日々の料理

鶏肉とじゃがいものトマトスープ ブイヨンと煮詰めトマトの利用

保存食

鶏肉とじゃがいものトマトスープ ブイヨンと煮詰めトマトの利用

こんにちは。 野郎です。 今日は鶏肉とジャガイモのスープを作ったよー。 この間久しぶりにブイヨンを引きました。 タッパーに小分けにして冷凍してあります。 冷凍だから長持ちするんだけど、諸事情(離乳食など)で冷凍庫が溢れ気味なので、早く使おうっていうことですね。 ちょうどということもないけれど、自作のトマトソースのモトといいますか、トマトピューレというものが冷蔵庫にありました。 トマトが安い時に作ったんだね。 これは冷蔵してたので、傷む前に使いたかったの。 これも合わせて使いました。 ブイヨンとトマトピューレ 簡単版ブイヨンの引き方は前回を参照してくださいな ブイヨン 副産物の鶏トマトパスタ ピューレの前にトマトの湯むき(しなくても構わない) 1. 鍋にたっぷりのお湯を沸かす 2. お湯は多い方が温度低下幅が小さいので、たっぷり沸かす 3. トマトのヘタを取る 4. 鍋の火加減は常に中火以上 5. トマトを一つお湯の中に沈める 6. オタマとかで転がしながらトマトを観察する 7. トマトにヒビが一箇所でも入ったら取り出して冷水にさら

By kopayashi
冷凍したステーキを冷凍したまま焼いたよー

日々の料理

冷凍したステーキを冷凍したまま焼いたよー

こんんちは。 野郎です。 今日はステーキを焼いたよ。 この間ね、冷凍したステーキを冷凍したまま焼く方法ってのをネットで見つけて、やってみたんだよ。 お肉ってさ、焼くの難しいじゃないですか。 火が入りすぎたり入らなさすぎたり。 野郎が知っているのはお肉は必ず常温に戻してから焼くってことくらい。 分厚いお肉はもちろん難しんだけど、分厚くないお肉も安定していつも同じように焼くのは難しい。 今回ネットで見たのはさ、1.5cm程度のステーキ用お肉を冷凍して、冷凍したまま焼くってやつなの。 【冷凍ステーキ】ステーキは冷凍のままで焼いた方がおいしく焼ける、という噂は本当か (ありがとうございますー) 事前に常温に戻す焼き方とは正反対です。 どうやら凍ったまま焼くことで、内部に火が入りすぎないらしい。 半額ステーキの活用範囲が広がったら素敵だなー。 材料と方法 材料 * ステーキ用のお肉(1.5cmくらいの厚さ) * 塩胡椒 * 油 * にんにく(好みで) 作り方 1. 冷凍のお肉をまず、空気が入らないようにピタッとサランラップでくるむ 2. そのあと

By kopayashi
黄班変性症 冷やしソーメン

日々の料理

黄班変性症 冷やしソーメン

こんにちは。 野郎です。 黄班変性症の検診に行って来たよ。 何年前だったかな、野郎は黄班変性症と診断されました。 右目視野の中央がぐにゃりと歪んでいて、かつ色がありません。 よく見えないもんだから、脳が自動で補正をかけていて、補正前後の世界を行ったり来たりできるのが醍醐味です。 例えば、右目だけで青空を見るじゃないですか。 最初は見えないはずのとこも青いの。 お前ホントかいなと思いながら視点を固定して見ていると、じわっと色が消えて灰色になるのよ。 こういうのがそこかしこにあって面白い。 俺の脳、頑張ってる。 そこで頑張っている分他へ回すリソースが少ないのだ。 ボンヤリしておるのはそのせいなので、あまり気にせぬよう。 病気がわかった時にルセンティスって薬も入れた。 目に直接入れたんだと思う。 近すぎてよくわからなかったけど。 いやー、痛くもかゆくもないけど、怖かったよ。 目に強烈な光を当てられながら目に注射される(たぶん)の。 未来世紀ブラジルです。 ルセンティスで劇的に良くはなりませんでした。 けれども悪化もしていないのでヨシとしています。 そ

By kopayashi
麻婆茄子  自力の再発明に気をつけて!

日々の料理

麻婆茄子  自力の再発明に気をつけて!

こんにちは。 野郎です。 久しぶりの更新になってしまった。 海外出張に行っていて、更新できなかったのです。まだ海外で更新できる設定にしてないのよ。 今日はマーボナスを作ったよ。 麻婆茄子は思い出のある食べ物でしてのぅ。 もう四半世紀前でしょうか。 ある時ね、中華っぽいものを作ろうと思ったのね。 あとで造り方を書くけど、自分で作り方を考えたのね。 ニンニクと生姜をごま油で炒めてさ、豆板醤と豆豉、甜麺醤を入れて炒めます。 ひき肉とみじん切り椎茸を入れてね、そこにナスを入れて、オイスターとかで味を整えつつとろみをつけたら美味しい!って気がついたの。 なんども作って、むー、美味しいなー、そうだ職場のお友達にも教えてあげようと思ったのです。 その時は野郎は女性の多い職場だったの。 それで、作り方を伝えたらさ、野郎さんそれは麻婆ナスではないのですか?って言われたんだよー! 既存の料理だった・・・・・。 言われてみれば確かに麻婆とナス・・・・。 無駄に再発明してしまった・・・・・。 それでもね、野郎はめげなかったのです。 応用編としてね、ひき肉の後に野菜を多めにし

By kopayashi
薬味満載冷やしお蕎麦 野菜あんかけお蕎麦

日々の料理

薬味満載冷やしお蕎麦 野菜あんかけお蕎麦

こんにちは。 野郎です。 今日は薬味満載冷やしお蕎麦と、野菜あんかけお蕎麦だよ。 野郎はたいそう麺が好きでして、頻繁に麺を食べています。 麺であれば大体構わないので、一人だとソーメンに卵・シーチキン・ゴマ・海苔・自作めんつゆをかけて食べたりしています。 これ、簡単でオススメです。 満足です。 麺の中でも、冷たい麺や、ざるそば形式のものが特に好きですな。 コレにはふかーーーーい訳があるのです。 子供の頃に近所にICMRさんというご夫婦が住んでいました。 子供のいないご夫婦でして、可愛がってもらったのです。 何かの機会にお蕎麦やさんに連れて行っていただきまして、そこで生まれて初めて(たぶん)ざるそばを食べたのです。 こんなに美味しいものがあるのか!!と思ったなー。 うますぎてこの世の終わりかと思ったよ。 それ以来、ざる蕎麦やつけ麺、冷やし麺が好物なのです。 今日はオクラがあるので、薬味たくさんお蕎麦にしようとなりました。 夏場に薬味をたくさん入れた冷やし麺類を食べるのが流行っています。 薬味たくさんお蕎麦 * 日本そば * しそ * ミョウガ *

By kopayashi
鳥ひき肉とジャガイモのオイスター炒め餡と、ゴーヤチャンプルー

日々の料理

鳥ひき肉とジャガイモのオイスター炒め餡と、ゴーヤチャンプルー

こんにちは。 野郎です。 今日は鳥ひき肉とジャガイモのオイスター炒め餡と、ゴーヤチャンプルーだよー。 日々作ったものを書く機会が増えていますな。 保存食はしばらく触れていないので、日々のことを書いているのです。 とは言え、保存食は保存食ですから保存してあります。 これはどうなっているのだろうかというようなものも結構あります。 無限漬け床とか、自作味醂とか。 冷蔵庫に寝かせっぱなしのベッタラ漬け床とか。。。。 やがて肝試しというか、毒味をしてみよう。 その時はまた報告するね。 鳥ひき肉とジャガイモのオイスター炒め餡 * 鳥ひき肉(鳥じゃなくても、ひき肉じゃなくても良い) * ジャガイモ * パプリカ(たまたまあった) * オイスターソース * 塩 * コショウ * お酒 * 片栗粉 1. ジャガイモを細切りにする 2. フライパンでジャガイモをじっくり炒める 3. 軽く塩を入れて水気を出す 4. (先に電子レンジで火を通しておいたら早い) 5. ジャガイモがある程度炒まったらピーマンを入れる 6. 両方ともいい感じになったら

By kopayashi
雑穀乾物入り玄米の炊きだめ 死なぬメシ

お弁当

雑穀乾物入り玄米の炊きだめ 死なぬメシ

こんにちは。 野郎です。 今日は雑穀乾物玄米を炊いたよー。 野郎は出張暮らしであまりおウチにいません。 おウチにいるときは弁当を持って歩いています。 弁当を作るようになったのは大学生の頃でした。 学食がさ、ものスゲーーーーー混んでいて耐えられなかったんだよ。 それで自分で作るようになったの。 作ると言っても、基本は雑穀乾物玄米でおおよそまかなえると考えています。 おかずは納豆卵とかで十分だと思ってます。 雑穀乾物玄米ならさ、品目がたくさん取れますからな。 雑穀は多分5種類くらい?韓国出張でっ雑穀セットを買いました。 乾物は昆布・ワカメ・干し椎茸・干しエビ・クコの実・割れ貝柱・ひじき、とかを入れているのかな。 テキトーにポイポイとあるものを入れています。 雑穀乾物玄米と納豆卵を食べて入れば基本的に死なないと思ってるの。 いわば死なぬメシです。 毎食これでも構わないっす。 まとめて6号ばかり炊いて、冷凍保存です。 すごいよね、冷蔵冷凍庫。 近代文明です。 最近は無水鍋で焚いています。 炊飯器は使っていない。 んー、なんでかな。 炊飯器が使わない

By kopayashi
島ラッキョウの漬物・煮物に永遠の命を吹き込む

塩漬け

島ラッキョウの漬物・煮物に永遠の命を吹き込む

こんにちは。 野郎です。 今日は島ラッキョウの塩昆布漬けと、煮物に永遠の命を吹き込んだ話だよ。 現在塩昆布なるものが野郎のおウチにもたらされました。 いやー、これは簡単で美味しいですなー。 沖縄では季節なのか島ラッキョウが出回っています。 こちらでは塩漬けにするのが定石なんだけど、塩昆布に漬けてみました。 島ラッキョウの塩昆布漬け 1. 島ラッキョウを洗って薄皮を剥く 2. テキトーな大きさに切る 3. 水気を切る 4. ジップロックに塩昆布とともに入れる(今回は茎も入れた) 5. しばし待ったら出来上がりー 150円くらいだったかな。 美味しいよね。 これの天ぷらも好き。 洗われたラッキョウ。 よろしくー。 塩昆布とは初めての出会い(野郎談) 美味しいかなー。 3〜4日漬けました。 うまかったよー。 ここからは煮物の話です。 見出しをつければイイんだよね。 簡単にできると思うんだけど、やり方を試行錯誤している時間がない。 なんだか忙しいんだよー。 追放!ブラック企業! おーーー! このあいだ大根の煮物を作りました。 煮物ってさ

By kopayashi
大根の簡単梅っぽいサラダ・大根の分厚い油揚げ煮

日々の料理

大根の簡単梅っぽいサラダ・大根の分厚い油揚げ煮

こんにちは。 野郎です。 今回も作った料理の話だよ。 こうやって料理の話を書くのはさ、備忘録的な意味もあるのよね。 何作ろうかなと思った時に自分の文章を見て思い出すとかね。 以前によくスコーンを作ってたの。 ある時レシピを無くしてしもうてね。 自分のブログを見ても分量が書いてなくてさ、ロストテクノロジーになっちゃったんだよ! ははははh。 特にお菓子の類は分量がないと作れないよね・・・。 それ以来野郎は反省したのです。 多くのことを書き留めておこうと。 はい。 大根の簡単梅っぽいサラダ 1. 大根を太い千切りにし、ジップロックに入れる 2. 塩昆布とゆかり、山海節を入れる 3. よく混ぜて冷蔵庫で寝かせる 4. できたー! 塩昆布ー。 ゆかりー 山海節ー。 入れるだけー。 簡単だー。 混ぜたー。 あとは少し待って食べるだけー。 大根の分厚い油揚げ煮 1. 大根をてきとーな大きさに切り、圧力鍋へ入れる。 2. 分厚い油揚げ(流行っている)を切って圧力鍋へ 3. 常備乾物(今回は昆布・干し椎茸・干しエビ・割れ貝柱)をテキトーに入れる

By kopayashi
コンニャクとピーマンの炒め煮・ナスとピーマンの味噌炒め

日々の料理

コンニャクとピーマンの炒め煮・ナスとピーマンの味噌炒め

こんにちは。 野郎です。 今日はお家で料理したものを書くよー。 野郎は出張が多くてね、出ているときは外食が多くなりがちです。 まぁやる気になればホテル暮らしでも相当のことができるのだけれど、仕事がエクストリームでしてね。 なかなかままなりません。 奥さんの育児もあるし、お家にいるときくらい料理したいわと思っております。 今日はピーマンが沢山あったので、ピーマン周辺で買い出しして料理しました。 コンニャクとピーマンの炒め煮 1. コンニャクを小さくちぎる 2. ごま油をひいた鍋にコンニャクと塩を入れ、炒めて水気を飛ばす。 3. チリメンジャコを入れて少々炒める。 4. 日本酒を入れて、アルコールを飛ばす 5. 自作めんつゆを入れる。 6. 塩気を整える 7. 出来上がりー。 これも簡単でうまい。 コンニャクの水気をしっかり飛ばす方がベター。 気合いのある人はコンニャクのアク抜きとかしてください。 ナス味噌 1. 分厚い油揚げ(大流行中!今度書くね!)を小さく切って、軽くカリカリにする。 2. 細切りにしたナスとピーマン、日本酒少々、味噌を入れて蓋

By kopayashi
豚肉の漬け焼き

日々の料理

豚肉の漬け焼き

こんにちは。 野郎です。 今日は久しぶりにお肉を漬けて焼いたよ! 野郎は出張暮らしでしてのぅ。 なかなかおウチにいることができません。 一年のうち半分以上、たぶん3分の2くらいは出張していると思う。 大抵はホテル暮らしだからさ、料理を作るっても限界があります。 たまには自分の作ったものを食べたいなーと思っていて、おウチにいるときはできるだけ作るようにしております。 スーパーに行ったら豚肉が安くなってるじゃなですか! 野郎はついているわ! おおよその作りかた 1. お肉にフォークなどで切れ目を入れる 2. 塩胡椒して少し置く(おまじない) 3. 漬ける(今回はワインとビネガー) 4. 冷蔵庫で寝かせる 5. 焼くかなり前に取り出して常温に戻す(重要) 6. 焼く 7. 食べる 今思ったけど、漬ける前に冷蔵庫で軽く干せばよかった! むー。 次に活かしましょう。 ・・・・チョコ豚? 何だろう。 ずっと前に買った肉刺しで切れ目スジきりです。 写真の方向ではなく、スジに直角に刺してね。 刺したー。 ツヤツヤだなー。 前に買った塩昆布の塩部分

By kopayashi
トマトと玉ねぎの冷製パスタ レタスと塩昆布

料理

トマトと玉ねぎの冷製パスタ レタスと塩昆布

こんにちは。 野郎です。 今日はトマトと玉ねぎの冷製パスタとレタスと塩昆布を作ったよー。 野郎は最近出張の多い事をしていてね。 あんまりおウチにいないんだよ。 このブログはさ、元々は発酵食品の報告をしていたんだけど、最近報告できていません。 けれども以前に作ったストックがあるからやがて報告するよ! たまにしかおウチにいないので、おウチにいるときはできるだけ料理をしています。 基本的に一汁一菜的な感じですけれど。 沖縄もだんだんと夏になってきました。 今日は冷製パスタが食べたいとのことでしたので、作りました。 リクエストをもらえるのはありがたいっすね。 メニュー考えるのって大変だもんね。 野郎にもトマトの冷製パスタは何種類かレパートリーがあります。 これが一番簡単なんで、最近はコレばかりです。 トマトとパスタの簡単冷製パスタ(やや細かめに説明) 1. トマトと玉ねぎを大きめのみじん切りにする。 2. 切ったトマトと玉ねぎをボールに入れて攪拌。 3. 塩で味をつけて、冷蔵庫で30分くらい寝かす 4. パスタを長めに茹でる(プラス1分とか?冷水で閉まる

By kopayashi