kopayashi

豚肉とネギの煮物

お弁当

豚肉とネギの煮物

こんにちは。 野郎です。 今日は豚肉とネギの煮物を作ったよ。 いやー、最近はブログも書けているし料理も時折しているし、めでたいですなー。 ハッピーですなー。 沖縄の野菜事情 先日スーパーに行きましたらでっかいネギが安売りされていました。 北海道産のネギで、数本入って200円くらいだったかな。 沖縄ってさ、地方都市なんだけど野菜が高いのよ。 地方って農地が近いから、比較的野菜が安い気がします。 でも、沖縄はそうじゃないんだね。 葉野菜が特に高い気がする。 海を越えて入ってくるものだから、台風の前後も値上がりするしね。 最初来た時(20年前?)びっくりしたもんなー。 最近ではだいぶんとましになった気がします。 輸送が良くなったのかなー。 あと、JAとかで買えば比較的安価で手に入ります。 宜野湾にはハッピーもっとさんもあるし、それほど不自由はありません。 そんな沖縄ですが、今日のネギはリーズナブル! 今日は豚肉とネギをクッタリと煮ました。 以前に似たようなものを作っていた気がします。 発酵野郎ブログ内を検索したけど、見当たらなかった・・・・。 も

By kopayashi
新生306カブリオレとクルマのオフ会

プジョー306カブリオレ

新生306カブリオレとクルマのオフ会

こんにちは。 野郎です。 今日は306カブリオレとクルマのオフ会の話しだよ。 306カブリオレのその後 野郎にもクルマつながりのお友達がおります。 いや、元はクルマつながりじゃないのだけど、車でも繋がっているというか・・・・・。 まぁ、クルマの話もできるお友達もいるんだね。 そのお友達にTさんがいます。 前に乗っていた306カブリオレはね、現在Tさんのお手元にあります。 Tさんはプジョーマニアなのね。 やはり好きな人に乗ってもらうのがベターです。 野郎は306はあんまりお世話できなかったからね。 出張暮らしであまり乗れなかったし。。。。 そしたらさー、Tさんの手に渡った後、ディーラーにて原因不明で1年ものあいだ不動車になったのです。 びっくり。 俺のとこにいるときは、調子は悪かったけど止まる感じはしなかったので。 動かなくなって配線を全て調べたらしい・・・・。 そこらへんの顛末はTさんのブログに詳しいです。 PEUGEOT307CC de Okinawa Japon(沖縄) あちこち直して調子が良くなったから乗ってみてーということで、先日乗ってき

By kopayashi
ピンクの水筒を買った!

お弁当

ピンクの水筒を買った!

こんにちは。 野郎です。 今日はピンクのカワイイ水筒を買ったよー。 何度もなんども書きますが、野郎は最近仕事を変えました。 諸事情でみなさまにお世話になりつつの転職です。 こんなこともあるんだなぁ。 ありがたいことです。 ディスクワーク 今回は野郎初めての、基本は机の前にいる仕事です。 短期では研究補助員で統計解析と翻訳という仕事をしたことがあるので、それ以来ともいえます。 まぁ、研究って仕事っぽくないですしね。 分野によるのでしょうけれど。 前職でもディスクワークはありました。 けど、ずっとじゃなかったんだね。 現場仕事のあとに大量の図書を作らなきゃいけないので、それで机の前にいたの。 準備(時間は与えられない)して、現場仕事して(納期はタイト)、戻ってきて図書を作って(時間は決して与えられない)ました。 ずっとってのは初めてであります。 ディスクワークなんで、同じところにいるのですね。 少し書いたけど、お弁当を安定的に持っていけのは素晴らしい。 野郎は野郎の作ったものが好きでのぅ。 野郎の質実剛健弁当も好物なのです。 おいしいわー、とうっ

By kopayashi
お魚のまとめ漬け

お弁当

お魚のまとめ漬け

こんにちは。 野郎です。 今日は弁当のためにお魚のまとめ漬けをしたよー。 時折書いていますが、野郎は弁当野郎でもあります。 出張がなくなった今、以前のように毎日弁当野郎なのであります。 弁当野郎 野郎の弁当はニギヤカしく色々入っているものではなく、 質実剛健の死なぬメシ です。 とはいえ、やっぱり毎日続けるには工夫がいるのです。 雑穀乾物入り玄米の炊きだめ 死なぬメシ 野郎のしている工夫 * 玄米に雑穀と乾物を入れてまとめて炊いて冷凍保管 * 自作漬物を常備 * 漬けた肉や魚を冷凍保管 * タマゴ様運搬機の利用 たまに100点弁当を作るのではなく、60点の質実剛健弁当を毎日食べようと思っております。 半額ハンター スーパーに行くと、お肉や魚が半額になってますね。 あれでまとめて漬けてしまうことが多いっす。 いや、スーパーの半額祭りはすごいっすよね。 果物とかさ、わざわざ熟成させてくれて、しかも半額なんだもん。 足を向けて眠れませんな。 感謝しております。 今回はマグロとカジキが半額でした。 骨まで抜いていてくれてあるそうで、まさに弁

By kopayashi
タマゴ様運搬機 どこでも卵

お弁当

タマゴ様運搬機 どこでも卵

こんにちは。 野郎です。 今日はタマゴ様運搬機の話だよー。 いままで書こうと思ってなかなか書けなかった、いわば真打ち登場であります。 命の恩人 野郎はゆで卵が大好きでしてね。 ゆで卵さえあれば、すぐには死なないと思っています。 お家でも頻繁に作ります(最近はそうでも無いが・・・)。 この間書いたお湯沸かしマシンを使って世界各地(は言い過ぎだけど)でゆで卵を作っているゆで卵の伝道師なのです。 携帯電気鍋 出張のお供に ゆで卵については、好きというより借りがあると思っております。 諸事情でほとんど食べられなかった時に、ゆで卵を食べることでしのいだのですな。 あれがなければ危なかった。 命の恩人であります。 卵はゆで卵だけでなく、生卵も大好きです。 卵(生の場合は日本製)さえあれば、すぐには死なないと思っています。 卵って素晴らしい。 野郎の弁当概要 野郎は雑穀玄米乾物を日々の弁当にしています。 コレはさ、塩気のない炊き込みご飯みたいなものなのね。 だから、ほとんどおかずがなくてもサミシイ気持ちになりません。 オカズがお漬物だけとか、ちょっと一品

By kopayashi
植物を植えたよ バジル・コリアンダー・島とうがらし・キキョウ

植物

植物を植えたよ バジル・コリアンダー・島とうがらし・キキョウ

こんにちは。 野郎です。 今日は植物を植えたよ! 毎度毎度書いていますが、最近野郎は出張暮らしが終わりました。 仕事が終わったらお家に帰ってきます。 週末は家にいます。 いやー、毎日家にいるってすごいことだなーと思っています。 以前はいつも一時帰宅のようなものでしたから、常に次の準備を念頭に置いてるのね。 今は準備しなくていいもんなー。 素敵だー。 毎日家にいるのだから、植物を飼い始めようかなと思います。 毎日面倒見れるからね。 何を植えようかということで、食べられるものと花が咲くものにしようと思いました。 やはり食べられると喜びがあります。 手元の範囲が広がるかんじでしょうか。 バジルとコリアンダー そこで、バジルとコリアンダーを植えることにしました。 野郎の第二の故郷は台湾なんで、やはり香菜は欠かせません。 あの匂い好きなんだよなー。 当時は、コリアンダーが美味しいと思うのが第一段階、くさ豆腐(クサの字を忘れた)が好物になるのが第二段階と言われていました。 もう30年も前の話です。 台北に地下鉄(だっけ?)ができる前ですな。 今回はさ、

By kopayashi
沖縄の和蕎麦やさん もはやアヤシくはない家族庵

外食

沖縄の和蕎麦やさん もはやアヤシくはない家族庵

こんにちは。 野郎です。 今日は日本そばを食べてきたよー。 沖縄そばと和ソバ 沖縄でおソバといえば沖縄そばのことをさします。 そば粉を使ってないのだけれど、ここではコレをソバ呼ぶのであります。 皆さんご存知でしょうが、沖縄そばにも十分にバリエーションがありましてね。 汁もかつおダシっぽいものから、北部のラードっぽいものまで様々っす。 麺もいろいろっす。 手打ちのところもあるし、ストレートのとこも、縮れているところもある。 上に乗る具材もいろいろで、お豆腐から豚の三枚肉、テビチ、かまぼこ(さつま揚げ)まで様々っす。 しかもね、最近ではつけ麺を出すところもあるんだよ! 野郎は麺好きな上に、特に冷たい麺が大好きなのです。 沖縄そば屋さんはお店もいっぱいあるし、栄枯衰退があるし、沖縄そば屋さんだけ食べ歩いていても飽きることがないでしょうなー。 そうは言いましても日本そばを食べたいときもあるっす。 お蕎麦はさー、うどんと違って簡単に自分で打てないじゃないですか。 そば粉も無いし。 いまはだいぶ違うけど、以前は本当に和ソバ屋さんは少なかった。 野郎苦難の時代で

By kopayashi
携帯電気鍋 出張のお供に

お弁当

携帯電気鍋 出張のお供に

こんにちは。 野郎です。 今日は携帯電気鍋の話をするよ! いつもいつも書いてますが、野郎はやたらめったら出張をする仕事をしていました。 この携帯電気鍋はその仕事を始める前に買ったんだね。 某電脳リンゴ屋さんでの暮らし 出張仕事の前にね、野郎は某モールにて電脳リンゴ屋さんをやってたんだね。 そのことは前に少し書きましたな。 嫌いな仕事ではなかったけど、フルタイムで働いているのに食えないという状況が発生しましてね・・・・。 加えて、お店を任される人の立場にされそうな感じになってきたのよ。 最初は冗談だと思ってたら、リンゴ屋さんの元締めにまでそういう紹介をし始めたから、ヤバイ!と思って脱出したのですね。 ちなみにさ、このフルタイムなのに食えないってのがトラウマになってエクストリームジョブをなかなか辞められなかった。 こういう状況は初めてだったんだよ。 いままでトラック運転手でもパチンコ屋さんでも、まともに働いていればとりあえず飢えなかったからね・・・。 携帯電気鍋との出会い そのリンゴ屋さんの販売研修で六本木に数日行くことになったのね。 (リンゴ屋さん講師

By kopayashi
ミニ炊飯器 長期出張のお供

お弁当

ミニ炊飯器 長期出張のお供

こんにちは。 野郎です。 今日はミニ炊飯器(要電源)のことを書くよ。 野郎はここ数年出張暮らしをしておりました。 1年の3分の2は出張だったと思う。 ほとんど単身赴任でした。 ここ1年半くらいは、一回1週間〜数週間の出張だったのね。 けどさ、入った当初は馬鹿でかいプロジェクトにイキナリ参加させられていてさ、ウルトラエクストリームジョブだったのよ。 その日いつ終わるかわからないし、次にいつ休めるのかもわからない。 沖縄に戻れるのはいつかしら、という日々でした。 どこかでまた書くけど、これで生産性を上げるとか、ミスなく仕事するとかできると思ってる方がアホなのです。 それはそれとして、その頃は数カ月の出張(一時帰宅アリ)だったからレオパレス暮らしだったのです。 生まれて初めてのレオパレス。 仕事もさ、現場事務所(プレハブ)に詰めて仕事する感じだったから、同じトコいたのね。 死なぬ飯が必要だ 勤務はあれだし、死なないようにしないと死にかねないと思いました。 夕ご飯はさ、レオパレスだし自炊のしようもあったのね。 時間的に苦しかったけど、まぁどうにか。 はい。

By kopayashi
保存食の棚卸し 島らっきょうの醤油漬け

保存食

保存食の棚卸し 島らっきょうの醤油漬け

こんにちは。 野郎です。 今日は保存食の棚卸しをしたよ。 島らっきょうの醤油漬けを見つけました。 島ラッキョウ 沖縄には島らっきょうという小さいラッキョウがあります。 小さくて食べやすく、良い香りがしますな。 塩もみにしたり、天ぷらにするのが一般的なのかな。 塩もみして泥につけて寝かすって方法を聞いたことがあるけどやったことはない。 ホントにできるのかな。 あるいはぬか床があれば糠漬けも良いかと思います。 季節になると、スーパーなど小売店に並びます。 いつが季節かは知らない。 通年なのではないか。 野郎は島らっきょうを醤油漬けにすることが多いです。 関東出身なので、ラッキョウといえばたまり醤油なのですな。 日持ち的にも醤油漬けの方が長持ちする気もします。 醤油漬け島ラッキョウを冷蔵庫にて発見 出張生活の合間にラッキョウを漬けていました。 いつ漬けたのかはわからないー。 冷蔵庫にあったんだよ。 出張三昧で、帰宅は一時帰宅だから覚えていなんだね。 仕方ない。 はははははh。 ↑このような容器に漬けていた。 少なくとも1年は経っていると思

By kopayashi
ガスコンロのガスオーブン お肉の漬け焼き

日々の料理

ガスコンロのガスオーブン お肉の漬け焼き

こんにちは。 野郎です。 今日は最近のガスコンロの魚焼きコンロはガスオーブンだって話を書くよー。 野郎は数年前にガスコンロが備え付けじゃないお家に越しました。 野郎はそれまではガスコンロ備え付けのお家におりました。 キッチンが使いやすいお家でねぇ。 天井も高くて、壁も厚くて、一人暮らしにはサイコーでした。 いままでで一番長く住んだんじゃないかな。 快適だったー。 けれども諸事情があって越したんだね。 引っ越した時には出張暮らしのエクストリームジョブが始まっておりました。 だからお家でほとんど料理とか保存食作りとかできなかったんっす。 最近エクストリームジョブは終了しまして、人間らしい暮らし(重要)をしています。 ガスコンロオーブンをいただいた その引っ越しの時に寝、引っ越しのお祝いにガスコンロを頂戴しました。 ありがとございますー。 最近のってスゲーかっこいいんだよ。 天面も白くておしゃれな気持ち。 びっくりした。 それでね、ゴトク(鍋とこ火にかけるトコ)の下に魚焼くスペースがあるじゃないですか。 そこって庫内の上下から火が入るじゃない。 そ

By kopayashi
鶏肉とじゃがいものトマトスープ ブイヨンと煮詰めトマトの利用

保存食

鶏肉とじゃがいものトマトスープ ブイヨンと煮詰めトマトの利用

こんにちは。 野郎です。 今日は鶏肉とジャガイモのスープを作ったよー。 この間久しぶりにブイヨンを引きました。 タッパーに小分けにして冷凍してあります。 冷凍だから長持ちするんだけど、諸事情(離乳食など)で冷凍庫が溢れ気味なので、早く使おうっていうことですね。 ちょうどということもないけれど、自作のトマトソースのモトといいますか、トマトピューレというものが冷蔵庫にありました。 トマトが安い時に作ったんだね。 これは冷蔵してたので、傷む前に使いたかったの。 これも合わせて使いました。 ブイヨンとトマトピューレ 簡単版ブイヨンの引き方は前回を参照してくださいな ブイヨン 副産物の鶏トマトパスタ ピューレの前にトマトの湯むき(しなくても構わない) 1. 鍋にたっぷりのお湯を沸かす 2. お湯は多い方が温度低下幅が小さいので、たっぷり沸かす 3. トマトのヘタを取る 4. 鍋の火加減は常に中火以上 5. トマトを一つお湯の中に沈める 6. オタマとかで転がしながらトマトを観察する 7. トマトにヒビが一箇所でも入ったら取り出して冷水にさら

By kopayashi