。 今日は塩レモンってのを作ってみたよ。 発酵はしてないと思うけど、保存食だからね。 看板に偽りなしです。 セーフです。セーフ。 もともとはね、何かネットで見つけたのよ。 どこでだったかなー。 ・・・・もう覚えていないや。 あいまいな記憶なのではなくて、野郎の記憶はどれもこれも曖昧なんだよ。 すでに耄碌しておるのだ。 はははは。 仕方ない。 なんだか、モロッコ(確か)の伝統調味料なんだって。 旨・酸っぱ・ショッパイ調味料として活躍するのですね、きっと。 油入れたら、そのままドレッシングになりそうだし。 お魚などにもあいそうです。 現地では、何にでも入れるらしい。 でも、ところで、関係ないのだけど、・・・・「何にでも」って言われると、マジか?全部か?ホントかよ?って疑いたくなるよねー。 「みんな」って言葉あるじゃないですか。 多用する人もいますね。 野郎は無軌道に生きてきてしもうたし、その上、非論理的なことがわからないので、みんなって具体的に誰なんだよ!って思います。 その「みんな」って奴を連れて来い!

By kopayashi
サーモンのアラ酢漬け コウレイグースー 

自転車

サーモンのアラ酢漬け コウレイグースー 

こんにちは. 野郎です. 立て続けに更新ですよ. ここんとこ更新が途絶えていたから,やや反省したのだよ. 今日はサーモンのアラを酢漬けにしたのと,コウレイグースーを作ったよ. 作ったといっても,作るのは俺じゃないのね. どっちも洗ってから液体を投入しただけっす. 同じものを前にも作って書いた気がするから,ざくっと書くよ. まぁ,いつもざくっとなんだけどさ. サーモンの酢漬け むしろアラの方がうまい まずは酢漬け. サーモンのアラがあったので購入. 適当にさっと洗う. 水分を取る. ビンに入れる. 酢(今回は米酢)を投入. 冷蔵庫にて熟成. 酢漬けが完成. スゲー簡単 これ以上ないくらい簡単だね. よく,この手順で大丈夫なのって聞かれます. 寄生虫とかさ. でも,コレって冷凍したサーモンをコッチでさばいて,お刺身にした残りなのね. で,酢の中に数ヶ月着けるじゃん. たいていは生きれぬと思われる. 心配ない人はやらないように. コウレイグースーっすよ. 沖縄の唐辛子ですな. 沖縄の唐辛子を洗ったところ 毎度この赤さが美しい コレをサッと洗って水気を切ります

By kopayashi
サーモンのアラ酢漬け コウレイグースー 

自転車

サーモンのアラ酢漬け コウレイグースー 

こんにちは. 野郎です. 立て続けに更新ですよ. ここんとこ更新が途絶えていたから,やや反省したのだよ. 今日はサーモンのアラを酢漬けにしたのと,コウレイグースーを作ったよ. 作ったといっても,作るのは俺じゃないのね. どっちも洗ってから液体を投入しただけっす. 同じものを前にも作って書いた気がするから,ざくっと書くよ. まぁ,いつもざくっとなんだけどさ. サーモンの酢漬け むしろアラの方がうまい まずは酢漬け. サーモンのアラがあったので購入. 適当にさっと洗う. 水分を取る. ビンに入れる. 酢(今回は米酢)を投入. 冷蔵庫にて熟成. 酢漬けが完成. スゲー簡単 これ以上ないくらい簡単だね. よく,この手順で大丈夫なのって聞かれます. 寄生虫とかさ. でも,コレって冷凍したサーモンをコッチでさばいて,お刺身にした残りなのね. で,酢の中に数ヶ月着けるじゃん. たいていは生きれぬと思われる. 心配ない人はやらないように. コウレイグースーっすよ. 沖縄の唐辛子ですな. 沖縄の唐辛子を洗ったところ 毎度この赤さが美しい コレをサッと洗って水気を切ります

By kopayashi
コウレイグースー

調味料系

コウレイグースー

こんにちは. 野郎です. 今日はコウレイグースーを作りましたよ. 久しぶりの保存食です. 少しずつ保存食に戻していくつもりも無いわけじゃないから,心配するな. 大丈夫だ. コウレイグースーって分かるのかしら. 過去に何度か紹介していますな. 唐辛子の泡盛漬けです. 近所のホームセンターがね,最近地場の野菜を売るようにしたみたい. タイミングがイイと,ハッピーに匹敵する収穫が得られるようです. 先日行った際に,ついでに購入しましたー. お酢の空き瓶を用いました. 島唐辛子を入れて,泡盛を入れるだけっす. これ以上ないくらい簡単ね. でけたー. 現在の在庫 1. 例のアレ 作っては消費サイクル そろそろ暑いので休止予定 2. 味噌ヨーグルト酒粕漬け床 2010年くらいから 活躍中 3. 高麗ぐーすー 2007年以前 熟成・活躍中. 4. 何でもたまり漬け床 2005年以前 熟成・活躍中 5. サンマのアンチョビ 2010年~ 熟成・活躍中 6. イワシのアンチョビ 2010年~  熟成・ 活躍中

By kopayashi
味噌 完成か?

発酵系

味噌 完成か?

こんにちは. 野郎です. 今日2回目の投稿です. できるときに更新しないと滞ると気がついたのです. 今回は味噌ですよ. 去年だったか一昨年だったか,麹の触りはじめに味噌をやってみました. 麹と大豆と塩. えらく簡単で驚いた記憶があります. 時々天地変えをしつつ今に至ります. 味噌ってさ,夏を越さないと完成形として認めないみたいな話しがあるじゃないですか. 沖縄の夏は暑いし長いし,越えられるのか不明ですが,試みております. もう九月も中旬だし,内地基準ならそろそろ夏を越しつつあると思います. 最近色も濃くなりまして,香りも素晴らしい. 味見したら,濃ゆたくてうまいっす. 皿に少しとって,お箸でなめるだけでオツマミになるよー. 料理に使うのがもったいないけど,オツマミで食べるには多すぎる. ボチボチ使っていきますー. 分かりにくいね味噌だよー. 現在の在庫 1. 例のアレ 作っては消費サイクル そろそろ暑いので休止予定 2. 味噌ヨーグルト酒粕漬け床 2010年くらいから 活躍中 3. 高麗ぐーすー 2007年以前 熟成・活躍中. 4. 何でも

By kopayashi
高麗ぐーすー

調味料系

高麗ぐーすー

こんにちは. 野郎です. 今日はコーレーグースーですよ. 前にも書いた気がするけど,高麗ぐーすーなのかもしれませんな. イトマンJAに行ったときに,売られていまして,旬なのかしら?と思い,購入しました. 島唐辛子赤くて美しい  作り方はえらい簡単でして, 島唐辛子をサッと洗う 乾かす テキトーな瓶に入れる 泡盛を注ぐ 何年か待つ といった感じです. 今回は泡盛がなかったので,焼酎を入れてみました. 似たようなものになるかしら. 以前に作ったものと並べてみました.前のは約10年ものっす.随分とまろやかで,ゲキウマッス ビバ,いとまんJA! あと,島唐辛子もね! 現在の在庫 1. 例のアレ 作っては消費サイクル そろそろ暑いので休止予定 2. 味噌ヨーグルト酒粕漬け床 2010年くらいから 活躍中 3. 高麗ぐーすー 2007年以前 熟成・活躍中. 4. 何でもたまり漬け床 2005年以前 熟成・活躍中 5. サンマのアンチョビ

By kopayashi