塩漬け

ミニ炊飯器 長期出張のお供

お弁当

ミニ炊飯器 長期出張のお供

こんにちは。 野郎です。 今日はミニ炊飯器(要電源)のことを書くよ。 野郎はここ数年出張暮らしをしておりました。 1年の3分の2は出張だったと思う。 ほとんど単身赴任でした。 ここ1年半くらいは、一回1週間〜数週間の出張だったのね。 けどさ、入った当初は馬鹿でかいプロジェクトにイキナリ参加させられていてさ、ウルトラエクストリームジョブだったのよ。 その日いつ終わるかわからないし、次にいつ休めるのかもわからない。 沖縄に戻れるのはいつかしら、という日々でした。 どこかでまた書くけど、これで生産性を上げるとか、ミスなく仕事するとかできると思ってる方がアホなのです。 それはそれとして、その頃は数カ月の出張(一時帰宅アリ)だったからレオパレス暮らしだったのです。 生まれて初めてのレオパレス。 仕事もさ、現場事務所(プレハブ)に詰めて仕事する感じだったから、同じトコいたのね。 死なぬ飯が必要だ 勤務はあれだし、死なないようにしないと死にかねないと思いました。 夕ご飯はさ、レオパレスだし自炊のしようもあったのね。 時間的に苦しかったけど、まぁどうにか。 はい。

By kopayashi
保存食棚卸し

保存食

保存食棚卸し

こんにちは。 野郎です。 今日は保存食の棚卸しを始めたことを書くよ。 みなさんすでにお忘れかもしれませんが、このブログはもともと保存食に関するものでした。 気がつくとロードスターのことや自転車のことを書くようになっていました。 さらに気がつくと、いつの間にかエクストリーム仕事に転職しており、お家にいることが稀になりました。 戻ってくるたびに時折保存食を作ったりしていましたが、何がどこにどのくらいあるのかわからなくなってまいりました。 最近何れにしても仕事を変えることにしたので、ぼちぼち自宅の保存食を棚卸ししていきます。 正直申しまして 肝試し のような、闇鍋のような気持ちであります。 今回の棚卸し 今日はね、2年くらい前かなー、大根ときゅうりが安かったんで、塩漬けにして冷蔵庫に入れてあったものを棚卸しました。 その時に合わせて小梅も漬けたんだね。 カリカリ梅のような。 塩をがっちり入れて冷蔵庫保管だったとはいえ、数年の時を経て痛んでいないのだろうか・・・・。 上からきゅうり、小梅、大根の角切り もう一度、上からきゅうり、小梅、大根の角切り 肝試し

By kopayashi
島ラッキョウの漬物・煮物に永遠の命を吹き込む

塩漬け

島ラッキョウの漬物・煮物に永遠の命を吹き込む

こんにちは。 野郎です。 今日は島ラッキョウの塩昆布漬けと、煮物に永遠の命を吹き込んだ話だよ。 現在塩昆布なるものが野郎のおウチにもたらされました。 いやー、これは簡単で美味しいですなー。 沖縄では季節なのか島ラッキョウが出回っています。 こちらでは塩漬けにするのが定石なんだけど、塩昆布に漬けてみました。 島ラッキョウの塩昆布漬け 1. 島ラッキョウを洗って薄皮を剥く 2. テキトーな大きさに切る 3. 水気を切る 4. ジップロックに塩昆布とともに入れる(今回は茎も入れた) 5. しばし待ったら出来上がりー 150円くらいだったかな。 美味しいよね。 これの天ぷらも好き。 洗われたラッキョウ。 よろしくー。 塩昆布とは初めての出会い(野郎談) 美味しいかなー。 3〜4日漬けました。 うまかったよー。 ここからは煮物の話です。 見出しをつければイイんだよね。 簡単にできると思うんだけど、やり方を試行錯誤している時間がない。 なんだか忙しいんだよー。 追放!ブラック企業! おーーー! このあいだ大根の煮物を作りました。 煮物ってさ

By kopayashi
レタスの塩昆布和え

塩漬け

レタスの塩昆布和え

こんにちは。 野郎です。 今日はレタスの塩昆布和えだよ。 このあいだ我が家に塩昆布がもららされました。 これが画期的な代物でして、野菜と混ぜると旨味しょっぱくなるという魔法の昆布です。 今回はレタスと和えてみました。 簡単すぎるので、今回はレシピを詳細に書くよ。 1. レタスを買ってくる 2. レタスを袋から出す。 3. レタス一枚ずつ剥がす 4. レタスをちぎる 5. レタスを洗う 6. レタスの水気を切る 7. レタスをお皿に置く 8. レタスの上に塩昆布を適量置く 9. レタスとし昆布を和える 10. 少々待つ ウルトラ簡単だね! いやー、美味しいよ、これ。 レタスがパキパキしてて、浅漬けのようだ。 パクパクと食ってしもうてあっという間になくなってしまった。 山海節を混ぜても美味しかろうね。 きゅうりとレタスとやったし、他の野菜でもできそうだよね。 やったことないけど、火を通すものにも使えるんだろうね。 味が決まるって意味ではそうなるよなー。 やがて調べてみようと思います。 ローソンでカフェラテを買ったら、容

By kopayashi
塩レモンを作ったよ

塩漬け

塩レモンを作ったよ

こんにちは。 野郎です。 いやー、久しぶりの更新だなー。 久しぶりすぎて、野郎ってどんな感じかわからなくなっていますな。 まぁ、書いているうちに思い出すか、新しい野郎になるでしょう。 たぶん。・・・・きっと。 みんな元気? ここ一年ほど、たいそう忙しかったんだよ。もうダメかと思ったもの。 状況が一段落したので、また書こうと思います。 えーと、塩レモンをまた作ったよ。 前にも作ってさ、美味しいのだけど、いまひとつ使い方がわからなくてね。 けれどまぁ、煮たり焼いたりてきとーに使うようになってきたので、また作ることにしたのです。 今回の6個でやってみます。 アメリカ産でした。 1個100円くらいだったかと思います。 もうあんまり覚えていない。 前に作ったのは2年前でした。 早いもんですなぁ。 とてもわかりにくいけど、熟成塩レモン近影。 心の目で見てください。 こういうのさ、お塩とレモンを交互に入れてって書いてあることが多いじゃないですか。 俺思うんだけど、腐りやすいものとかはそれでいいけど、大丈夫そうなら一番上に塩を全部載せる方が良いのではないかと思

By kopayashi
塩レモン できたみたいだよ!

塩漬け

塩レモン できたみたいだよ!

こんにちは。 野郎です。 今日は立て続けに更新です。 がんばってるなー。 今日は塩レモンのことを書くよ。 どうやらね、一応の完成をみたようなのだよ。 作ってから一ヶ月くらいあとだったかなー、匂いが変わったんだよ。 実は秘密だけど、ごく初期には、一瞬極僅かだけど、腐敗臭があったの。 野郎は心配していたよ。 で、その一ヶ月くらい後からは、子供のころに飲んだレモンティーのような香りになったの。 レモンティーってことは、発酵してるんだね。 その後は、グワッと濃厚な匂いになっています。 ちょっと取って舐めてみたら、あらまー、おいしいわー。 ホントイイ匂いだよ。 何に使うかぜんぜん考えていないけど、料理に使っていこうと思います。 予想するに、これは結構ナイスな調味料だと思うよ。 なんか作ったら書くよー。 (もう書いたっけ?) 以下は写真ね。 塩レモン、だいぶネットリ 塩レモン、発酵な気持ち 塩レモン、塩 塩レモン、上から ひとつなめてみた 一見水が減っているようだ 塩レモンは、これで出来たのであろう。楽しみだー。

By kopayashi
塩レモン

塩漬け

塩レモン

こんにちは。 野郎です。 今日は塩レモンってのを作ってみたよ。 発酵はしてないと思うけど、保存食だからね。 看板に偽りなしです。 セーフです。セーフ。 もともとはね、何かネットで見つけたのよ。 どこでだったかなー。 ・・・・もう覚えていないや。 あいまいな記憶なのではなくて、野郎の記憶はどれもこれも曖昧なんだよ。 すでに耄碌しておるのだ。 はははは。 仕方ない。 なんだか、モロッコ(確か)の伝統調味料なんだって。 旨・酸っぱ・ショッパイ調味料として活躍するのですね、きっと。 油入れたら、そのままドレッシングになりそうだし。 お魚などにもあいそうです。 現地では、何にでも入れるらしい。 でも、ところで、関係ないのだけど、・・・・「何にでも」って言われると、マジか?全部か?ホントかよ?って疑いたくなるよねー。 「みんな」って言葉あるじゃないですか。 多用する人もいますね。 野郎は無軌道に生きてきてしもうたし、その上、非論理的なことがわからないので、みんなって具体的に誰なんだよ!って思います。 その「みんな」って奴を連れて来い!

By kopayashi
イカの塩辛ご飯、おから、このあいだの昼飯

塩漬け

イカの塩辛ご飯、おから、このあいだの昼飯

こんにちは。 野郎でです。 今日は作ったものをまとめて書くよー。 1. 先日イカの塩辛を作りました。 濃厚な液体が容器に残ったので、ご飯を投入してよく混ぜました。 ワタに自作味噌がベースなので、イカのワタ和えという雰囲気です。 すげーマッタリしておりまして、堪能しました。 イカのワタ和えご飯 2. 以前に書きましたが、気が向いたときに香味野菜を炒めて肉とともに煮たスープをまとめ作りします。 先日、香味野菜と鳥の骨付き肉(ドラム?)のスープを作りました。 よく考えたら、これはウルトラ手抜きブイヨンなのではないか?と思えてきました。 今回は塩コショウしかしていないので、ニュートラルな鳥出汁とも言えます。 手抜きブイヨン それならオカラと和えてみようと思って、早速やってみました。 買ってきたオカラ ?なぜ横向きに? オカラをボールに入れて、スープを投入し攪拌。 和えられているオカラとブイヨン 自作麺つゆで塩気を整えてできあがり。 便利な自作の麺つゆ ・・・・・一人分には大量すぎるだな・・・。 出来上がったオカラ これの5倍くらいできた けど、簡単でう

By kopayashi
イカの塩辛とカツオのヅケ、サーモンの一夜干し

乾燥系

イカの塩辛とカツオのヅケ、サーモンの一夜干し

こんにちは。 野郎です。 今日は久々に食べ物のことを書くよ。 考えてみるとさ、発酵野郎の保存食日記というタイトルなんだよね。 今回は発酵はしてないけど、一応保存食なんで、セーフっすね。 久しぶりに南部にあるMのつくスーパーに行ってきました。 ここはお肉もお魚も素敵です。 新鮮そうなイカが売っておりました。 塩辛ってワタが多いほうがおいしかったと思うのですが、ワタのサイズはたぶん繁殖期とか季節とかと関係があるように思います。 確か冬だったような・・・。 よくわからないので、店員さんに塩辛を作るのに向いているワタか聞いてみました。 大丈夫とのこと。 2杯(漢字合ってる?)買って帰りました。 イカの塩辛 材料 (全部が必要というわけではないので、テキトーにお好みで) イカ (これは必須) 塩 (塩だけで作る流派もある) しょうゆ 味噌 煮切りの日本酒 出来上がったイカの塩辛 作り方 外套と頭を手で切り離す ワタを扱き出して器へ。 外套とアタマのヒレみたいのを分離。 皮を剥ぐ 細切りする ワタと身を合えて、調味料を入れる。 混ぜる 冷蔵庫で寝かす 時折混ぜる (捌いた後に

By kopayashi
キュウリの塩漬け アヒルの卵 とうもろこしの無水茹で

塩漬け

キュウリの塩漬け アヒルの卵 とうもろこしの無水茹で

こんにちは. 野郎です. 今日は久しぶりに保存食っぽいものなど作ったよ. キュウリの塩漬けとトウモロコシの無水茹で,アヒルの卵です. いやー,考えてみたらさ,最近サッパリ食べ物のこと書いていないことに気がついたんだよ. コレはマズイと思いましてね,簡単なものでも何でも,パッとテキトーに書いておこうと思ったんだね. キュウリの塩漬け. * キュウリをテキトーに切る. * 海水くらいの塩水を作って,キュウリを入れる. * 今回は香りづけに,シソの実の塩漬けも使ったよ. * 塩が回るのを待つ こんだけー. 簡単で美味しいね. 弁当にイロドリを添えてくれますな. トウモロコシの無水茹で * トウモロコシのひげを取る * 外側の皮は残す(蒸気が均一に回りやすいらしい) * 無水鍋に大匙2杯程度の水を入れる(トウモロコシは6本) * 強火でフタをカタカタいわす * とろ火で5分 * 不安だったので,タオルに包んで発泡スチロールに入れて保温調理 こんだけー. このトウモロコシはハッピーさんのなんだけど,生で食えるほど甘いのよ. 素敵. オヤツにします

By kopayashi
白菜の塩漬け

塩漬け

白菜の塩漬け

こんにちは. 野郎です. 今日は白菜を塩漬けしたよ. いやー,保存食のことを書くのは久しぶりだって,さっき高齢グースーのコト書いていて気がついたよ. 看板に偽りありですな. あるのです. 今回は軽く干してから漬けてみたよ. 数時間でイイらしいけど,忙しくて一昼夜やってしもうた. こんにちはーっす. ちょっと干しすぎかしら. しんなりしておる. 珍しく計量して,3%くらいの塩でやりました. 鷹のつめも二本入れた. 葉の間と側面に塩をこすり付けて押し器でぎゅううううううっと. やはりコレをやると冬の気持ちになるなー. 沖縄はすでにだいぶんと暖かいにしても. 楽しみだなー. 現在の在庫 1. 例のアレ 作っては消費サイクル そろそろ暑いので休止予定 2. 味噌ヨーグルト酒粕漬け床 2010年くらいから 活躍中 3. 高麗ぐーすー 2007年以前 熟成・活躍中. 4. 何でもたまり漬け床 2005年以前 熟成・活躍中 5. サンマのアンチョビ 2010年~ 熟成・活躍中 6. イワシのアンチョビ 2010年~  熟成・

By kopayashi
レタスの漬物

塩漬け

レタスの漬物

こんにちは. 野郎です. 今日はレタスのお漬物だよ. 久しぶりの漬物です. 前はこういうのばっかりだったのだけれど,最近では糖質制限のことばかりだね. レタスを手でちぎってビニール袋へ. 塩と,白ワインビネガーを少し. 時々もみながら冷蔵庫で1時間くらい(らしい.俺は一晩置いてから食べた) コレ,サッパリしてすごくうまいよ. レタスはつい生でパリパリ食べがちだけど,コレもいいな. 醤油を入れて和風にするのもイイらしい(クックパッドで見た) そこにシラスかけても旨いってー. ビニール袋に投入したところ. 見た目がちっともうまそうじゃないけど,素敵でしたよ. また作ろうー.

By kopayashi