Latest

パラグラフの基本構造 あと、「例」について

英語

パラグラフの基本構造 あと、「例」について

こんにちは。 野郎です。 今日は基地内大学の英語のライティングの授業で驚いたことを書くよ。 野郎は沖縄に住んでいます。 諸事情あって、基地の大学でも勉強する機会を得ました。 大学の本科に進む前に、ESL的に準備コースが用意されていたのね。 まずはそこを終えてから、基地内に複数ある大学に行きたければ進学してくださいってシステムでした。 ESL的なものだから、基本は英語の読み書きを中心でした。 最初は文法とか文の書き方とか教わるのね。 そのあとパラグラフを一つ書いてみましょう、複数のパラグラフを書いてみましょうってなってました。 なんというか、非常にシステム化されていましたな。 日本語の作文の授業とはえらい違いです。 いまは違うのかもしれないけど、野郎は文章の書き方って教わったことないよ。 習ったことがあるのは「原稿用紙の使い方」です。 けど、英語は違うんだね。 英語のパラグラフってさ、基本の構造があるのね。 最初に一番言いたいことを書くのよ。 確かトッピクセンテンスって言ってたと思う。 ここでパラグラフ全体を代表することを書くの そのあと言いたいこと

By kopayashi
子育て計画 あるいは 書評「言ってはいけない 残酷すぎる真実」橘玲 著

いろいろなこと

子育て計画 あるいは 書評「言ってはいけない 残酷すぎる真実」橘玲 著

こんにちは。 野郎です。 今日は子供をどのように育てられたらいいのかなーとの思いを綴るよ。 そんな思いを綴るなんて、野郎は子育て熱心だね! なんだか野郎にとって野郎の子供はものすげー可愛いんだよ! このあいだね、野郎に子供ができました。 小野郎ですね。 現場で関連会社の人と話していてね、その人がウチは嫁が教育熱心で・・・・俺より頭良くなるわけないし・・・・小学生が宿題なんかやりたくねーよ・・・といった話が出ました。 野郎が思っていることを書くね。 書いたことが正しいわけでもないし、野郎がそのように実行するかもわからないっす。 話のベースは、橘玲の「言ってはいけない 残酷すぎる真実」だよ。 エビデンスもちゃんと書かれているし、何より面白いから一度読んでみるとイイんじゃないかな。 読み返している時間がないので、野郎の記憶だけで書くね(スマン)。 間違ってること書いていたらたらゴメンね。 そん時は教えてください。 訂正します。 世の中にはね、小さい時に引き離された一卵性双生児の研究ってのがあります。 思いの外、コレは結構広く研究されています。 もちろんさ、

By kopayashi
十和田神社・青龍神社@十和田湖

神社

十和田神社・青龍神社@十和田湖

こんにちは。 野郎です。 このあいだ十和田湖に行った話を書いたけどさ、目的地は十和田神社だったんだね。 ここは結構好きなところでした。 なんだろう。 大きい木もたくさんあったし、静かだったからかな。 良い雰囲気だったよ。 あと、二つ目の鳥居をくぐってから、お参りして戻って鳥居をくぐるまで誰にも会わなかった。 そのおかげか静謐でした。 お邪魔しますー。 なんだかアッパーな感じ。 このヒトは少し落ち着いている。 ここも御水屋はドラゴン! ホントに流行ってるのかな。 お邪魔しますー。 ちょっと珍しい感じ。 時代で流行りとかあるのかな。 こんにちはー。 見えてきたー。 こんにちはー。 ばばーん。 なんかシュッとしてらっしゃる。 こんにちはー。 こちらにもご挨拶。 右はお稲荷様。 青龍神社様へのご案内。 ちょっと怖い・・・。 熊に気をつけてと言われても・・・。 いくどー。 後少しだー。 意外と近いです。 なんか沖縄の拝所を思い出す。 着いたー。 俺、近くで写真撮らなかったみたいだ。 コレだけっす。 おー。向こう側が見えるー。

By kopayashi
オムツを替え作業のコツ 3ヶ月くらいまでの赤ちゃんの場合

育児

オムツを替え作業のコツ 3ヶ月くらいまでの赤ちゃんの場合

こんにちは。 野郎です。 今日はオムツを替え作業のコツの話をするよ。 えーと、タイトル通りのことです。 野郎は実験が好きでね。 料理もそうだけど、ほぼあらゆることに対して、どうやったら作業が安定してうまくいくかを意識しています。 日々小さく試行錯誤し、結果に基づいてプロトコルをアップデートすることを心がけています。 そうしたら、ほぼ自動的な作業で最適な結果を得られやすくなるじゃないですか。 オムツを変える時の手順って、おおよそ以下のような感じです。 1. 新しいオムツを用意する 2. お尻を綺麗にする 3. 新しいオムツをつける でも、現実的には これでは作業できません 。 もう少し細分化してみるね。 1. 新しいオムツを広げ、お尻の下に差し入れてセットする 2. 古いオムツを少し開き、素早く内容物(ウンチなのかーとか)を確認する 3. お尻や性器、尻たぶを綺麗にする 4. 古いオムツを抜く 5. 新しいオムツを取り付ける さらに細分化いたしますと、このプロセスには様々なコツが存在します。 今自分が作業のどの段階でどのような内実のことをし

By kopayashi
大館〜七瀧神社〜十和田湖

いろいろなこと

大館〜七瀧神社〜十和田湖

こんにちは。 野郎です。 今日はドライブがてら十和田湖に行って来たよ! たまのお休みでして、昼近くまで爆睡しました。 よく寝たなー。 ほどほどの距離でドライブがてらどこか行こうかと思いまして、十和田湖に行って来ました。 いやー、この仕事はアチコチに出張に行くのだけど、いままで自分が一度も行こうと思ったことがないところに行くのが醍醐味ですな。 もう少し勤務がエクストリームじゃなかったら、続けるのも悪くないと思うこともあるんだけどね。 グーグルマップで確認して、カーナビに入力して、出発です。 今時は簡単ですなぁ。 途中に滝がありました。 神社もあります。 こさか七滝とのこと。 売店やトイレもあったよ。 おー。滝だー。 ドドドドドドドド。 お邪魔しますー。 ドパパパパパ。なかなかの水量です。 雪解けの季節だからなのかしら。 お邪魔しますー。 こちらもドラゴンです! 流行ってるのかな。 七瀧神社様でした。 ここは河も渡るし、割合境界っぽいのがある神社さんなんだけど、ここの木をいっぱい切ったのかな。 なんだかスカスカというか抜けてる気がする。 お

By kopayashi
大館八幡神社@大館

神社

大館八幡神社@大館

こんにちは。 野郎です。 今日は大館八幡神社に行って来た話だよ。 土曜日なのに仕事をしてましてね。 それでもまぁそれなりに終わったので、大館八幡神社に行って来ました。 まだ雪がある時に一度来ていてね、割合と気分が良かったのです。 ここもなんというか境界の感じがしっくりこないんだよなぁ。 なんだろう。 例えば、開発で周りの木が切られすぎたからなのだろうか。 なんかピンとこないんだよなぁ。 もちろん気分はイイとこなんだけどね。 お邪魔しますー。 狛犬は犬。。。。 お水屋はドラゴン! 眺め良し。 入口の鳥居。 拝所っぽい。 ご挨拶ー。

By kopayashi
大日神社・愛宕神社・幸田神社・普賢神社 @大館

神社

大日神社・愛宕神社・幸田神社・普賢神社 @大館

こんにちは。 野郎です。 今日はホテルの近くの神社に行ってきたよ。 野郎は神社に行くのが好きでしてね。 出張でどこかに行くたびにご挨拶に行くようにしているのです。 けれどもね、なかなかお仕事がエクストリームでして、明るいうちに終わらないから平日は難しいんだね。 お休みの日はグッタリしていることが多いから、ご挨拶もままならないのです。 けどね、今回はスイス人とお客さんの間に立ちつつ自分のOJTをしてもらうのが仕事です。 彼らは時間に帰れるように仕事する(あたりまえ)し、土日はできるだけ休むようにする( あたりまえ )の。 平日夕方にお散歩がてらご挨拶に行ってきたよー。 ヒャッホーウ。 近くにきたー。 イイ天気だなー。 階段ー。 大日神社。 ご挨拶ー。 愛宕神社ー。 ご挨拶ー。 幸田神社ー。 ご挨拶ー。 普賢神社。 ご挨拶ー。 そらー。 晴れてるなー。 こっちが入り口だったのかな。 再建だったのか。何かあったのかな。 冬に来た時にも、何箇所かご挨拶したのね。 なんだかよくわからないけど、俺が知ってる神社の感じと違う気がするんだよな。

By kopayashi
トラックボール最強説 その3

いろいろなこと

トラックボール最強説 その3

こんにちは。 野郎です。 今日こそはホントにトラックボールのことを書くよ! 前回までなかなかトラックボールにたどり着けませんでした。 今回はさ、そうならないようにイキナリトラックボールの話から入ることにしたよ! 野郎は賢いね! トラックボールの良いところは、まぁ色々あります。 場所を取らないとか、そういうことがよく言われるのかな。 野郎が思うにはね、トラックボール最大の長所は操作が気持ちいいとこっす。 画面のあちこちへボールをゴローーっと投げている感じです。 コレが気持ちいい。 あっちへゴロー、こっちへゴローです。 コレが最大の魅力なので、ボールの真円度とか本体がボールの動きに引っ掛かりを作らないことは大変重要であります。 はい。 トラックボールには大きく2種類あるの。 人差し指コロコロタイプと、親指コロコロタイプね。 野郎は人差し指コロコロしか使ったことありません。 なので、この話は全て人差し指コロコロタイプのトラックボールの話しです。 虫みたいでかわいいね! 野郎が今まで使ってたのはコレね。 マーブルマウスっていったっけな。 有線なんだけど

By kopayashi
トラックボール最強説 その2

いろいろなこと

トラックボール最強説 その2

こんにちは。 野郎です。 今日こそはトラックボールへの愛を語るよ! 前回はトラックボールの話をする前提としてトラックパッドの話をしたんだね。 いざ書いてみたらトラックパッドへの愛が暴走してしまって、ボールに行き着く前に力尽きてしもうたのだった。 書こうと思ったことを書くってのは難しいね。 ほら、この文章って一人で書いてるじゃない? 思ったこと書いてるとさ、最初に書こうと思っていたことと全然違うこと思ってることがあって、その時はあらぬことを書いている場合があるんだね。 首尾一貫てのは難しいのですな。 あ!もうトラックボールのことから離れてきている! 戻すのです。 野郎は研究室にいる時はラボパソコンとしてウィンドウズを使ってたのね。 そこらへんの経緯は書くと長いんでハショリますが。 また話が逸れちゃうからね。 学生なんで机が狭くてのぅ。 それでトラックボールを使うことにしたのです。 トラックボールのことを知ったのは、マックを使い始めた時に読んでいたブログのようなものにトラックボール最強説的なことが書いてあったんだよ(たぶん)。 名前なんだったかな。 「マ

By kopayashi
トラックボール最強説

道具

トラックボール最強説

こんにちは。 野郎です。 今日はトラックボールの話しだよ。 みなさんはトラックボールってご存知でしょうか。 パソコン画面のポインタを操作する道具だね。 マウスを裏返したような構造でして、マウスの裏についている球を直接操作するのです。 いや、野郎はそもそもマウスがあまり好きではなくてのぅ。 使うのはノートが多いので、基本的にはノートについているパットを使っています。 多少調整すれば手によく馴染むものです。 野郎はおウチではmacbook airを使ってるのね。 これのトラックパッドはよくできていて、ディスクトップの切り替えとか、全アプリの表示とか、開いてる全ウィンドウの表示とか、全部パッドでできるのです。 だから、これを使っている限りはマウスの必要を全く感じないのです。 一度お店に足を運んで、店員さんにトラックパットの使い方を聞いてみて欲しいっす。 ものすごく便利だから。 この操作性が別売されてwindowsにも乗ればイイのになーと思ったりもします。 トラックパット単体でも売っているから、マックのディスクトップユーザーも是非是非試して欲しいっすー。 ウルト

By kopayashi
グランパークホテル大館

泊まったホテル

グランパークホテル大館

こんにちは。 野郎です。 今日は泊まったホテルのことを書くよ。 今回はグランパークホテル大館ってとこの話だよ 野郎はなんだか最近やたらめったらデタラメ滅法に出張の多い仕事をしています。 少なくとも半分はおウチにいません。 3分の2くらいはいないのではないだろうか。 最初はさ、出張on出張とかも多かったし、勤務もエクストリームだし、早く辞めねばと思っていたんだよ。 最近は状況も多少は落ち着いてきました。 お休みの日に、神社に行ったり博物館に行ったりできるようになってきました。 今は秋田にいるのだけど、今週末(休みは日曜日しかないけど)はどこに行こうかと思っています なのでこの暮らし自体はそれほど悪いことばかりではないなと思うコトもあります。 国内であんまり長期の場合はレオパレスに住んでいたコトもありました。 最近は長くても1ヶ月以内なので、大抵はホテル暮らしです。 ほとんどはビジネスホテルで、たまーーにラブホしか泊まれなくてラブホになったりしますな。 ラブホは風呂も大きいし、結構好きなのです。 今回は秋田県大館市のグランパーク大館というところに泊まっていま

By kopayashi
ウォッシュレット最強問題

いろいろなこと

ウォッシュレット最強問題

こんにちは。 野郎です。 今日はウォッシュレットの話だよ。 あの、野郎は今日から秋田県にいてね、そろそろ言っておかねばと思ったので文章にするよ。 ウォッシュレットの水量設定を最強にしていく奴ってなんなんだよー。 お前のその部分は金属製なのか? 野郎は繊細にできているのだよ。 やめてください。 ホントもう、そろそろイイ加減にしたまえー。 野郎はウォシュレット派です。 子供の頃にウォシュレットが出たくらいのタイミングで実家を立て直したため、割と初期からのユーザーです。 戸川純さんが宣伝していましたな。 最初は使い方がよくわからなくてねぇ。 水で洗浄した後に紙で水気を拭くとかもイマイチ知識が伝達されてなくてね・・・。 気持ち悪かったなーあれ。 今日ね、ホテルのトイレで用を足したのですが、ウォッシュレットの設定が最強のままになっていたんだよ! 危なかった・・・。 お掃除の人も、ホテルなんだから真ん中くらいに戻しおいてよー。もー。 これさ、公共の場所でもたまに最強になっててさ、びっくりするんだよ。 やめてください。 会社のトイレでもさ、俺はいつもやや弱に設

By kopayashi