育児

家事時短の試み ①衣類乾燥機(ガス)

いろいろなこと

家事時短の試み ①衣類乾燥機(ガス)

こんにちは。 野郎です。 久しぶりの更新ですな。勉強とか家事育児に追われていまして、なかなかブログを更新する時間がありません。そういう時期もあるのでしょう。 今日は家事負担を軽減するために衣類乾燥機を導入した話だよ。 もとは除湿機 野郎は一人暮らしも長くてですね、基本的に家事はできますし、結婚してのちも自分ごととして作業しています。 一人暮らしをしていた時は、毎日洗濯をしていました。空手みたいなことをやっていたので、毎日回す必要があったんだね。沖縄はさ、いつスコールが来るか分からないのです。ベランダに干してスコールくらうと洗い直しになったりするじゃないですか。それがまぁ好きじゃなかったので、基本的に部屋干しでしたな。洗濯物に扇風機の風を当てておりました。 出張三昧の仕事をしている時は、基本的にビジネスホテルに住んでいたんで、コインランドリー的なものを利用していました。ホテルで手洗いすることも結構あったけど、バスタオルでうまいこと脱水する方法を編み出してからは乾燥するのも早く、あまり負担ではなかったっす。ホテルは空調効いているので空気が乾燥しているしね。 結婚した頃に除

By kopayashi
2歳10か月の成長進捗

いろいろなこと

2歳10か月の成長進捗

こんにちは。 野郎です。 野郎の子供が2歳10ヶ月になりました。日々ゴリゴリ発達してらっしゃいます。 この後もうすこし書くけど、いやー、3歳直前の幼児ってのはすごいものです。よくさ、豚とかイカとかの頭がイイってのを表現するのに、人間で3歳並みの知能とかいうじゃないですか。それはものすごい頭いいんじゃないかと思っておののいています。イカタコ恐るべし。 身体運用 野郎も毎日子育てをしていましてね。毎日のスケジュールのようなものがあります。まーご飯とかお風呂とかをバリバリとこなしまして、21時には就寝です。 野郎がテレビものすげー嫌いなので野郎宅にはテレビはないし、全員が子供の子供の寝かしつけに参加しますから、21時には家の中は真っ暗クラです。 先日寝かしつけてる途中で野郎の子供(以下「子野郎」)が起き上がって、「一個の手が上手にできない!」と言いました。何ことかしらと思ってよくよく話を聞くと、片方の手が動かしたいように動かないと言いたかったようでした。なんかね、左手ではチョキができるのに右手ではできないらしい。 寝る前にその主張をしなくてもいいのではと思ったけど、野郎は結

By kopayashi
日々の家事育児を書き出してみた

育児

日々の家事育児を書き出してみた

こんにちは。 野郎です。 パタパタぱたぱたパタパタしていてなかなか更新ができんかった。。。 なんだか毎日忙しいので日々のタスクを書き出してみたよ。 野郎家の前提 野郎にはいま2歳半の子供がいます。月曜〜金曜日と、隔週土曜日は保育園にお願いしています。平日は最長19時まで預かってくれるので、1830くらいまでに迎えに行けるよう心がけてはいます。 奥さんはこの春からフルタイムに復帰しました。コロナで自宅待機になったりもしました。最近再びフルタイム復帰です。送り迎えはだいたい奥さんがやってくれています。 野郎もコロナで在宅勤務とかもありましたが、出社復帰しました。・・・家で仕事したいなぁ。奥さんがメインで送り迎えをしてくれているので、朝は早く出社して1時間弱勉強、迎えがない日は1830まで勉強してから帰ります。転職したばかりだし、仕事柄勉強しないと死ぬんだと思います。 帰宅時間と寝る時間 奥さんが平日休みの時もあるので変動はあるけど、まぁだいたいみんなが帰ってくるのが19時です。うん。 一通りの育児や家事が終わって子供が寝るのが21時目安です。我が家にはテレビはないし

By kopayashi
豊年祭と棒術と

沖縄

豊年祭と棒術と

こんにちは。 野郎です。 更新に間が開いてしもうた。 なんとなくパタパタしているのです。 今日は豊年祭に行ってきたよー。 シーサーと豊年祭 野郎の新規御親族が南部の出身らしくてね、豊年祭に誘ってもらっています。村のお祭りだけど開かれていて、野郎のような部外者でも大丈夫な雰囲気があります。 豊年祭は、シーサーがミチジュネーといって練り歩きをしたり、棒術の演武があったり、旗頭が出たり、子供たちが踊ったり、シーサーと棒術者が演舞したりと盛りだくさんです。主役はきっとシーサーなのかな。練り歩くし。みんなシーサーについていっています。 シーサーに噛まれた子供はその年は無病息災らしく、親は子が噛まれるようにとします。赤ちゃんとかは抱っこされたままシーサーに差し出され、噛まれています。もう少し大きい子は、逃げまどいながらも、噛まれたりしています。シーサーも逃げる子供を追いかけて噛んだりしているので、盛り上がります。シーサーの中の人が若くて元気だと、まーこれは素敵です。今年は生きがよかったらしいから、若い人が入っていたのかもしれぬ。 「hanagushiku」ってyoutubeのチ

By kopayashi
保育所入所 卵が先か鶏が先か

育児

保育所入所 卵が先か鶏が先か

こんにちは。 野郎です。 今日は保育園入所についてだよー。 もう少しきちんと調べないとアブナイという印象を持ったよ。 以下は今のところ判明しているらしいことです。 保育園にどうやって入れるのか 野郎の子供はそろそろ8ヶ月を越えました。 早いなー。 最近這い這いを習得して、そこらじゅうを自由自在に這い回っております。 我が家でイチバンのほふく前進エキスパートっす。 覚えたらあっという間です。 一方で、ハイハイですら学習案件なのかと思うと、大変な生き物だなと思います。 来年1月で1歳なんだけどね、保育園のことをそろそろ考えようという機運が高まってきています。 これがさ、驚いたんだよ! なんというか、どうしろと言われているのかわからないの! 点数化するらしい あのね、保育園には認可保育園と無認可の保育園があるんだって。 認可ってまぁ、公立みたいな意味だと思う。 ある程度の品質が良くも悪くも担保されているのだと思う。 そこに入所するのにね、申し込みが必要なのです。 競争倍率もあるみたいで、なかなかは入れないみたい。 たぶん公平性を担保するために、家

By kopayashi
お尻拭き

お金のこと

お尻拭き

こんにちは。 野郎です。 今日は赤子のおしりふきの話だよ。 出産直前まで出張祭り 野郎も最近人の親になりました。 父親野郎になったのであります。 半年と少し前のことですな。 自分がそのような立場になるとは想像したことがなかったのですが、いまのところどうにか適応しております。 前の仕事は出張祭りのエクストリームジョブでした。 臨月でも出張が止まりませんでしたよ。 予定日の直前まで日帰りで大阪出張(たまたま帰れた)だったりしたの。 いやー、あれ、出張中に産まれていたら禍根が残ったことでしょうなー。 いまは転職して日常生活を楽しんでおります。 生活があるって素晴らしい。 以前はホテルに住んでいましたからな。 なんでもできた方がイイ 現在の日常生活の中に赤子のモロモロがモチロン入ります。 授乳以外はなんでもできるようになるべく試みています。 例えばミルクとか離乳食とかお風呂とか寝かしつけとかオムツとか着替えとかかなー。 今の課題は離乳食の準備です。 ほとんど分かっていない。 なんでもできないと万が一の時、例えば奥さんがインフルエンザになったとかね、

By kopayashi
西松屋のフード付きタオル

育児

西松屋のフード付きタオル

こんにちは。 野郎です。 今日は西松屋のフード付きタオルの話だよ。 父親野郎に進化 野郎はこの1月に父親になりました。 とはいえまだ修行中で、野郎から 父親野郎 に変化中であります。 仕事柄いままではほとんど家にいなかったけど、最近はいられるようになりました。 メデタイ。 家にいないあいだはあまり育児ができなかったので悲しかったのです。 せっかく子供がいるのに、日々変化を見れないのはモッタイナイっす。 いままで苦労をかけたし、できるだけ育児に関与すべく試みています。 オムツやお風呂、着替え、ミルク、離乳食、抱っこ、寝かしつけなど、授乳以外はできるようになるべく暮らしております。 まー、なかなかに難しいっす。 なんかの時に一通りできないと困るじゃないですか。 やっぱりできるようになっておきたいところです。 あと、奥さんは24時間営業のブラック企業と言っています。 負担軽減も試みたいところです。 育児道具あれこれ 例えばオムツはなくなるたびに違う種類のを購入し、一通り試したみたい。 けど、家にいない時期があったり、土日以外は朝晩しかいないので、

By kopayashi
粉ミルクのサンプル配布戦略

育児

粉ミルクのサンプル配布戦略

こんにちは。 野郎です。 今日は 野郎の子供は病院にて産まれました。 出産すると母子ともども1週間くらい入院するのね。 母体のダメージがあるからさ。 入院している間に既に育児は始まっていました。 待った何しです。 産まれているのだから当たり前だね。 野郎は授乳室には入れていないから知らないけど、湯煎されたミルクが使い放題だったらしい。 新生児なんで、それほどは飲めないけれど。 退院の時にさ、サンプルと称して、いやサンプルなんだけど、粉ミルクをもらったのね。 キューブ状になってて軽量の手間がないから使い続けています。 向こうの導線に乗ったわけですな。 あのね、野郎はこれを使っていて問題ないと感じています。 けど、この手の粉ミルクなんて自分が乳児の時以来触ったことありません。 だからさ、問題ないと思うけど、一切の比較検討がなされていないからさ、問題ないと思う気持ちに全く根拠がないのね。 他のミルクはどうなんでしょうな(笑)。 日々に追われていて検討している余地がないもの。 思うツボです。 しかしこれ、うまいよなー。 こういうのって、もらったもんが及

By kopayashi
3ヶ月半の赤ちゃんとの生活詳細

育児

3ヶ月半の赤ちゃんとの生活詳細

こんにちは。 野郎です。 今日は3ヶ月半の赤ちゃんとの生活詳細を書くよー。 野郎の子供は3ヶ月半くらいなのね。 赤ちゃんと暮らすってエクストリームだなって思ったのよ。 いや、ヤタラメッタラ可愛いし、楽しいことも多いのよ。 けど、大変な部分は大変なんだよ。 言ってみれば授乳して、ミルクあげて、大小オムツ変えて、お風呂入れて、寝かす、くらいなのかもしれないんだけど、時間と体力の消費がものすごい。 自分のことが全くできない。 自分ことって、例えば本が読めないとか以前に、食事とかもタイミングを図らないとできないの。 野郎は休みの日は基本的にフルコミットするようにしています。 部分的に交代制にしているところもあるし、負荷は奥さんの方がどうしても高くなっちゃうんだけどね。 典型的な1日を書くよ。 (ループ1) 1. 子供の鳴き声で起きる。 2. お腹減ったかオムツだな。 3. 両方かもしれぬ。 4. 寝ぼけながらオムツを替える。 5. 授乳。30分くらいかかる。 6. ミルクを作る。足りてないので子供が泣く。 7. ミルクをあげる。飲み干すの

By kopayashi
子育て計画 あるいは 書評「言ってはいけない 残酷すぎる真実」橘玲 著

いろいろなこと

子育て計画 あるいは 書評「言ってはいけない 残酷すぎる真実」橘玲 著

こんにちは。 野郎です。 今日は子供をどのように育てられたらいいのかなーとの思いを綴るよ。 そんな思いを綴るなんて、野郎は子育て熱心だね! なんだか野郎にとって野郎の子供はものすげー可愛いんだよ! このあいだね、野郎に子供ができました。 小野郎ですね。 現場で関連会社の人と話していてね、その人がウチは嫁が教育熱心で・・・・俺より頭良くなるわけないし・・・・小学生が宿題なんかやりたくねーよ・・・といった話が出ました。 野郎が思っていることを書くね。 書いたことが正しいわけでもないし、野郎がそのように実行するかもわからないっす。 話のベースは、橘玲の「言ってはいけない 残酷すぎる真実」だよ。 エビデンスもちゃんと書かれているし、何より面白いから一度読んでみるとイイんじゃないかな。 読み返している時間がないので、野郎の記憶だけで書くね(スマン)。 間違ってること書いていたらたらゴメンね。 そん時は教えてください。 訂正します。 世の中にはね、小さい時に引き離された一卵性双生児の研究ってのがあります。 思いの外、コレは結構広く研究されています。 もちろんさ、

By kopayashi
オムツを替え作業のコツ 3ヶ月くらいまでの赤ちゃんの場合

育児

オムツを替え作業のコツ 3ヶ月くらいまでの赤ちゃんの場合

こんにちは。 野郎です。 今日はオムツを替え作業のコツの話をするよ。 えーと、タイトル通りのことです。 野郎は実験が好きでね。 料理もそうだけど、ほぼあらゆることに対して、どうやったら作業が安定してうまくいくかを意識しています。 日々小さく試行錯誤し、結果に基づいてプロトコルをアップデートすることを心がけています。 そうしたら、ほぼ自動的な作業で最適な結果を得られやすくなるじゃないですか。 オムツを変える時の手順って、おおよそ以下のような感じです。 1. 新しいオムツを用意する 2. お尻を綺麗にする 3. 新しいオムツをつける でも、現実的には これでは作業できません 。 もう少し細分化してみるね。 1. 新しいオムツを広げ、お尻の下に差し入れてセットする 2. 古いオムツを少し開き、素早く内容物(ウンチなのかーとか)を確認する 3. お尻や性器、尻たぶを綺麗にする 4. 古いオムツを抜く 5. 新しいオムツを取り付ける さらに細分化いたしますと、このプロセスには様々なコツが存在します。 今自分が作業のどの段階でどのような内実のことをし

By kopayashi
自分の子供は特別にカワイイのだろうか問題 その2

いろいろなこと

自分の子供は特別にカワイイのだろうか問題 その2

こんにちは。 野郎です。 今日は自分の子供は特別にカワイイのだろうか問題、その2だよ。 前回同じテーマで書きましたな。 ははは。 いやね、仕事終わってね、夜に自分の子供の顔を見ながらアゥーニパリーとかしていたのですね。 そしたらね、前回の話では少し書き足りなかったかなー、アレだけじゃないなーと思ったんだね。 えーと、野郎は犬が大変好きでしてね。 犬はさ、害意がないじゃないですか。 まぁ野犬とかは別でしょうけれども。 喜びとか諸々の感情が漏れてるところとかも好きなんだよなー。 あとさ、大きめの犬のアホっぽい感じとかイイですよね。 でも奴らも、飼い犬が集まるとみんなで狩りに行ったりするんだって。 大きい犬だけじゃなくてね、小型犬も合わせてみんなで狩りにお出かけするのだそうです。 っていうのはさ、狩りってチームでするじゃないですか。 だから、小さ犬にも小さい犬なりにこなせる役割があるみたいだよ。 例えば大きい犬が前からーガウーってやってる時に、不意に後ろからカプリと噛みついたりとかね。 そうやって放し飼いの飼い犬みんなで狩りをしたりするんだって。 意外と簡

By kopayashi