Latest

鳥ひき肉とジャガイモのオイスター炒め餡と、ゴーヤチャンプルー

日々の料理

鳥ひき肉とジャガイモのオイスター炒め餡と、ゴーヤチャンプルー

こんにちは。 野郎です。 今日は鳥ひき肉とジャガイモのオイスター炒め餡と、ゴーヤチャンプルーだよー。 日々作ったものを書く機会が増えていますな。 保存食はしばらく触れていないので、日々のことを書いているのです。 とは言え、保存食は保存食ですから保存してあります。 これはどうなっているのだろうかというようなものも結構あります。 無限漬け床とか、自作味醂とか。 冷蔵庫に寝かせっぱなしのベッタラ漬け床とか。。。。 やがて肝試しというか、毒味をしてみよう。 その時はまた報告するね。 鳥ひき肉とジャガイモのオイスター炒め餡 * 鳥ひき肉(鳥じゃなくても、ひき肉じゃなくても良い) * ジャガイモ * パプリカ(たまたまあった) * オイスターソース * 塩 * コショウ * お酒 * 片栗粉 1. ジャガイモを細切りにする 2. フライパンでジャガイモをじっくり炒める 3. 軽く塩を入れて水気を出す 4. (先に電子レンジで火を通しておいたら早い) 5. ジャガイモがある程度炒まったらピーマンを入れる 6. 両方ともいい感じになったら

By kopayashi
転職しそうだー。

仕事のこと

転職しそうだー。

こんにちは。 野郎です。 今日は転職しそうだって話を書くよー。 野郎の仕事は結構エクストリームでして、出張も多く労働時間もとてもとても長い(野郎比)です。 野郎としては出張そのものは嫌いではないけれど、出張中は休みがなかったりするので、アチコチに行けるメリットはほとんど享受できていません。 出張中は時間も長くなりがちだし、今一つであります。 出張中じゃなくてもさ、基本的に時間が長いのね。 この間も海外に20時間かけて移動して、お客さんのところに直行したもの。 そしてそのまま毎日12時間労働だったの。 なんというかこういうことが多くてね、 人生を差し出せ っていう感じのことになる場面が多すぎるよ。 野郎はやってみたいことがたくさんあるんだー。 野郎の時間を奪わないでー。 家族のこともあるし、そろそろ潮時かと思っていました。 諸事情があってお声かけをしたら、使ってくれそうな方が現れました。 ずっとやってみたかった内容(今度書くね)のことで、自分でも細々勉強していたことです。 好きで読んでいた本なども、関連すると言えば関連するので励みにもなります。 生物学

By kopayashi
雑穀乾物入り玄米の炊きだめ 死なぬメシ

お弁当

雑穀乾物入り玄米の炊きだめ 死なぬメシ

こんにちは。 野郎です。 今日は雑穀乾物玄米を炊いたよー。 野郎は出張暮らしであまりおウチにいません。 おウチにいるときは弁当を持って歩いています。 弁当を作るようになったのは大学生の頃でした。 学食がさ、ものスゲーーーーー混んでいて耐えられなかったんだよ。 それで自分で作るようになったの。 作ると言っても、基本は雑穀乾物玄米でおおよそまかなえると考えています。 おかずは納豆卵とかで十分だと思ってます。 雑穀乾物玄米ならさ、品目がたくさん取れますからな。 雑穀は多分5種類くらい?韓国出張でっ雑穀セットを買いました。 乾物は昆布・ワカメ・干し椎茸・干しエビ・クコの実・割れ貝柱・ひじき、とかを入れているのかな。 テキトーにポイポイとあるものを入れています。 雑穀乾物玄米と納豆卵を食べて入れば基本的に死なないと思ってるの。 いわば死なぬメシです。 毎食これでも構わないっす。 まとめて6号ばかり炊いて、冷凍保存です。 すごいよね、冷蔵冷凍庫。 近代文明です。 最近は無水鍋で焚いています。 炊飯器は使っていない。 んー、なんでかな。 炊飯器が使わない

By kopayashi
島ラッキョウの漬物・煮物に永遠の命を吹き込む

塩漬け

島ラッキョウの漬物・煮物に永遠の命を吹き込む

こんにちは。 野郎です。 今日は島ラッキョウの塩昆布漬けと、煮物に永遠の命を吹き込んだ話だよ。 現在塩昆布なるものが野郎のおウチにもたらされました。 いやー、これは簡単で美味しいですなー。 沖縄では季節なのか島ラッキョウが出回っています。 こちらでは塩漬けにするのが定石なんだけど、塩昆布に漬けてみました。 島ラッキョウの塩昆布漬け 1. 島ラッキョウを洗って薄皮を剥く 2. テキトーな大きさに切る 3. 水気を切る 4. ジップロックに塩昆布とともに入れる(今回は茎も入れた) 5. しばし待ったら出来上がりー 150円くらいだったかな。 美味しいよね。 これの天ぷらも好き。 洗われたラッキョウ。 よろしくー。 塩昆布とは初めての出会い(野郎談) 美味しいかなー。 3〜4日漬けました。 うまかったよー。 ここからは煮物の話です。 見出しをつければイイんだよね。 簡単にできると思うんだけど、やり方を試行錯誤している時間がない。 なんだか忙しいんだよー。 追放!ブラック企業! おーーー! このあいだ大根の煮物を作りました。 煮物ってさ

By kopayashi
大根の簡単梅っぽいサラダ・大根の分厚い油揚げ煮

日々の料理

大根の簡単梅っぽいサラダ・大根の分厚い油揚げ煮

こんにちは。 野郎です。 今回も作った料理の話だよ。 こうやって料理の話を書くのはさ、備忘録的な意味もあるのよね。 何作ろうかなと思った時に自分の文章を見て思い出すとかね。 以前によくスコーンを作ってたの。 ある時レシピを無くしてしもうてね。 自分のブログを見ても分量が書いてなくてさ、ロストテクノロジーになっちゃったんだよ! ははははh。 特にお菓子の類は分量がないと作れないよね・・・。 それ以来野郎は反省したのです。 多くのことを書き留めておこうと。 はい。 大根の簡単梅っぽいサラダ 1. 大根を太い千切りにし、ジップロックに入れる 2. 塩昆布とゆかり、山海節を入れる 3. よく混ぜて冷蔵庫で寝かせる 4. できたー! 塩昆布ー。 ゆかりー 山海節ー。 入れるだけー。 簡単だー。 混ぜたー。 あとは少し待って食べるだけー。 大根の分厚い油揚げ煮 1. 大根をてきとーな大きさに切り、圧力鍋へ入れる。 2. 分厚い油揚げ(流行っている)を切って圧力鍋へ 3. 常備乾物(今回は昆布・干し椎茸・干しエビ・割れ貝柱)をテキトーに入れる

By kopayashi
コンニャクとピーマンの炒め煮・ナスとピーマンの味噌炒め

日々の料理

コンニャクとピーマンの炒め煮・ナスとピーマンの味噌炒め

こんにちは。 野郎です。 今日はお家で料理したものを書くよー。 野郎は出張が多くてね、出ているときは外食が多くなりがちです。 まぁやる気になればホテル暮らしでも相当のことができるのだけれど、仕事がエクストリームでしてね。 なかなかままなりません。 奥さんの育児もあるし、お家にいるときくらい料理したいわと思っております。 今日はピーマンが沢山あったので、ピーマン周辺で買い出しして料理しました。 コンニャクとピーマンの炒め煮 1. コンニャクを小さくちぎる 2. ごま油をひいた鍋にコンニャクと塩を入れ、炒めて水気を飛ばす。 3. チリメンジャコを入れて少々炒める。 4. 日本酒を入れて、アルコールを飛ばす 5. 自作めんつゆを入れる。 6. 塩気を整える 7. 出来上がりー。 これも簡単でうまい。 コンニャクの水気をしっかり飛ばす方がベター。 気合いのある人はコンニャクのアク抜きとかしてください。 ナス味噌 1. 分厚い油揚げ(大流行中!今度書くね!)を小さく切って、軽くカリカリにする。 2. 細切りにしたナスとピーマン、日本酒少々、味噌を入れて蓋

By kopayashi
Marseditでアップロードできなくなった。 サポートがウルトラ素晴らしい

道具とかブログ関係、ITっぽいコト

Marseditでアップロードできなくなった。 サポートがウルトラ素晴らしい

こんにちは。 野郎です。 今日はMarseditにアップロードできなくなった件について書くよ。 写真を簡単に乗せたりできるらしいので、Marseditってソフトウェアを導入しました。 写真だけじゃなくて、見出しやらなんやらも楽にできるらしいのだけど、時間がなくて写真機能しか使っていません。 ははは。 写真を楽に上げられるだけでも素晴らしいです。 なにしろctrl+C⇨ctrlVでできますから。 見出しの画像も簡単に上げられるので、楽チンです。 野郎は出張が多い暮らしで、あちこちのビジネスホテルに泊まっています。 Marseditを導入して以来の国内出張ではいままで問題なく使えていました。 快適です。 今回海外出張に行ったら、突然画像や文書など全てがアップロードできなくなりました。 何にも触ってない(そういう知識もない)のにイキナリです。 エラーメメッセージを元に調べてみたら、どうもWordpress側がMarseditをなんか良からぬアクセスと思ってるみたいな話のようでした。 うーん。 今回の出張はエクストリーム気味なんで、調べて直す暇があるだろうか・・

By kopayashi
大館郷土博物館はウルトラおすすめだよ!

場所

大館郷土博物館はウルトラおすすめだよ!

こんにちは。 野郎です。 今日は大館郷土博物館に行った時の話しだよー。 野郎は2018年2回ほど大館に滞在しました。 数週間の出張を2回こなしたんだね。 まだ沢山雪が降ってる時期に大館郷土博物館なるところに行って来ました。 これがさ、すっごい面白かったの。 大館に来たのならオススメです。 ここはさ、どうやら廃校になった高校を利用して作られたみたいなのね。 体育館とか教室を改造してあります。 体育館の一階にから回ったんだけど、まず、民具農具の展示が面白かった。 こういうの詳しいわけでもないしさ、みたことないものが沢山展示されていました。 実際に使ってたわけだからさ、色々想像しました。 民具たちー。 すごい!歴史。 こういうの本当に来てたんだもんね。 我々はご先祖様と分断されてしまっているのだろうか。 林業。 ノコギリ。 道具たち。 用途が少しずつ違うんでしょうね。 まげ物が名物だったみたい。 野郎は無知で知らなかった。 何かと思ったら・・・。 座敷フロ? 贅沢だな・・・。 バラして構造を見たい・・・。 他にも生き物とか、地誌の展示があ

By kopayashi
豚肉の漬け焼き

日々の料理

豚肉の漬け焼き

こんにちは。 野郎です。 今日は久しぶりにお肉を漬けて焼いたよ! 野郎は出張暮らしでしてのぅ。 なかなかおウチにいることができません。 一年のうち半分以上、たぶん3分の2くらいは出張していると思う。 大抵はホテル暮らしだからさ、料理を作るっても限界があります。 たまには自分の作ったものを食べたいなーと思っていて、おウチにいるときはできるだけ作るようにしております。 スーパーに行ったら豚肉が安くなってるじゃなですか! 野郎はついているわ! おおよその作りかた 1. お肉にフォークなどで切れ目を入れる 2. 塩胡椒して少し置く(おまじない) 3. 漬ける(今回はワインとビネガー) 4. 冷蔵庫で寝かせる 5. 焼くかなり前に取り出して常温に戻す(重要) 6. 焼く 7. 食べる 今思ったけど、漬ける前に冷蔵庫で軽く干せばよかった! むー。 次に活かしましょう。 ・・・・チョコ豚? 何だろう。 ずっと前に買った肉刺しで切れ目スジきりです。 写真の方向ではなく、スジに直角に刺してね。 刺したー。 ツヤツヤだなー。 前に買った塩昆布の塩部分

By kopayashi
粉ミルクのサンプル配布戦略

育児

粉ミルクのサンプル配布戦略

こんにちは。 野郎です。 今日は 野郎の子供は病院にて産まれました。 出産すると母子ともども1週間くらい入院するのね。 母体のダメージがあるからさ。 入院している間に既に育児は始まっていました。 待った何しです。 産まれているのだから当たり前だね。 野郎は授乳室には入れていないから知らないけど、湯煎されたミルクが使い放題だったらしい。 新生児なんで、それほどは飲めないけれど。 退院の時にさ、サンプルと称して、いやサンプルなんだけど、粉ミルクをもらったのね。 キューブ状になってて軽量の手間がないから使い続けています。 向こうの導線に乗ったわけですな。 あのね、野郎はこれを使っていて問題ないと感じています。 けど、この手の粉ミルクなんて自分が乳児の時以来触ったことありません。 だからさ、問題ないと思うけど、一切の比較検討がなされていないからさ、問題ないと思う気持ちに全く根拠がないのね。 他のミルクはどうなんでしょうな(笑)。 日々に追われていて検討している余地がないもの。 思うツボです。 しかしこれ、うまいよなー。 こういうのって、もらったもんが及

By kopayashi
3ヶ月半の赤ちゃんとの生活詳細

育児

3ヶ月半の赤ちゃんとの生活詳細

こんにちは。 野郎です。 今日は3ヶ月半の赤ちゃんとの生活詳細を書くよー。 野郎の子供は3ヶ月半くらいなのね。 赤ちゃんと暮らすってエクストリームだなって思ったのよ。 いや、ヤタラメッタラ可愛いし、楽しいことも多いのよ。 けど、大変な部分は大変なんだよ。 言ってみれば授乳して、ミルクあげて、大小オムツ変えて、お風呂入れて、寝かす、くらいなのかもしれないんだけど、時間と体力の消費がものすごい。 自分のことが全くできない。 自分ことって、例えば本が読めないとか以前に、食事とかもタイミングを図らないとできないの。 野郎は休みの日は基本的にフルコミットするようにしています。 部分的に交代制にしているところもあるし、負荷は奥さんの方がどうしても高くなっちゃうんだけどね。 典型的な1日を書くよ。 (ループ1) 1. 子供の鳴き声で起きる。 2. お腹減ったかオムツだな。 3. 両方かもしれぬ。 4. 寝ぼけながらオムツを替える。 5. 授乳。30分くらいかかる。 6. ミルクを作る。足りてないので子供が泣く。 7. ミルクをあげる。飲み干すの

By kopayashi
国際免許を取ってきたよー!

いろいろなこと

国際免許を取ってきたよー!

こんにちは。 野郎です。 今日は国際免許を取ってきたよ。 先日出張中に青森の免許センターに行って、申請すらできませんでした。 アホすぎっす。 沖縄に戻り、ようやく国際免許を手にしました。 沖縄では即日交付できるのは免許センターだけなのね。 豊見城のあしびなーの近くにありました。 会社で先に行った人がいて、お金払って、中で写真撮って、30分もあれば終わるよーとのことでした。 確かにおおむねそうだったんだけどさ、 毎度思うんだけど、安全運転協会ってなんなの? 写真撮るって交通安全協会のことでした。 600円だったかな。 なんかさ、これ、何かの利権じゃないの? ホントに正当な自由競争を経てあそこで商売してるの? ちゃんとした民間会社ならもっとマトモな商売をするんじゃないのかな。 呼び込みのオッサンはタメ口だし、従業員は訓練されていないし、写真の撮り方もデタラメだったよ。 だって、撮る時に撮るって言わないんだよ。 チーズ!とか一二、三とかあるじゃないですか。 イキナリ撮る んだよ。 で、斜め上向いてるのにそのまま済まそうとするの。 オカシイ。 ナッ

By kopayashi