沖縄拳法

最近の暮らしぶり(主に稽古と勉強)

沖縄拳法

最近の暮らしぶり(主に稽古と勉強)

こんにちは。 野郎です。 最近の稽古などの暮らしぶりを書くよー。 最近の暮らし ここ最近は毎日稽古ができています。仕事や育児の具合と相談ではあるのですが、自分で決めた内容をほぼこなせています。在宅勤務ウルトラスバラシイ。 勉強も常に何かをボチボチとやっている。 稽古や運動は沖縄拳法を中心に、軽く筋トレしたり、走ったりです。 問題は勉強でして、それほど時間がないので、ちゃんとやること決めないとなーと思っています。好きなことをガリガリやればいいのだろうけれども。。。 変わらずやっているのは数学だけで、他の時間はプログラミング(といっても色々あるので、色々やってた)とか統計とか揺れていたし、揺れている。 しばらくは、朝:数学、昼:ブログ、夜:統計とバイオインフォマティクスで固定しようかと思っています。 やっていること あさイチ: * 起き抜けの剃髪の時、軽い四股?足踏み? * シャワーがお湯になるまでのあいだ、スロースクワット(5回くらい) 子供の送迎: * 子供(15キロ)を抱っこして保育園まで小走り * 子供を送った帰りは少し遠回りして走る(ベアフット的な走り方

By kopayashi
サイは消耗品

未分類

サイは消耗品

こんにちは。 野郎です。 今日は頑丈なサイが欲しいんだ販売してください問題だよ。 サイは消耗品 初代のサイはいまの流派に来る前から使っていたので、かなり長く使いました。20年近く使ったのではないか。覚えていないけれども。けれども、いまの流派ではバチバチとサイを当てるので、金属疲労を起こすのか根元からポッキリと折れてしまいました。その時に再購入したものをいまでも使っています(まだ折れていない)。 2019年4月に相方のサイも折れており、サイって時々折れるものだと思うのです。消耗品なのよ。 サイが細くなっている 以前と同じように打ち合いながらサイを使っていたのだけど、ある日よく見たらサイが曲がっていました。サイって曲がるんだっけと思ってよーく見ると、先端のほうがなんか細くなっている気がする。。。確認のために古いサイと比較すると、やはり先端が微妙に細くなっています。 サイの十字になるところ?親指で抑えるところ?重心?から左右に出る細い刺?は、買って最初に触った時に細くなっている?と思ったのだけど、先端もだったのですね。気が付かなかった。(写真で見ると全く違いがわからないな・・・)

By kopayashi
足踏み(四股?)を日々の稽古に取り入れた

未分類

足踏み(四股?)を日々の稽古に取り入れた

こんにちは。 野郎です。 足踏み(四股?)をしていて思ったことを書くよー。 最初に書いておくけど、これは「野郎が思ったこと」なので、沖縄拳法の公式的な話しではありません。拳法に興味がある方は、いまは全国にあるようですし、お近くの稽古会に行ってみてくださいー。 なぜ足踏み(四股?) 野郎は2歳と5歳の子供を育てている真っ盛りでして、日々忙しく過ごしています。子供が帰ってきてから寝かしつけまでは、奥さんと協力しながら障害物競走タイムアタックのような暮らしです(ごはん、お風呂、歯磨き、明日の用意、絵本、などなどなど)。稽古時間をとるのも困難でして、いまは在宅勤務に乗じて休憩時間と称するタイミングで稽古をしています。 短い時間でよりよく稽古をするため、拳法であれば武器はかかさずしています。やっぱり武器は密度が濃くなりやすいので。時々読むブログで四股はいいよーというのを読みました。相撲の四股ではなく、大東流でやられている(いた?)という四股のやり方です。大東流の四股といっても色々あるらしいのですが、野郎はこのブログを参考にして以下のようにやっています。 * 足は腰幅か、それよりやや開く

By kopayashi
稽古:2023年1月22日

沖縄拳法

稽古:2023年1月22日

こんにちは。 野郎です。 時々ですが相方と稽古ができています。 先日久しぶりに稽古できたので稽古日記を書くよー。 おおよそのメニュー * 突きの検証(ずーーーーーっとこれやってるな…) * 基本対連4種 * 力抜いて動かす押し合い * 武器の約束組手(疲れるまで) * サイの打ち合い * 棒の打ち合い * 軽い組手 突き 突きでようやっと進展がありました。ナイハンチ的に大きくついてみたとき、「これだよ!これ!」「折れるやつ!」「倒れるやつ!」とのお言葉を頂戴しました。相方は突きの威力とかの感想には決して妥協や嘘のない人なので、ホントに効いたのだと思います。「ほぼ」似たような感覚でセイサンで突いた時も同様に効いたとのことでした。とはいえセイサンのほうが難しい。。。 自分なりには再現性があるというか、こうすればこうなった感があるので、この感覚をもとにもう少し稽古を重ねて行けそうです。 ちゃんと狙ったトコに当てる(まだかなり不正確)、小さく動く、型どおりに動くなど稽古することはたくさんありますが、一つ越えた感じがしてうれしいっす。こういうこともあるんだなー。 両

By kopayashi
稽古:2022年12月26日

沖縄拳法

稽古:2022年12月26日

こんにちは。 野郎です。 稽古日記を書くよー。 最近の稽古 もろもろ考えて、稽古の配合を変えています。 毎日稽古も勉強もできている。スバラシイ。 今日の稽古 寝起きの稽古: 片道3秒で1分間各1回: * スクワット * 腕立て * 腹筋 * タオル引っ張ってやる背筋 始業前の稽古: * 瞑想10分 * 勉強45分 午前中の稽古: * ナイハンチ * セイサン * サイの素振り x50 * サイのクルッとのとこ x25 * 棒の素振り持ち替えないほう x50 * 棒の素振りもちかえる方 x50 お昼の稽古: * 瞑想10分 * 勉強20分 午後の稽古: 稽古1 * 20kgのベルで両手持ちswing 1分間 * 16kgのベルで両手持ちswing 1分間 * 12kgのベルで片手持ちswing 1分間 x左右 稽古2 * ふくらはぎの筋トレ

By kopayashi
稽古:2022年11月11日

沖縄拳法

稽古:2022年11月11日

こんにちは。 野郎です。 稽古日記を書くよー。 最近の稽古 ここ最近は毎日稽古ができています。仕事の具合と相談ではあるのですが、自分で決めた内容をほぼこなせています。在宅勤務スバラシイ。 今日の稽古 以下を2周します。午前に1週、午後にもう1週ですね。セット1とセット2を分けてやるので、1日4回の稽古時間があります。 セット1 * ナイハンチ * セイサン * サイの素振り x50 * サイのクルッとのとこ x25 セット2 * 棒の素振り持ち替えないほう x50 * 棒の素振りもちかえる方 x50 * 20kgのベルで両手持ちswing x50 * 16kgのベルで片手持ちswing LR x 15 * 12kgのベルでsnatch LR x5 講評 サイのクルッとの素振り、だいぶ戻ってきた。むしろ毎日やっていた時より上手かもしれない。振り向くところから2回目の下段受け、突きまでの動作をセイサンの体さばき?体重移動?を意識してやるようにしている。特に振り向くところがとても難しい。

By kopayashi
稽古:2022年10月08日

沖縄拳法

稽古:2022年10月08日

こんにちは。 野郎です。 稽古日記を書くよ。 久しぶりに相方と稽古をしました。ウルトラ楽しかったなー。 しかし、稽古日記というものは、書かなくてイイ状況になると書くものなのかしら。不思議だわ。 最近の稽古 野郎に子供ができたりとかいろいろありまして、稽古することじたいが難しい日々が続いていました。ほそぼそと自主練をやってきていたのだけど、最近完全在宅勤務のところに転職したのを機に、毎日休憩と称して型や武器の素振り、ケトルベルができるようになってきました。 私と奥さん、そして相方の休みのタイミングがうまく合わせられず、しばらく(1年近く)相方と稽古できていませんでした。けれども今回うまいこと調整できたので、相方にお声掛けをして稽古をしましたー。サイコー。 今日の稽古 ・対練(野郎の希望により実施) * 開くの * 握って横に動かすの * 握って上下に動かすの * 押し合い ・突きの確認(結構念入りに) ・武器の約束組手(棒とサイ) ・武器の打ち合い * 棒(打つ方) * 棒(持ちかえる方) * サイ ・マススパー(軽く) ・突きの確認(再確認) ・談笑

By kopayashi
稽古:2022年09月24日

沖縄拳法

稽古:2022年09月24日

こんにちは。 野郎です。 稽古日記を書くよ。 稽古日記です。じわっと稽古をしているのですよ。 忘れていたもう一つの筋肉 前回沖縄拳法筋のことを書いたけど、書き忘れていた筋肉がありました。肘をグイっと曲げた時に盛り上がってくる三角っぽい筋肉です。これも沖縄拳法筋の仲間な気がします。拳立てのおかげか、そこまで落ちていない感じがしたので漏れてしもうた。 とはいえ稽古をしない期間が長かったせいか、三角がもったりしている気がする。あまり三角感がない。脂肪のせいなのか。。。 今日の稽古 朝の剃髪後の稽古 * 拳立て * V字腹筋 ポモドーロ休憩の稽古 * ナイハンチ * セイサン * サイ * 素振り X50 * クルッとの x25 ポモドーロ休憩の稽古 * 棒素振り * そのままの x50 * クルッとするの x50 * ケトルベル * 16kg 両手スイング x50 * 12kg 頭上に差し上げるの x14 ポモドーロ休憩の稽古 * ナイハンチ * セイサン * サイ * 素振り X50 * クルッとの x25 ポモドーロ休憩の稽

By kopayashi
稽古:2022年09月17日

沖縄拳法

稽古:2022年09月17日

こんにちは。 野郎です。 稽古日記を書くよ。 たまに書くくらいなら書くことがあるんだなー。今だけかもしれないけども。 増減する筋肉 野郎は全然マッチョではないウルトラヘナチョコなんだけど、それでも数年稽古できなくて減った筋肉がありました。おそらくこれが初心者につく沖縄拳法筋なのだと思います。この機会に書いておくよ。 ふくらはぎ おそらく自分がいた(いる、なのか?)ところの人たちはきっと聞いたことがある、ふくらはぎの外側の筋肉。確かにこれは減りました。細くなったよ。 いまは型稽古をしているで、やがて以前に近いところまで戻ってくると予想しています。 いやしかし、細くなったのだから使ってたんだな。うん。 肩の三角の これ、なんの筋肉なのかな。解剖知っている人は何筋って言いそう。拳法をはじめて最初についてきた筋肉。たぶんここに筋肉が付くのは間違っている。 筋肉の確認の仕方:手を開いて(開かなくてもいいけど)指先を耳に向ける。聞こえなかったよー的な動作。そこで肘を少し背中側に持っていくと、肩に盛り上がってくる三角の筋肉があります。これの話をしています。 この筋肉が減った気がす

By kopayashi
稽古:2022年09月10日

沖縄拳法

稽古:2022年09月10日

こんにちは。 野郎です。 稽古日記を書くよ。 あれほど書かなかった稽古日記(作業日報)を断続的に書いている。すごい。 稽古中に仕事をするのです 先日、在宅勤務中にタンクトップと空手着ズボンで仕事をするようになったと書きました。これね、ウルトラ快適だし、常に稽古を意識するので、稽古のし忘れが起こりません。稽古をしているってことは適度に休んでいるってことで、それは能率的に仕事ができていることを意味していると考えています(希望)。素晴らしい。 さらに野郎はもう一段上りました。帯を締めて暮らせばいいのではないかと思いついたのですー。やってみるとこれは素晴らしい。やっぱり帯を締めると体が締まる感じがします。なんでなのかはよくわからないです。 そういえば、某大学某所で相方と二人で稽古していたころも短パン(野郎は空手着ズボン)にTシャツ、白帯というのが基本スタイルでした。その当時は先生も同じスタイルでした(帯は黒帯)。タスキも体の動きが質的に変わるというのを読んだことがある(未検証)。帯もなんか違うと思うんだよなー。 もはや仕事中に稽古するのではなく、稽古中に仕事をするのよ!くらいの気持ちに盛

By kopayashi
稽古:2022年08月25日

沖縄拳法

稽古:2022年08月25日

こんにちは。 野郎です。 またしても稽古日記だよ。 稽古日記は毎日書かなくてもいいと開眼したのですー。すごい。目が見開かれてている。 気が付いた重大なこと 在宅ポモドーロ50/10分サイクル稽古を回していて、気が付いたことがあるのよ。 いままで仕事するときは、せめて上は襟付きのシャツを着ていました。そうするとさ、稽古するときにちょっとやりにくいのね。特に武器が。袖が引っかかったりするの。下は短パンとかジャージをはいていたのだけど、これも下がってきたりしてイマイチでした。 そこで!野郎は気が付いてしまったのです。稽古する格好で仕事をしたらいいのでは! そう思って、上はタンクトップ+下は空手着という、往年(?)の自主稽古スタイルで仕事をしてみました。するとどうでしょう、仕事は気合が入りますし、稽古はやりやすいです!稽古の格好ですから動きやすいのです。 そう、野郎は稽古したくて生きていました(言い過ぎ)。いまの仕事であるプログラマーは天職(当社比)なのですが、仕事にも自主練スタイルはイイみたいです(新人なので、MTGのときは上だけ着替えます)! もしかして俺はできる子なのかしらと思いま

By kopayashi
稽古:2022年08月19日

沖縄拳法

稽古:2022年08月19日

こんにちは。 野郎です。 これからきっと時々書くであろう(希望)稽古日記(作業日報)だよ。 前回稽古日記を書いてから毎日稽古できている。素晴らしい。 今日の稽古 朝の剃髪後の稽古 * 拳立て * V字腹筋 ポモドーロ休憩の稽古 * ナイハンチ X2 * セイサン x2 * サイ (素振り X50 | クルッとの x20)X2 * 棒素振り(二種類 それぞれ x50) x2 * ケトルベル16kg(両手スイング x50 | ((スナッチLR 各x5)x2 ) x2 夜の剃髪後の稽古 * 拳立て * V字腹筋 寝かしつけ時の稽古 * 真向法をじっとり15分くらい 講評 ポモドーロ、基本的には50分/10分サイクルがいいように思う。25分だと分断されすぎるきがする。とくにプログラミングしていてうまく進んでいるときは50分より長くてもよさそう。とはいえ全体のペースを考えるとどうなのかはわからないけれども。試行錯誤が必要ですな。 毎日今日くらいできればとてもステキだなー。

By kopayashi