日々の料理

ナス味噌炒め・こんにゃく煮・鳥ササミ梅和え

料理

ナス味噌炒め・こんにゃく煮・鳥ササミ梅和え

こんにちは。 野郎です。 今日は自分の作った料理のことを書くよ。 こういうこと書くのは久しぶりだね! もともとは保存食日記だし、ロードスターだけでなく料理のことも書かなくっちゃね! 現在2ヶ月ちょとの赤子と暮らしております。 奥さんが育休に入っていて、基本的に24時間体制で子育てをしてくれています。 いやコレね、ホントに24時間体制なんだよ! 2−3時間おきに授乳するしね、頻繁に排泄の処理するしね、ミルクも用意するしさ、まー大変だよ。 眠る間もないと思う。 それどころか風呂とかトイレもタイミングを取らないと難しかろう。 エライことです。 これさ、狩猟採集民の頃は集団で子育てしていたのではなかろうか。 母親「だけ」で全部するのは無理があると思うの。 子育てだけでなく、生活もするのは、ものすごく大変だよ。 野郎としてはできるだけのことはしようと思っております。 平日仕事あとのタスクとしては、買い出し・料理・洗濯(回して干して畳んで仕舞う)・洗い物・オムツ・奥さんのご飯と風呂のあいだ子守・その他できるだけ子守・奥さんと日常会話(孤独感防止)・自分の弁当準備・ゴ

By kopayashi
卵運搬器 死なぬ弁当ハイパー

お弁当

卵運搬器 死なぬ弁当ハイパー

こんにちは。 野郎です。 今日は卵持ち運び器の話だよー。 野郎は30歳の時に大学に入ったのだけれど、その途中から自作弁当野郎として生きて来ました。 今は単身赴任レベルの出張暮らしなのだけれど、出張していても基本的には弁当を作っています。 どのような弁当なのかについては変遷を経て来ましたが、基本は可能な限り簡単に死なない飯を作って食うというテーマです。 今は、玄米と白米、雑穀、乾物などを入れたものを無水鍋で炊き、小分けにして冷凍、それを弁当のベースとしています。 言ってみれば、塩気を入れていない炊き込みご飯みたいなもんですな。 ホントはフル玄米が好きなんだけど、白米を時折いただくのです。白米は甘くて美味しいっす。 例えば6合炊く場合 * 玄米 3合 * 白米 2合 * 雑穀類 1合 * 水 9合ヒジキ * 昆布 * 干しオキアミ * 割れ貝柱 * わかめ * クコの実 などを投入しています。切り干し大根も旨いと思います。 これに自作の漬物をを持って行ったりとか、納豆を持って行ったりとかで十分以上にウルトラ幸せご飯です。 死なぬ弁当に生卵をプ

By kopayashi
スペイン風オムレツ 卵の大量消費

料理

スペイン風オムレツ 卵の大量消費

こんにちは。 野郎です。 今日はスペイン風オムレツだよ。 前回に引き続いて、卵がまだまだあるのです。 でっかい卵焼きをつくろうかなーと思いまして、それはスペイン風オムレツというらしいのですね。 家にあった野菜をテキトーに入れつつ、焼きました。 卵はうまいですのう。 材料 * 卵 * 玉ねぎ(家にあったから) * じゃがいも(家にあったから) * ピーマン(家にあったから) * トロケルチーズ(家にあったから) たぶんね、野菜はなんでもいいと思います。 合いそうなものをドンドン入れたらよろしいかと。 作り方 (今回の場合) * 玉ねぎをみじん切りにして、しんなりするまで炒める * ジャガイモをテキトーに切って、玉ねぎとともに炒める * (今回は炒めたけど、レンジで火を通すのが簡単でいいと思う) * ピーマンをテキトーに切って炒める * 卵と一緒に焼いた時に、おおよそちょうどよくなる程度まで炒める。テキトーで大丈夫。 * ボールかお皿とかに開けて、粗熱を取る * 卵とチーズを入れて混ぜる。 * 塩胡椒で味付けをする。この後何

By kopayashi
燻製ゆで卵の和食の素漬け 卵の大量消費

保存食

燻製ゆで卵の和食の素漬け 卵の大量消費

こんにちは。 野郎です。 今日は燻製煮卵の和食の素漬けだよ。 野郎は卵が大好きでして、お家に切らさないようにしています。 そうですね、はい。 どちらかと言うと命の恩人ですな。 借りがあります。 先日、ちょうど新規購入したところで卵を3パックいただきました。 なんでも、同僚の奥さん(の実家?)が養鶏場なんだそうです。 養鶏もいつかやってみたい気がする。 やがて訪ねてみよう。 養蜂と養鶏をやりつつ自営とかできないのかなー。 でもなー。生き物だからなー。 死ぬんだよなー。 うーむ。 そういったわけで、会社にダンボールいっぱいの卵がありました。 ありがとうーーー! ヒャッホーウ。 いただいて帰ってきたので、どんどん消費するのです。 あ、和食の素ってのは、以前購入した本で万能和食ダレ麺つゆみたいなものっす。 (アマゾンのリンクだよ) ゆで卵は命の恩人だし、ちょうどサーモンんを燻製するところだったので、ついでにゆで卵も燻製します。 そして和食の素に漬けて、時々食べるのです。 ヒャッホー。 材料 * 卵 材料が卵だけって、なんだか質実

By kopayashi
燻製サーモンとキャベツの冷製パスタ

保存食

燻製サーモンとキャベツの冷製パスタ

こんにちは。 野郎です。 今日は燻製サーモンとキャベツの冷製パスタだよ。 前回シーミーのことを書きましたが、沖縄で類縁ができたのでお付き合いがあります。 具体的には時折訪れては食事をいただき、大量のお野菜をお土産にいただくという内容です。 ありがたいこっちゃっす。 住んでる人はお分かりでしょうが、沖縄は野菜が高いです。 特に葉野菜。 基本的に輸入というか、島の外から入れているのでしょう。 JAとか行けば安い場合もありますが、天候に思い切り左右されて右往左往です。 いただきもの野菜を順次食べて行くうちに、キャベツが半端に余ったのでパスタにしました。 スーパーに行ったらお刺身用に切られたサーモンがあったので、店員さんに切り身があるか聞いたら用意してくれました。 なんでも聞いてみるもんですなぁ。 あ、そうそう、これからさ、食べ物のことを書く時はおおよそでも分量を書くよ! なんかさ、スコーンを作ろうと思ってブログ内を検索したけど、分量がなくて作れなかったんだよ! 備忘録なのに・・・。 野郎のスコーンはオーパーツになってしもうたよ。 分量(だいじです) *

By kopayashi
手打ちうどんを作ってみたよ。

料理

手打ちうどんを作ってみたよ。

こんにちは。 野郎です。 今日はうどんを打ったよ。 エキストリームジョブも落ち着いてまいりまして、土日は休めるなど人間らしい暮らしぶりになってきました。 人間らしいの大事です。はい。 土日は何かマトモに作りましょうという機運が高まっておりまして、今日はうどんです。 もう10年くらい前だけど、西表島の実習所に滞在してみんなで自炊生活をしていたことがありました。その時に打って以来のような気がします。 あの時は毎日タコを探す日々でした。 振り返ればだけど、楽しかったなー。 あとは、、、俺の料理ってウオツカさんにすごく影響されているところがあって、彼の本のレシピでうどんを作ったことがあったかと思う。その時は寝かし時間ナシでやったんじゃないかな。 えーと、例えば、俺は料理をインフラの一つとして考えていて、持続性をメインに置いてるあたりとか、影響されていますな。 ウオツカさんの本に受けた影響についてはやがて書きます。 分量はこちら、手順はこちらを参考にしました。ありがとうございます。 分量 * 分量(大盛り2人前くらい) * 小麦粉(薄力粉:強力粉 = 1:1):30

By kopayashi
美味しくて死なないご飯

お弁当

美味しくて死なないご飯

こんにちは。 野郎です。 今日は野郎の美味しくて死なないご飯のご紹介です。 野郎は春からフルタイムで働いておりまして、週5日勤務の拘束9時間になります。 やがて報告するけれど、往復10kmを走って通勤しております。走るのと体拭くのとか合わせてだいたい1.5時間強でしょうか。 加えて1-1.5時間の稽古は毎日しています。稽古場まで往復30分です。 ここまででもう12時間を超えている・・・・。確か1日は24時間と定義されておりました。半分以上じゃないですか。 寝る時間が7-8時間くらい。入浴とか摂食、排泄、剃髪などに2時間くらいは使っているであろう。 ・・・あと2時間しかない。 やりたいことは沢山あります。飲酒している場合じゃないな。 なるほど。いやー、なんでも書き出してみるもんだね!おかしいと思ったんだよ。なんで時間がないだろうって思ってたんだ。 そこで、ってことでもないのだけれど、美味しくて死なない食生活を目指しています。 弁当 * フル玄米に乾物をたくさん入れて炊き、小分けにして冷凍したもの。 * 自作味噌 * 納豆 or 自作漬物と梅干し 1.

By kopayashi
ジャガイモのオーブン焼き

日々の料理

ジャガイモのオーブン焼き

こんにちは。 野郎です。 1ヶ月ぶりです。 また更新が滞ってしまっていた。 野郎ってどんな感じでしたかね。 今日はジャガイモのオーブン焼きです。 友達の家に行ったときにご馳走してもらいました。 簡単でうまかったので、最近は頻繁に作っています。 材料 * ジャガイモ * ウィンナーかベーコン * 塩 * コショウ * オリーブオイル ジャガイモを洗って、でっかい芽は取る。 テキトーに切って、蒸す。 大きさによるけど、  ・無水鍋だと、水を足して、強火で5分くらいで、10分くらい放置  ・シリコンスチーマーだと、水を足して、800wで3分を2回 無水鍋にて蒸しあがったイモたち ボールか、耐熱皿の上で混ぜながら塩コショウして最後にオリーブオイルを軽く回しかける。 最後は耐熱皿の上で、皮を上にして並べる。 オーブンに入れられる前のイモたち オーブンを180度に予熱して、20分にセット。 別にタイマーを15分にセットして、残り5分でウィンナーを乗せる。 時間が来たら、できあがりー。 簡単でうまいよー。 ビールにもワインにもどうぞー。 ジャガイモのオ

By kopayashi
凍みコンニャク(しみコンニャク) 鳥とゴボウと一緒煮

乾燥系

凍みコンニャク(しみコンニャク) 鳥とゴボウと一緒煮

こんにちは。 野郎です。 気がついたら2ヶ月近く更新していなかった。。。 色々と忙しかったんだよ。。。 とにかく元気に生きています。 ご安心を。 これからはさ、もっともっともっともっとテキトーで構わないから、更新頻度を上げようと思っています。 そのための方法も考えた! ・・・具体的なコトは秘密だ! 偉いぞ、俺! それにしても毎日のように更新している人はすごいねー。 尊敬する。 先日、凍みコンニャクというものの存在を知りました。 字のごとく、一度凍らせて脱水したコンニャクなのね、きっと。 食った事ないけどね。 色んな食べ物があるんだなー。 アンデスではジャガイモを埋めて冷凍して、似たようなものを作ると聞いた事があります。 あとは、、、高野豆腐ってどうやって脱水してるのかな。 食った事ないけど、興味があったので試してみました。 材料 * コンニャク * 凍らしたコンニャク * 鶏肉 * ゴボウ * 酒・味噌 作り方 1. 鳥に焼き目をつける 2. 鍋から出す 3. 鳥の脂でコンニャクとゴボウをさっと炒める 4. 鳥を戻す 5. 酒を入れ

By kopayashi
ラベンダーの芳香剤ができたよー 先日の弁当 冷凍餃子

お弁当

ラベンダーの芳香剤ができたよー 先日の弁当 冷凍餃子

こんにちは。 野郎です。 続けての更新です。 やるときはヤルのです。 ラベンダーが乾燥し終わりました。 乾燥したラベンダー この間乾燥し始めたラベンダーが、乾きました。 よくわかんないけど、きっとコレで完成、なんだよな。 たぶん。 ・・・・瓶に入れてみた。 なんかね、そんなに強い匂いはしないの。 ビンに入れて鼻を近づけると香る。 イイ匂いっす。 けど、トイレとかの消臭芳香剤としては、不適ですね。 ・・・・・何に使えばよいのやら。 茶漉し袋に入れて、洋服ダンスにでも入れたらよいのかしら。 うーん。 よくわからないけど、どんどん咲いているので第二弾も乾燥し始めたよ! 使い道は・・・・誰か教えて・・・ください。 使い道もないまま乾燥しているラベンダー どうすっかなー 今日の質実剛健弁当。 * 白米と麦 * 自作梅干(1/3個) * 自作エゴマの葉の一味と自作味噌漬け * もらった(たぶん手作り)佃煮2種類 これで十分ですと感じました。 うまかったよー 今日のお弁当 先日のオツマミにした冷凍餃子 この間友達の家で飲み会が会ってね、

By kopayashi
イカの塩辛ご飯、おから、このあいだの昼飯

塩漬け

イカの塩辛ご飯、おから、このあいだの昼飯

こんにちは。 野郎でです。 今日は作ったものをまとめて書くよー。 1. 先日イカの塩辛を作りました。 濃厚な液体が容器に残ったので、ご飯を投入してよく混ぜました。 ワタに自作味噌がベースなので、イカのワタ和えという雰囲気です。 すげーマッタリしておりまして、堪能しました。 イカのワタ和えご飯 2. 以前に書きましたが、気が向いたときに香味野菜を炒めて肉とともに煮たスープをまとめ作りします。 先日、香味野菜と鳥の骨付き肉(ドラム?)のスープを作りました。 よく考えたら、これはウルトラ手抜きブイヨンなのではないか?と思えてきました。 今回は塩コショウしかしていないので、ニュートラルな鳥出汁とも言えます。 手抜きブイヨン それならオカラと和えてみようと思って、早速やってみました。 買ってきたオカラ ?なぜ横向きに? オカラをボールに入れて、スープを投入し攪拌。 和えられているオカラとブイヨン 自作麺つゆで塩気を整えてできあがり。 便利な自作の麺つゆ ・・・・・一人分には大量すぎるだな・・・。 出来上がったオカラ これの5倍くらいできた けど、簡単でう

By kopayashi
今日のお弁当 と お肉のワイン煮

お弁当

今日のお弁当 と お肉のワイン煮

こんにちは。 野郎です。 今日は久しぶりにお弁当のことを書くよ。 簡単に色々食べられるものとして、雑穀乾物ご飯を食べています。 乾物は、昆布とわかめ、小エビ、ひじき、切り干し椎茸、クコの実、割れホタテ貝柱を入れてます。 もう少し色々入れてた時期もあるけど、最近はこんな感じっす。 乾物は、今回は入れ忘れましたが、押し麦と粟、稗などっす。 あんまり深く考えずにサラーと適当に入れています。 付け合わせは大根の塩漬けシソの実入りと、白菜の塩漬けっす。 季節なんでタイミングがあればどんどん作ってます。 雑穀乾物弁当 最近は忙しいので、週末に作ったスープを一週間食べています。 基本的に塩味で作って、飽きた場合は、洋風ならトマト→カレーのシフト、和風なら醤油か味噌の追加といった感じっす。 最近実家の親戚が酒屋を畳んだらしく、親父が洋酒を廉価に大量購入したそうで、手頃な価格のワインがたくさん送られてきました。 だもんで、ワイン煮をよく作っていますな。 出来上がった鶏肉のワイン煮 だいたいの材料 * お肉 (何でもよい。1kgくらい) * 香味野菜 (いつもは、玉ねぎ2

By kopayashi