保存食

お刺身の柵に昆布をだかせる 漬マグロアボガド丼と漬カツオ薬味丼

保存食

お刺身の柵に昆布をだかせる 漬マグロアボガド丼と漬カツオ薬味丼

こんにちは。 野郎です。 今日はお刺身を柵で買ってきて昆布をだかかせておいたらウルトラおいしくなる、の話だよ。 漬マグロアボガド丼と漬カツオ薬味丼を作ったんだー。美味しかったー。 沖縄お魚事情 沖縄に来た当初、ここはお魚不毛地帯じゃないかと思いました。野郎は青魚が好きなんだけど、あんまり売ってなかったんだね。 最初は不毛地帯と思ってたけど、沖縄は生のマグロが食べられる珍しい地域なんですって。内地はマグロが取れる場所から遠いから、冷凍が必須になるらしい。今は知らないけれども、以前はそう言われていました。 そして時代が過ぎ、冷蔵技術なのか輸送技術なのか、あるいはシメ方なのか、最近では青魚もだいぶんと食べられるようになりました。スーパーでさんまのお刺身とか売ってるもんね。良い時代です。 お刺身の漬け 生のマグロが安く売ってるから、漬けて食べるのが我が家では定番的な事象です。マグロだけじゃなくて、カツオも漬けにすることが多いです。 お刺身はそのまま食べても美味しんだけど、一手間入れると幸せ具合が上昇します。 それは!ばばーーん!昆布を抱かせて冷蔵庫で休んでいただくので

By kopayashi
自作シーチキン

オイル系

自作シーチキン

こんにちは。 野郎です。 今日はシーチキンを作った話だよ。 素晴らしきかなシーチキン 野郎はシーチキンが好物でしてね。なにかというと食べているのです。シーチキンは大変すばらしい食べ物でして、神様からの贈り物の一つだと思ております。また、その他の贈り物としては、ゆで卵がありますね。 シーチキンの素敵ポイント * 缶詰なので保存がきく * 缶詰なので持ち運びに便利 * 缶詰なので食べたいときに食べられる * 良質なタンパク質 * よく噛むと甘い * お魚でできている * おいしい * いろいろな料理に合う * 料理とは言えないような質実剛健メシにも合う なんて素敵なのかしら! シーチキンは切らさぬようしております。大好きなんだよなー。ゆで卵の次くらいに恩人だと思っているところもあるしね。シーチキンにも借りがあるのです。ボチボチと借りを返しているのです。 自作シーチキンとの出会い 少し前に知ったのだけどね、どうやらシーチキンも自作できるらしいのですよ。 ご存知でしたか?野郎は知らなかったよ! いやまぁ、冷静になってよーーく考えてみればできそうな気

By kopayashi
牛肉の燻製

保存食

牛肉の燻製

こんにちは。 野郎です。 一月中だから、ギリギリお正月だね! あけましておめでとうございます! お正月に間に合ってよかった! いやー、それにしてもご無沙汰しております。書くのはいつ以来なのか。。。。。野郎ってどんな感じの文章だったかな・・・。 忙しかったってことはないんだけど、なにやら時間がなくてのぅ・・・・。何と言いますか、転職したり、それに伴って勉強時間が必要だったり、子供が生まれたり、それに伴って生活を変える必要とかあってね・・・。 更新の優先順位が下がっておったのだ。 燻製はホントは簡単 今年最初の更新だしさ、おめでたいことがよいなと思いましてね。今日は年末年始に牛肉のカタマリを燻製した話だよ。 野郎は時折燻製を作っています。燻製ってさ、ウルトラ簡単なんだよ。 おおよその作り方 1. 牛肉が安かったら買う 2. 塩胡椒して冷蔵庫で干す 3. 燻製する 4. 少し休ませる 5. 出来上がりー! ね。簡単でしょう。 調べたこともあるのよ 野郎も最初は本を読んでみたりしたのね。そしたらさ、何とか液に漬けて、塩抜きして、温度管理して、とかさ、

By kopayashi
味噌ヨーグルト漬け床の思い出 肝試しのルーツ

保存食

味噌ヨーグルト漬け床の思い出 肝試しのルーツ

こんにちは。 野郎です。 今日は味噌ヨーグルト漬け床のことを書くよ。 弁当の仕込みに味噌ヨーグルト漬け床 写真も残ってないのですが、野郎は以前に味噌ヨーグルト漬け床を活用していました。 味噌ヨーグルト漬け床の作り方 1. 味噌とヨーグルトをテキトーに大きめの器に入れて混ぜる 2. 少し待つ 3. 漬けたい肉や魚、野菜を入れる 4. 待つ 5. 取り出して火を入れて食べる 6. 肉と野菜を別の容器でやってるなら、野菜は生でも食べられる すげー簡単なんだよ! 野郎はこれで弁当用に肉や魚を漬けて、朝に小さい鍋にコレと日本酒を入れて蓋をして、火を入れている間に出かける用意をしていました。 便利だったよー。 今は冷蔵庫の中に空間的余裕がないのでやらないですが、簡単オススメ漬け床です。 食べたことないけど、塩麹とかと似てるものなのじゃないのかな(予想)。 キノコとの出会い どういうタイミングか忘れたけど、あるときからあまりこの漬け床をほとんど使わなくなったのね。 徐々に冷蔵庫の最深部に移動して忘却の彼方に行ってしまいました。 たぶん何年かしてだったと思う

By kopayashi
お魚のまとめ漬け

お弁当

お魚のまとめ漬け

こんにちは。 野郎です。 今日は弁当のためにお魚のまとめ漬けをしたよー。 時折書いていますが、野郎は弁当野郎でもあります。 出張がなくなった今、以前のように毎日弁当野郎なのであります。 弁当野郎 野郎の弁当はニギヤカしく色々入っているものではなく、 質実剛健の死なぬメシ です。 とはいえ、やっぱり毎日続けるには工夫がいるのです。 雑穀乾物入り玄米の炊きだめ 死なぬメシ 野郎のしている工夫 * 玄米に雑穀と乾物を入れてまとめて炊いて冷凍保管 * 自作漬物を常備 * 漬けた肉や魚を冷凍保管 * タマゴ様運搬機の利用 たまに100点弁当を作るのではなく、60点の質実剛健弁当を毎日食べようと思っております。 半額ハンター スーパーに行くと、お肉や魚が半額になってますね。 あれでまとめて漬けてしまうことが多いっす。 いや、スーパーの半額祭りはすごいっすよね。 果物とかさ、わざわざ熟成させてくれて、しかも半額なんだもん。 足を向けて眠れませんな。 感謝しております。 今回はマグロとカジキが半額でした。 骨まで抜いていてくれてあるそうで、まさに弁

By kopayashi
ミニ炊飯器 長期出張のお供

お弁当

ミニ炊飯器 長期出張のお供

こんにちは。 野郎です。 今日はミニ炊飯器(要電源)のことを書くよ。 野郎はここ数年出張暮らしをしておりました。 1年の3分の2は出張だったと思う。 ほとんど単身赴任でした。 ここ1年半くらいは、一回1週間〜数週間の出張だったのね。 けどさ、入った当初は馬鹿でかいプロジェクトにイキナリ参加させられていてさ、ウルトラエクストリームジョブだったのよ。 その日いつ終わるかわからないし、次にいつ休めるのかもわからない。 沖縄に戻れるのはいつかしら、という日々でした。 どこかでまた書くけど、これで生産性を上げるとか、ミスなく仕事するとかできると思ってる方がアホなのです。 それはそれとして、その頃は数カ月の出張(一時帰宅アリ)だったからレオパレス暮らしだったのです。 生まれて初めてのレオパレス。 仕事もさ、現場事務所(プレハブ)に詰めて仕事する感じだったから、同じトコいたのね。 死なぬ飯が必要だ 勤務はあれだし、死なないようにしないと死にかねないと思いました。 夕ご飯はさ、レオパレスだし自炊のしようもあったのね。 時間的に苦しかったけど、まぁどうにか。 はい。

By kopayashi
保存食の棚卸し 島らっきょうの醤油漬け

保存食

保存食の棚卸し 島らっきょうの醤油漬け

こんにちは。 野郎です。 今日は保存食の棚卸しをしたよ。 島らっきょうの醤油漬けを見つけました。 島ラッキョウ 沖縄には島らっきょうという小さいラッキョウがあります。 小さくて食べやすく、良い香りがしますな。 塩もみにしたり、天ぷらにするのが一般的なのかな。 塩もみして泥につけて寝かすって方法を聞いたことがあるけどやったことはない。 ホントにできるのかな。 あるいはぬか床があれば糠漬けも良いかと思います。 季節になると、スーパーなど小売店に並びます。 いつが季節かは知らない。 通年なのではないか。 野郎は島らっきょうを醤油漬けにすることが多いです。 関東出身なので、ラッキョウといえばたまり醤油なのですな。 日持ち的にも醤油漬けの方が長持ちする気もします。 醤油漬け島ラッキョウを冷蔵庫にて発見 出張生活の合間にラッキョウを漬けていました。 いつ漬けたのかはわからないー。 冷蔵庫にあったんだよ。 出張三昧で、帰宅は一時帰宅だから覚えていなんだね。 仕方ない。 はははははh。 ↑このような容器に漬けていた。 少なくとも1年は経っていると思

By kopayashi
鶏肉とじゃがいものトマトスープ ブイヨンと煮詰めトマトの利用

保存食

鶏肉とじゃがいものトマトスープ ブイヨンと煮詰めトマトの利用

こんにちは。 野郎です。 今日は鶏肉とジャガイモのスープを作ったよー。 この間久しぶりにブイヨンを引きました。 タッパーに小分けにして冷凍してあります。 冷凍だから長持ちするんだけど、諸事情(離乳食など)で冷凍庫が溢れ気味なので、早く使おうっていうことですね。 ちょうどということもないけれど、自作のトマトソースのモトといいますか、トマトピューレというものが冷蔵庫にありました。 トマトが安い時に作ったんだね。 これは冷蔵してたので、傷む前に使いたかったの。 これも合わせて使いました。 ブイヨンとトマトピューレ 簡単版ブイヨンの引き方は前回を参照してくださいな ブイヨン 副産物の鶏トマトパスタ ピューレの前にトマトの湯むき(しなくても構わない) 1. 鍋にたっぷりのお湯を沸かす 2. お湯は多い方が温度低下幅が小さいので、たっぷり沸かす 3. トマトのヘタを取る 4. 鍋の火加減は常に中火以上 5. トマトを一つお湯の中に沈める 6. オタマとかで転がしながらトマトを観察する 7. トマトにヒビが一箇所でも入ったら取り出して冷水にさら

By kopayashi
保存食棚卸し

保存食

保存食棚卸し

こんにちは。 野郎です。 今日は保存食の棚卸しを始めたことを書くよ。 みなさんすでにお忘れかもしれませんが、このブログはもともと保存食に関するものでした。 気がつくとロードスターのことや自転車のことを書くようになっていました。 さらに気がつくと、いつの間にかエクストリーム仕事に転職しており、お家にいることが稀になりました。 戻ってくるたびに時折保存食を作ったりしていましたが、何がどこにどのくらいあるのかわからなくなってまいりました。 最近何れにしても仕事を変えることにしたので、ぼちぼち自宅の保存食を棚卸ししていきます。 正直申しまして 肝試し のような、闇鍋のような気持ちであります。 今回の棚卸し 今日はね、2年くらい前かなー、大根ときゅうりが安かったんで、塩漬けにして冷蔵庫に入れてあったものを棚卸しました。 その時に合わせて小梅も漬けたんだね。 カリカリ梅のような。 塩をがっちり入れて冷蔵庫保管だったとはいえ、数年の時を経て痛んでいないのだろうか・・・・。 上からきゅうり、小梅、大根の角切り もう一度、上からきゅうり、小梅、大根の角切り 肝試し

By kopayashi
我が家に山海節がもたらされました

保存食

我が家に山海節がもたらされました

こんにちは。 野郎です。 今日は山海節(さんかいぶし、と読むらしい)の話しを書くよ。 このあいださ、塩昆布伝来の話を書いたのですよ。 (リンク:http://hakkouyarou.com/?p=1765 ) よそのお宅で新たな調味料や食材、道具に出会ったということだね。 その流れでさ、野郎は山海節というものにも出会っていたのです。 なんかね、コレをテキトーにキュウリに和えてって瓶を渡されたの。 うーん、何やら梅かしらと思ったら、激ウマ味カツオ梅だったのです。 うまかったよー。 初めてじゃないのかもしれなけど、初めて存在を認知しました。 こんなものがあったとは。 食べてから思い出したんだけど、野郎は子供の頃にね、カツオ梅ってのが好きだったんだよ。 梅は酸っぱいからあんまり好きじゃなくて、カツオと白米で無限に食べていた。 結構好きだったのに、いつの頃かカツオ梅の存在は忘却の彼方へ行ってしまいました。 歴史です。 久ーーーーーしぶりに食べて、子供の頃のこととかたくさん思い出したよ! ありがと山梅節。 先日の塩昆布と合わせて生野菜に乗せて食べたりしています

By kopayashi
燻製ゆで卵の和食の素漬け 卵の大量消費

保存食

燻製ゆで卵の和食の素漬け 卵の大量消費

こんにちは。 野郎です。 今日は燻製煮卵の和食の素漬けだよ。 野郎は卵が大好きでして、お家に切らさないようにしています。 そうですね、はい。 どちらかと言うと命の恩人ですな。 借りがあります。 先日、ちょうど新規購入したところで卵を3パックいただきました。 なんでも、同僚の奥さん(の実家?)が養鶏場なんだそうです。 養鶏もいつかやってみたい気がする。 やがて訪ねてみよう。 養蜂と養鶏をやりつつ自営とかできないのかなー。 でもなー。生き物だからなー。 死ぬんだよなー。 うーむ。 そういったわけで、会社にダンボールいっぱいの卵がありました。 ありがとうーーー! ヒャッホーウ。 いただいて帰ってきたので、どんどん消費するのです。 あ、和食の素ってのは、以前購入した本で万能和食ダレ麺つゆみたいなものっす。 (アマゾンのリンクだよ) ゆで卵は命の恩人だし、ちょうどサーモンんを燻製するところだったので、ついでにゆで卵も燻製します。 そして和食の素に漬けて、時々食べるのです。 ヒャッホー。 材料 * 卵 材料が卵だけって、なんだか質実

By kopayashi
燻製サーモンとキャベツの冷製パスタ

保存食

燻製サーモンとキャベツの冷製パスタ

こんにちは。 野郎です。 今日は燻製サーモンとキャベツの冷製パスタだよ。 前回シーミーのことを書きましたが、沖縄で類縁ができたのでお付き合いがあります。 具体的には時折訪れては食事をいただき、大量のお野菜をお土産にいただくという内容です。 ありがたいこっちゃっす。 住んでる人はお分かりでしょうが、沖縄は野菜が高いです。 特に葉野菜。 基本的に輸入というか、島の外から入れているのでしょう。 JAとか行けば安い場合もありますが、天候に思い切り左右されて右往左往です。 いただきもの野菜を順次食べて行くうちに、キャベツが半端に余ったのでパスタにしました。 スーパーに行ったらお刺身用に切られたサーモンがあったので、店員さんに切り身があるか聞いたら用意してくれました。 なんでも聞いてみるもんですなぁ。 あ、そうそう、これからさ、食べ物のことを書く時はおおよそでも分量を書くよ! なんかさ、スコーンを作ろうと思ってブログ内を検索したけど、分量がなくて作れなかったんだよ! 備忘録なのに・・・。 野郎のスコーンはオーパーツになってしもうたよ。 分量(だいじです) *

By kopayashi