Java SE silver に合格したよ! その他教材編

Java SE silver に合格したよ! その他教材編

こんにちは。

野郎です。

今日も引き続きJava Silverのお話だよー。

このテーマで何回か、メイン教材の話し→ヤヤコシイ試験手続きの話し→本番と書きました。ついでだから、補助教材的なもののことも書いておこうと思ったんだね。これを書いたら、次なんの勉強したいとか、してるとかを書こうかなー。

前回:Java SE8 Silverに合格したよ! 試験手続きと本番編

前々回:Java SE8 Silverに合格したよ! 勉強したこと編

まとめ

忙しい人はここだけ読めばいいかもしれない。

Solo learn:アプリ。隙間時間に勉強するのに適している。試してみたらー。

VBA:何の言語でもいいから、調べて悩んで、とにかく書いて、なんか作ってみたほうがよいと思われる。

その他スマフォアプリ:登録をしたけど、ほとんど使っていない。

その他ウェブサービス:登録をしたけど、ほとんど使っていない。

Solo learn

前々回に書いたけど、時間が限られているじゃないですか。内地にいて公共交通機関で通勤していたら、行きと帰りで勉強もできたんだろうけどさ、野郎はスーパーロドリゲス(注:NCロードスター)で通勤だからさ、それもかなわないね。どうにかJavaに触れる時間を増やそうと思ったのね。

隙間時間的なものを活用するのならやはりスマホです。調べてみたら素晴らしいものがありました。Solo learnというアプリです。これさ、Javaだけじゃなくていろんな言語とかの学習ができるのね。解説を読んで簡単な問題に答えるのをずーーっと繰り返す感じです。

これで何かを身に着けられるかは別問題だけど、導入によりJava(じゃなくてもいい)との接触時間が増やせることが見込めます。接触回数だか時間だか頻度だかが増えると、あるところから覚えやすくなるはずなのよね。野郎はメイン教材以外にはコレを使っていました。確か2~3周くらいしたと思う。ステップも細かくて、やった感もあるよ。

このアプリは無料です。ある時から広告が出るようになって、有料プランも設定されたみたいだけど、無料のまま使えます。ウェブ版もあったかと思う。無料でやれる範囲のものだよ。

ただ、コレは英語しかありません。けど、そこらへんはどうにかなると思うよー。英語の勉強もできて一挙両得と思ってやるのがベターかとー。

接触時間を増やすだけじゃなくて、いろんな説明に触れるって意味でも役に立った気がする。次に勉強するときも、隙間時間にはコレを使うんじゃないのかな。

VBA

試験対策とは別にね、白本をやり始めた途中くらいから、エクセルのVBAを書く機会がありました。素人なんで、最初はすげー時間もかかるし、うまく動かなかったんだけど。けど、職場的には(なぜか)待ってもらえたので、自分としてはそこそこ大きいものを自力で2つ書きました。書き方の作法のようなことは先達に教えてもらったんだけど、コードの動きとか全体の流れのようなことはほとんど黙考し、調べて、考えて、試行錯誤して書いたの。

これが筋肉になりました。なるほど何かの言語をやったことがあればほかの言語も習得が早いってのはあるのかもしれないと思いました。勉強してる人はさ、javaじゃなくてもなんか書いたほうがいいよ、きっと。試験としては覚えなきゃいけないことはたくさんあるだろうけど、論理のところは迷いにくくなるよ。なんでこういうことが必要で、提供されているのか想像できる部分が増えるから、覚えやすくなると思います。理解できていないことを、棒暗記するのは大変だもんね。

その意味では、写経して動かしていくってのも意味があるのだと思います。プログラミング言語が「言語」なのであれば、音読とかシャドーイング、ディクテーションに効果があるように、写経も効果があるのかもなーと思います。

ところで、英語が話せるようになりたければ、話せ、とかさ。読めるようになりたければ、読め、とか。プログラミングができるようになりたければ、書け、とか。この辺ってさ、ちゃんと理解されていないのかもしれないっすな。水泳で考えれば、泳げるようになりたければ、泳ぐしかないのは自明なはずなんだけどね。

いつかちゃんと書くかもしれないけれど、レベルに応じてやれることをやれって話だと思うよ。英語を読めるようになるってのは、前に書きましたな。

英語の勉強 まずは読み書き

英語勉強 何から読むか

英語の勉強 大学受験をマトモにやった人など

その他スマフォアプリやウェブサービス

他にもさ、補助教材的なものってたくさんあると思います。野郎は全く使わなかったー。思いつくものをいくつかあげます。

Progate:

無料プランで少しやってみた。うーん。説明と問題ならSolo learnのほうがいいかなー。solo learnはほかの言語とか何でもあるし。ただ、有料プランでなんか(なにかは忘れた)作るってのがあって、それはいいのかもなとは思います。

ドットインストール:

これもわるくないのかもしれないけど、動画でってのがまどろっこしい・・・。野郎はイマイチ向いていない気がする。ほとんどやっていない。

Udemy:

1400円の時に、評判の良かったJavaのを一つ登録した。たまたまオーストラリアの英語らしく、やや苦戦しました・・・。けど、一応日本語字幕も入れることができます。これもねー、、、、動画でってのがイマイチ制約が多くて・・・。うまく使えばいいんだろうとは思うんだけど・・・。

Javaの試験とは話題がそれるけど、番外。

Khan academyとか、海外の大学の講義とか:

これは今後使うかも。試験対策ってわけじゃないけど、コンピューターサイエンスの動画がたくさんあった気がするので、知識を補給できるかも。といってもな、、、動画なんだよね。慣れたらイケるのかな。

通信制の大学

網羅的、体系的な知識がないので、早めに学べたらと思っている。通信制で編入できそうな大学で、やがて情報の学士が取れそうなところに行こうかなと思っている。

IMG_7280
NCロドリゲス。形も乗り味も、歴代ロードスター最大の居室も、何もかもサイコー。ギリギリなのは、エアコンの吹出し口のコントロールのみ。なんで目をつぶってもできるようにしなかったんだろう。 この点はギリギリのサイコー。 それ以外はウルトラサイコー。

駐車場でたたずむロドリゲス。

サイコー。

やっぱりロドにしてよかった!

ウルトラサイコー!

Read more

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

こんにちは。 野郎です。 今日は大会?協議会?に行ってきたよー。 ウルトラ楽しかったよー。 今日は晴れ 今回は良いお天気でした。 やはり晴れていると荷物も濡れる気づかいが無いですしイイですね。 だいぶ涼しくなったと思っていたけれど、完熟歩行などしていると暑いっす。日差しが強いのよね。 今回のコースも楽しかった 今回はコースを作った人がいつもと異なるようで、行ったり来たり?が多い感じがしました。 覚えられるかな?と思いましたが、歩いてるうちにどうにか覚えることができましたー。 上手にできるのかはともかく、面白く走れました。 うまく覚えられたようで、ミスコースなどもなかったようです。 (練習走行の時に、あ!と思って止まったことは一度あった・・) 入賞! 最初に問い合わせしたときに、最初の3回くらいは「はじめてクラス」に登録して、そのあとは「ビギナークラス」にしたら?と言われました。 今回は4回目なんで、「ビギナークラス」にエントリーです。 そして!参加台数が少なかったせいか、5位になりました!わー! 嬉しいものですね。 褒められた 時々声をかけてくれる人が、今日も話

By kopayashi