沖縄拳法

稽古:2022年08月15日

沖縄拳法

稽古:2022年08月15日

こんにちは。 野郎です。 今日は稽古復活を祝して稽古日記(作業日報)だよ。 今日の稽古 朝の剃髪後の稽古 * 拳立て * V字腹筋 * プランクから膝を肘に 仕事直前の稽古 * 12kg ベル両手スイング x30 * ナイハンチ x1 * セイサン x1 * サイ * 素振り x30 * クルッとするの x10 ポモドーロ休憩の稽古 * ナイハンチ X2 * セイサン x2 * サイ (素振り X30 とクルッとの x30)X2 * 棒 (素振り x2種 x30) x2 * 16kg ベル両手スイング x30 x2 夜の剃髪後の稽古 * 拳立て * V字腹筋 * プランクから膝を肘に 寝かしつけ時の稽古 * 真向法をじっとり15分くらい 講評

By kopayashi
転職→ポモドーロ導入で稽古復活!

未分類

転職→ポモドーロ導入で稽古復活!

こんにちは。 野郎です。 久ー--しぶりの投稿です。 第二子が誕生されまして、忙しかったんですね。子供が二人になって倍くらい忙しくなるのかと思ったら、倍よりはずっと忙しいです。体感では2.5~3倍くらい?な気持ちであります。 今日は、やっと稽古を日々の生活に取り入れられるようになった目途が立った気がする、って話だよ。 転職しました 諸々あって、転職しました。揉めたわけではないけど、いや、多少揉めたような・・・、けど、今回は仕方ないと思う。うん。大丈夫だ。人生いろいろある。今回はマシなほうだ。 まぁ、誤解があったにせよ、いつでもやめろ的なことを言われたらどんなことしてでも辞めるんで、当然です。 エージェントを通して仕事を探すという名ばかりフリーランスでもやるかと思って仕事を探していました。 あわせて、知人にも声をかけてみました。一緒に働いたことのある人が複数「ウチに来ない?」って言ってくれたのは嬉しかったなぁ。 フリーランスの方の案件が私がやるといえば決まりな状況になったころ、知人の会社の一つに決まりました。これからよろしくお願いします。 ポモドーロ 転職先は

By kopayashi
棒のこと

沖縄拳法

棒のこと

こんにちは。 野郎です。 今日は空手の話だよ。 最近空手の話が多いですな。何がどうということでもないのだけれど、書いておこうかなと思うことが時々あるんだね。 だんだん稽古できるようになってきた 最近なかなか稽古をする時間がありません。なにしろ野郎の子供はまだ小さいしね。子育てを一緒にやるために転職したってのがメインの理由ですから、まずはそちらが最優先です。 転職してやってみたかったことをやってはいるのだけれど、そりゃまぁ勉強しないと追いつきません。奥さんの快諾を得て、朝晩1時間弱の勉強時間をとっています。朝は自分が勉強したいこと、夜は会社からこれを勉強してと言われていることをやっています。これはこれで楽しいっす。 そうこうしているとなかなか稽古の時間が取れないっす。 今年の(たぶん)春くらいから、相方と稽古をするようになっています。週末に一回で、平均すると3週に1度くらいでしょうか。 その稽古でさ、発見があったから書いておこうかと思ったのです。 棒の威力が上がった! 相方との稽古は基本的に武器の稽古です。武器の稽古には棒どうし、サイどうしの打ち合いもあります。

By kopayashi
安心感のある稽古

沖縄拳法

安心感のある稽古

こんにちは。 野郎です。 今日は武器の話だよ。 空手に関係する棒とかサイのお話です。 空手と武器と組手(と対練も)が同じ技術体系ってどういうことかなってのを少し書いておこうかなと思いまして 前提 まずね、野郎は大したことを知りません。素人の言葉と思ってください。 加えて、書いてあることは野郎の独自解釈かもしれない。 先生の言葉をできるだけそのまま覚えるようには心がけてきました。人に伝える時にも、先生が言ったこと(「」にいれるようなこと)と、自分が試行錯誤の結果野郎が考えていることを、できるだけしっかり分けるようにしてきたつもりです。けどまー、それは難しいんだよね。人の記憶って、事実を記憶するようにできてないからね。混ざったり改変したりしちゃうもんなのよね。このあたり脳の構造の問題だからさ、非常に難しい。従いまして、そのあたり、野郎バイアスがあるんだと思って読んでね。 また、武器は大変取扱注意案件でして、迂闊なことを書けないという事情もあります。練習している人がたくさんいる流派になったけど、今でもきっと武器は取扱注意的に教えているのだと想像します。たぶん。よく知らない

By kopayashi
豊年祭と棒術と

沖縄

豊年祭と棒術と

こんにちは。 野郎です。 更新に間が開いてしもうた。 なんとなくパタパタしているのです。 今日は豊年祭に行ってきたよー。 シーサーと豊年祭 野郎の新規御親族が南部の出身らしくてね、豊年祭に誘ってもらっています。村のお祭りだけど開かれていて、野郎のような部外者でも大丈夫な雰囲気があります。 豊年祭は、シーサーがミチジュネーといって練り歩きをしたり、棒術の演武があったり、旗頭が出たり、子供たちが踊ったり、シーサーと棒術者が演舞したりと盛りだくさんです。主役はきっとシーサーなのかな。練り歩くし。みんなシーサーについていっています。 シーサーに噛まれた子供はその年は無病息災らしく、親は子が噛まれるようにとします。赤ちゃんとかは抱っこされたままシーサーに差し出され、噛まれています。もう少し大きい子は、逃げまどいながらも、噛まれたりしています。シーサーも逃げる子供を追いかけて噛んだりしているので、盛り上がります。シーサーの中の人が若くて元気だと、まーこれは素敵です。今年は生きがよかったらしいから、若い人が入っていたのかもしれぬ。 「hanagushiku」ってyoutubeのチ

By kopayashi
サイが折れた(通算2本目)

沖縄拳法

サイが折れた(通算2本目)

こんにちは。 野郎です。 今日はサイが折れた話しだよー。 珍しく空手のことを書くよ! 黒帯をいただきました 沖縄拳法の投稿 野郎がやっている空手 野郎は空手のようなことをやっています。いや、まぁたぶんというか、まぁ、空手なんですけれど。空手とかこういうのってさ、みんな「自分トコは特別」って言うのね。なので、なかなか難しいのですが、今の流派やってて好きだなーと思うことを簡単に箇条書きで書いてみます。 * 武器と空手の型、捕り手、投げ、組手が技術体系として一貫しており、かつ嘘がない * なので、どの稽古をしていても相乗効果を感じられる * なので、稽古をしていて「積んでいる」と感じられる 端的に書くとこんなことかしら。 野郎がやっている空手の組手は、防具付き組手というものです。剣道みたいな格好して殴り合うんだね。やってる人がほとんどいなくなってたみたいだけれど、道具・防具を含めて復活させつつあり、もう復活したと言ってもいいのかもしれません。 組手も大事なんだけど、拳法といえばやはり武器です。武器に一番濃縮されている感じがします。 ナイハンチと武器があれが生き

By kopayashi
Java SE8 Silverに合格したよ! 試験手続きと本番編

ブログ関連

Java SE8 Silverに合格したよ! 試験手続きと本番編

こんにちは。 野郎です。 前回 Java Silverって試験の勉強に何をどのぐらいやったのかを書きました。今回は試験の手続きとかの話を書くよー。なんで試験手続きを分けて書こうと思ったかというと、やたらとめんどくさかったからなんだよー。 試験手続き 手続きがなんでヤヤッコシイかというと、試験を実施する組織と、試験結果に基づいて資格を出すところが別なのね。だからメンドクサイのだと思う。 おおよその流れ 1. ピアゾンに行ってアカウントを作る 2. ピアゾンで試験日程を決める 3. ピアゾンでお金を払う 4. オラクルでアカウントを作る 5. オラクルのアカウントがアクティブになるまで待つ。 6. 待てないでログインを試みて規定回数を超えるとヤヤッコシソウ。 7. ピアゾンで手続きしたところで試験を受ける 8. 結果はオラクルで見る このサイトに詳細が載っています。 Java Silverの試験を受けたんだが手続きがマジめんどくさかった このサイトがなかったらかなり苦戦したかと思う。書いてくれた方、ありがとうございます。 ここにも書いてあるけど、オラク

By kopayashi
豊年祭デビュー

沖縄

豊年祭デビュー

こんにちは。 野郎です。 今日は豊年祭でシーサーに噛まれて来たよー。 噛まれたのは俺じゃないけどねー。 未踏の領域 野郎にも家族ができましてね。 沖縄にも親戚ができました。 もう沖縄に20年くらいいるのですが、ずっと余所者として住み続けていたのです。 地元の行事とか知る機会もなかったのですね。 いやね、15年くらい知っている友達が「ウチはモンチュウ(門柱?)がウルサクないから好き勝手できるんだって言ってたの。 あれは衝撃を受けたなー。 自分の行動とか意思決定に親戚とか遠い親戚が影響力を持つなんて1ミリも考えたことなかったんだよ。 友達の背景に深い闇というか理解不能な領域を見た気がしました。 むーん。 人は色々なんですなー。 はははは。 そんな野郎も先日シーミーにデビューするなどしてエンジョイしております。 清明祭デビュー そして、今回は、シーサーに噛まれに行くのであります! ばーーん。 豊年祭デビュー なんでも十五夜の頃に豊年祭ってのをするのですって。 その地域では、もう300年もお祭りをやってるんだって。 すごいな。 そこでシーサー

By kopayashi