Latest

レタスの塩昆布和え

塩漬け

レタスの塩昆布和え

こんにちは。 野郎です。 今日はレタスの塩昆布和えだよ。 このあいだ我が家に塩昆布がもららされました。 これが画期的な代物でして、野菜と混ぜると旨味しょっぱくなるという魔法の昆布です。 今回はレタスと和えてみました。 簡単すぎるので、今回はレシピを詳細に書くよ。 1. レタスを買ってくる 2. レタスを袋から出す。 3. レタス一枚ずつ剥がす 4. レタスをちぎる 5. レタスを洗う 6. レタスの水気を切る 7. レタスをお皿に置く 8. レタスの上に塩昆布を適量置く 9. レタスとし昆布を和える 10. 少々待つ ウルトラ簡単だね! いやー、美味しいよ、これ。 レタスがパキパキしてて、浅漬けのようだ。 パクパクと食ってしもうてあっという間になくなってしまった。 山海節を混ぜても美味しかろうね。 きゅうりとレタスとやったし、他の野菜でもできそうだよね。 やったことないけど、火を通すものにも使えるんだろうね。 味が決まるって意味ではそうなるよなー。 やがて調べてみようと思います。 ローソンでカフェラテを買ったら、容

By kopayashi
自分の子供は特別にカワイイのだろうか問題 その2

いろいろなこと

自分の子供は特別にカワイイのだろうか問題 その2

こんにちは。 野郎です。 今日は自分の子供は特別にカワイイのだろうか問題、その2だよ。 前回同じテーマで書きましたな。 ははは。 いやね、仕事終わってね、夜に自分の子供の顔を見ながらアゥーニパリーとかしていたのですね。 そしたらね、前回の話では少し書き足りなかったかなー、アレだけじゃないなーと思ったんだね。 えーと、野郎は犬が大変好きでしてね。 犬はさ、害意がないじゃないですか。 まぁ野犬とかは別でしょうけれども。 喜びとか諸々の感情が漏れてるところとかも好きなんだよなー。 あとさ、大きめの犬のアホっぽい感じとかイイですよね。 でも奴らも、飼い犬が集まるとみんなで狩りに行ったりするんだって。 大きい犬だけじゃなくてね、小型犬も合わせてみんなで狩りにお出かけするのだそうです。 っていうのはさ、狩りってチームでするじゃないですか。 だから、小さ犬にも小さい犬なりにこなせる役割があるみたいだよ。 例えば大きい犬が前からーガウーってやってる時に、不意に後ろからカプリと噛みついたりとかね。 そうやって放し飼いの飼い犬みんなで狩りをしたりするんだって。 意外と簡

By kopayashi
自分の子供は特別にカワイイのだろうか問題

いろいろなこと

自分の子供は特別にカワイイのだろうか問題

こんにちは。 野郎です。 今日は自分の子供は可愛いのか問題についてです。 えーと、さ、子供のいない人は同意してくれると思うんだけど、年賀状とかにさ、子供の写真を入れ込んでくる人がいるじゃないですか。 別にそれが問題ある訳じゃもちろんないんだけどね。 どういうことなのだろうかと思っていました。 だってさ、自分に年賀状を出してくれた主体は親でして、大抵の場合はそのお子さんには会ったこともありません。 一面識もない遠目の知人の子供の写真を見せられても・・・・という気持ちを禁じえませんでした。 よくわからないと思っていました。 いえ、年賀状なんてここ100年程度のごく最近捏造された伝統ですから、なんだってイイのですよ。 はい。 あとさ、野郎には姉がいます。 海外でシングルマザーをしながら三人育てている猛者です。 無自覚な猛獣なので注意が必要です。 その姉の子が小さい頃にさ、甥っ子姪っ子は可愛いでしょーって姉に言われたのね。 野郎はその時1ミリも理解できなくてね・・・・。 通常赤ちゃんが可愛いと思う範囲において十分にかわいいけど、何か外部の基準に照らして特別に可愛

By kopayashi
赤ちゃんとの笑顔交換が成立するようになりました

kindle

赤ちゃんとの笑顔交換が成立するようになりました

こんにちは。 野郎です。 今日はね、赤ちゃんの表情の話しだよ。 最近ね、赤ちゃんが笑うようになってきました。 最初はニヤリといった感じだったし、表情も持続しなかったから確信が持てなかったんだよ。 でもさ、最近はハッキリとニコリとするようになりました。 機嫌がいい時はニコリニヤリとしています。 表情も持続するし、かなり本格的な表情だと思います。 また、こちらのニヤリ二パーに対して反応してニヤリともするので、コミュニケーションっぽいです。 こちらのアゥーニパーと連携させると、アゥーニヤリアゥーニコリと、かなり意思の疎通っぽい。 ポールエクマンって人の研究でさ、人間に表情とその意味が先天的に組み込まれているってのがありました。 前に書いたっけな。 加齢によるものなのか、覚えておらない。 俺、この研究を読んで進化心理学ってホントなのかもしれないと考えるようになったんだよ。 すっごい強力な話でした。 エクマン氏によると、人にはね、7つの表情が組み込まれているそうです。以下順不同ね。 * 喜び(笑顔だね) * 悲しみ * 恐怖 * 驚き * 怒り * 軽

By kopayashi
赤子の泣き声とアゥーの変遷

育児

赤子の泣き声とアゥーの変遷

こんにちは。 野郎です。 今日は赤子の声とか泣き声とアゥーのことを書くよ。 我が家の赤ちゃんはそろそろ10週間くらい(たぶん)です。 これまでのところ、ご本人の要求事項はそれほど多岐にわたるわけではありません。 * 空腹である(授乳・ミルクをくれ) * オムツが不快である(変えてくれ) * 眠い(うまく眠らせてくれ) * ⇨縦抱き横抱き(見極めてくれ) * ⇨バランスボール・揺する * ⇨抱くのはいいが座ってないで立ってくれ * 最近では、かまってくれらしきものも含まれてきています。 おおよそこのくらいが要求事項であります。 対処はいわばフローチャートみたいなものです。 1. ミルクはやったか? 2. やったのであればオムツチェック 3. オムツOK 4. 眠いのか? 5. 抱いて揺すってみよう 6. それでも不機嫌ならバランスボールじゃなくて立ってみるか? 7. やはり不機嫌 8. バランスボールに戻った 9. そしたら寝た とかです。 要求が発生していないときは、寝てたりとかご機嫌にしています。 また、要求が本人に急に自覚される

By kopayashi
赤子が手足をバタバタしている

赤子が手足をバタバタしている

こんにちは。 野郎です。 今日は赤子が手足をバタバタしているなーという話です。 赤ちゃんが産まれてきてそろそろ2ヶ月半になりました。 10週間です。 お加減いかがですか?とかだいぶ慣れたのじゃないですか?などと話しかけています。 ・・・先方からの返事はまだありません。 最近は会話まではいきませんが、シグナル交換ができるようになっています。 ウーとかアーとかですが、十分です。 あのさ、赤ちゃんってさ、なんだか手足をバタバタしてるのね。 もうね、ひっきりなしにしているのだよ。 知らなかった。 何かを取るとか触るとかなくて、ホントにただパタパタしている。 不随意に動いているように見えるなー。 このパタパタで頭の中のいろんな接続を作って、最終出力のパタパタとの間をつなぐのだろうか。 身体操作を学ぶってこういうことなのだろうか。 脳細胞の数がガクッと落ちるのって生後の話だったっけ? この辺のことと関係あるのだろうか。 あとさ、手とか握ったり、お腹ポコポコしたり、腕掴んで万歳してもさ、なんだかこう分かってんのかなっていう反応なのね。 なんというか、自分の体が触

By kopayashi
英語の勉強 大学受験をマトモにやった人など

kindle

英語の勉強 大学受験をマトモにやった人など

こんにちは。 野郎です。 今日も英語の話しです。 何回かに渡って英語のことを書いてきましたな。 自分よりできる人はいくらでもいるので、どうすっかなと思うところもあります。 俺が書いていいのかな、とか。 けどまぁ、自分なりに読んできたし、そのことを書いておいたら誰かの役にたつかもしれぬと思って書いています。 英語の話はとりあえず今回で一段落の予定だよ。 えーと、大学受験をマトモにやった人は何を読もうかという話です。 これはさ、ホント簡単で、読みたいものを読めばいいのだよ。 ははははは。 いや、ほんとに。 野郎の場合はさ、専門が生物学でした。 大学ってとこに来るまで知らなかったけど、論文をたくさん読まないといけないようだと専門の講義が始まってすぐにわかりました。 論文といっても科学の国の公用語は英語ですから、英語を読めるようにしとかないとマズイと思いました。 当時ってアマゾンを活用できたのかは覚えていないけど、物理的な本を買ったよ。 たぶん大学の教養とか高校でやるような英語の生物学の教科書を読み始めました。 多分コレか、これに近いやつだったと思う。 専門

By kopayashi
英語の勉強 中学レベルがわかる人

kindle

英語の勉強 中学レベルがわかる人

こんにちは。 野郎です。 今日も英語の話だよ。 さらっと書くつもりだったのだけれど、思いのほか長期化しておるのぅ。 なんかさ、書き始めたら書くことが多くてね。 こんなこともあるんですな。 えーと、今回は中学レベルがある程度わかる人や、大学受験をマトモにやった人は何から読みましょうかって話しです。 いやこれね、ホントにその人のレベル次第なんだよ。 難しいところですな。 こっから先は人によるって部分があるから、試行錯誤してほしいってのは前提ね。 中学レベルがある程度わかる人はね、うーんと、基本的には児童文学から読んだらいいと思うんだよ。 ただね、児童文学ってさ、つい魔法が出てきたりドラゴンが暴れたりしちゃうのね。 それに耐えられる人や、むしろ好物って人は、そのテのから読んだらいいのかなと思うよ。 ハリーとか、ポッターとか、難易度は知らないけど、アレ的なものね。 野郎は無理だったんだよね。 メジャーな家出の雨粒とかも完全に無理だった。 アホらしくて・・・・。 野郎としては、音読教材を兼ねている「アタマに英語回路ができる本」ってのが良かった。 日本で育った白

By kopayashi
英語勉強 何から読むか

英語勉強 何から読むか

こんにちは。 野郎です。 今日も英語の話だよ。 ちゃんと予告通り書くなんて偉いね、野郎は。 最近マトモに更新しているしな。 別の人のようだ。 えーと、さて何から読みましょうかという話です。 多読環境を用意できる人向け、野郎の推奨方法 * 絵本的なものからの大量の多読 * 多読図書の音声教材もあるなら合わせてひたすら音読 * 前回の超低速メソッドをひたすら真似する これを長期にやって、すこーしづつレベルを上げていったら間違いなく読み書き会話のレベルが上がると思います。 そしたら、好きな本を読んで、海外ドラマにチャレンジしたり、英語話者との会話をしてみたらいいと思うな。 時間がかかるかもしれなけれど、これが一番いい。 野郎がも一度勉強するとして、時間と環境があるならこの方法をとるのじゃないかな。 今はDVDもあるんだね。CDを真似するだけでも効果あると思うよ。 多読環境がなく、中学レベルのことがあんまりわからない人の方法です。 中学レベルがわからないってのは、例えばBe動詞と一般動詞の違いを知らない、わからないとかかな。 時制の変化の仕方を知らないとか

By kopayashi
英語勉強 具体的に何からどう始めるか

英語

英語勉強 具体的に何からどう始めるか

こんにちは。 野郎です。 今日は英語の話の続きだよ。 うーんとさ、野郎もバイリンガルってわけでもないし、自分が効果あったなーとか、こうしたら効率よかったかなーということを書くよ。 よくさ、自分が発音できる音は聞こえるとかいうじゃないですか。 あれってホントなのかな。 根拠が全くわからないのだけど、あちこちで目にする。 対偶を取ると、聞こえない音は発音できないということになる。 これ自体は正しい気がしてくるな・・・。 このテの話は怪しいの多いよね。 無意識は否定がわからないとか。 たぶんね、「像のこと考えるな」って言われても像のこと考えるとかその辺りが根拠なのかな。 これ、否定がわからない根拠になるのだろうか。 無意識(脳?)は文脈とか文法がわからないのかもしれないし、名詞しかわからないのかもしれない。 そして無意識が否定がわからなかったら嫌だとか嫌いとかってのはどうやって無意識の中にあるのか。 だいたい無意識なんてあるのか。 暗黙知はあると思うけどさ。 無意識なんて見たことないー。 あと、脳は一秒間に〇〇(量)の情報を処理してる、とか、〇〇個の思いつ

By kopayashi
英語の勉強 まずは読み書き

英語

英語の勉強 まずは読み書き

こんにちは。 野郎です。 今日は英語の話しだよ。 野郎は現在外資系の会社で働いています。 ・・・・・我ながら意外だね! ちゃんとしているみたいだね!ははは。 だもんで、書類の多くは英語です。 海外のお客さんとこの行くことも多く、やりとりは英語です。 一応どうにかなっています。 感じとしてはこんな風っす。 * いわゆる留学の経験はない * ただ、ふらふらとあちこち行っていた時期がある * 読み書きは概ね大丈夫 * 喋るのはあまり得意ではない * ニュースとか、授業は英語でいける * audibleとか朗読系もいける * 非ネイティ間なら英語で仕事ができる * ネイティブ同士のディスカッションはついていけない なので、まだまだ学習の途中だね。 このあいだオーストラリア出張があって2週間くらい行っていたのだけど、全然わからなくてさ。 いやー、きつかったー。 ワラビーがいるからまた行くけどね。 もう行きたくないわー。ははは。 ワラビー、とてつもなくかわいい。飼いたい。 ホント一緒にいたドイツ人がいなかったらやばかった。 戻って、最近は出張の谷

By kopayashi
ナス味噌炒め・こんにゃく煮・鳥ササミ梅和え

料理

ナス味噌炒め・こんにゃく煮・鳥ササミ梅和え

こんにちは。 野郎です。 今日は自分の作った料理のことを書くよ。 こういうこと書くのは久しぶりだね! もともとは保存食日記だし、ロードスターだけでなく料理のことも書かなくっちゃね! 現在2ヶ月ちょとの赤子と暮らしております。 奥さんが育休に入っていて、基本的に24時間体制で子育てをしてくれています。 いやコレね、ホントに24時間体制なんだよ! 2−3時間おきに授乳するしね、頻繁に排泄の処理するしね、ミルクも用意するしさ、まー大変だよ。 眠る間もないと思う。 それどころか風呂とかトイレもタイミングを取らないと難しかろう。 エライことです。 これさ、狩猟採集民の頃は集団で子育てしていたのではなかろうか。 母親「だけ」で全部するのは無理があると思うの。 子育てだけでなく、生活もするのは、ものすごく大変だよ。 野郎としてはできるだけのことはしようと思っております。 平日仕事あとのタスクとしては、買い出し・料理・洗濯(回して干して畳んで仕舞う)・洗い物・オムツ・奥さんのご飯と風呂のあいだ子守・その他できるだけ子守・奥さんと日常会話(孤独感防止)・自分の弁当準備・ゴ

By kopayashi