kopayashi

試乗に行ってきた その2 スイフトスポーツ(AT)とDEデミオ(座っただけ)

ロードスター

試乗に行ってきた その2 スイフトスポーツ(AT)とDEデミオ(座っただけ)

こんにちは。 野郎です。 前回Mazda2とMazda3、スイフトスポーツ(MT)に乗ってきたことを書きました。 今回はスイフトスポーツ(AT)の試乗と、DEデミオ(MT)に座ってきましたー。 スイフトスポーツ(AT) 今回は工業地帯の広い道を走ってきました。 前回にMT車に乗ったのだけど、非常にものすごく印象が悪かったです。。。シフト周りの操作感が今ひとつでした。ロードスターがそのあたりよくできているのかもしれなくて、比較するつもりはないけど比較してしまったのかもしれないなぁ。 いま自分が乗ってる車が無意識に基準になってしまうのは致し方ないかと。ロードスター基準だからリアシートなんて無限に広く見えるわけだし、逆向きのバイアスにもなりますな。 スイフトスポーツのMTはシフト周りはイマイチだけど、それ以外はスゲー!って車でした。なのでもしかしたらATなら欲しくなるかもと思って行ってきました。今回は奥さん子供連れで、チャイルドシートもくっつけるという気合の入れようです。 後部座席はフィットと変わらないくらい広いみたい。十分ではなかろうかとの結論です。子供はいま2歳だから

By kopayashi
試乗に行ってきた mazda2 mazda3 スイフトスポーツ zc33

ロードスター

試乗に行ってきた mazda2 mazda3 スイフトスポーツ zc33

こんにちは。 野郎です。 今日は車の試乗に行ってきたよ。 今回乗ってみたかったのはmazda2とスイフトスポーツ。 そして、乗ったのはmazda2とmazda3、スイフトスポーツでした。 4人乗れる4枚ドアの車が欲しい 野郎はNCロードスターに乗っています。この車はもうそれはそれはウルトラサイコーです。野郎のは、たぶん2008年式で、RSってグレード、RHTって硬い屋根、色はシルバー、買った時は約15000キロ→今は25000キロくらい。 * 走ってウルトラ楽しい * 屋根が開く * 硬い屋根なんで安心 * 2人乗れる * 荷物がたくさん乗る * 形がウルトラカワイイ あたりが主な美点です。 けどさ、このロドリゲスは2人乗りなのよ。野郎も結婚して子供ができたのよ。いやー、世の中何があるかわからないね。 子供が2歳なんだけどさ、保育園の送り迎えなどは問題ないです。はい。子供もロードスターに乗るのは好きなようです。でもさ、当たり前だけど奥さん含めての3人は乗れないのね。家に5人乗りフィットがあるから問題はないんだけどさ、自分の車でみんなで出かけたりしたいじ

By kopayashi
「統計学が最強の学問である[数学編]」の次の本

プログラミング

「統計学が最強の学問である[数学編]」の次の本

こんにちは。 野郎です。 今日は統計の勉強の話だよ。 専門書には歯が立たなかったよー 「統計学が最強の学問である[数学編]」を10回読んだって話を書きました。 この本はホントに読んで良かった。 次は定番らしい、「パターン認識と機械学習」ってのを読んでみようと思って購入しました。 専門書だけありまして、お値段もそれなりであります・・・。英語のPDFを読もうと思ったんだけど、分からない分野を英語で読むのはキツかった・・・。 日本語の書籍を購入しました。 2章くらいまで頑張ってみたんだけどさ、これがね、、、さすがに厳しかった・・・。なんかボヤッとしか理解できなかったよ・・・。 知らない言葉とか概念が多すぎてついていけませんでした。 辞書なしでガリガリやる英語の多読でもさ、知らない言葉が多いとレベルが適切じゃないって判断するのね。なので、少し手前に戻ることにしました。期限があるわけでもないし、ジリジリやるのです。 次に勉強する本 やはり線形代数をもう少しちゃんとやらないとダメなんだなと判断しました。一つ手前に戻ってみるのです。 本は色々あるけど、これが良さそうだ

By kopayashi
やっとこさKaggleを触ってみたよ

プログラミング

やっとこさKaggleを触ってみたよ

こんにちは。 野郎です。 今日は前々からとても気になっていたのだけどなかなかできないでいたKaggleをついにやってみたよ! 結論: 新人に親切なチュートリアルもあるし、勉強するためのミニコースもある。 まだ始めたとは言えない段階だけど、それでも何やらとても面白いよー。 野郎がこちらにきた理由 時々書いているけどさ。野郎は開発っぽい仕事をしているのね。どうにか野郎なりに順調に進歩しています。新人だからかもしれないけれど、コード書くのはものすごく面白いよ。 こちらの業界に来たのは、人工知能とか機械学習とか人工生命ってどうなってるのかしら、というのがそもそもの動機です。専門書の数式をおおよそ追えたらいいなと思ってジリジリ勉強しています。研究するわけじゃ無いから完璧に分からなくていいけど、論文とかある程度読めるようになったらいいなというのが目標です。 やっと時間が取れたのでKaggle! Kaggleの話は調べていると時々漏れ聞こえていて、いつかみてみようと思っていたのだけど、なかなかタイミングがありませんでした。 何に時間かかったって、会社からPHPとか仮想環境作

By kopayashi
C#の勉強 C#プログラミングのイディオム/定石&パターン

プログラミング

C#の勉強 C#プログラミングのイディオム/定石&パターン

こんにちは。 野郎です。 今日はC#の勉強の話だよ。 参考書を買いました 野郎はここ1年くらい開発屋さんみたいな仕事をしています。 完全素人から始まって、今はどうにか日々プログラムを書いたり資料を作ったり、聞き取りをしたりしています。 順番はこんな感じです。 1. 今の仕事に拾ってもらう(1年半前) 2. Java SilverSE8の勉強→仕事を始めて半年後くらいに合格した 3. エクセルの数式ベースでややこしいツールとか作る(1年半前) 4. RPAのシナリオを作る 5. VBAでツールを作る(1年強前) 6. C#で作る(1年弱前) C#というかVisual studioでコードを書くのはウルトラ楽しい。もっと書きたいし、もっとちゃんとわかるようになりたいと思って暮らしています。 というわけで、この本を書いました。 この本はさ、結論から言うと、ウルトラおすすめだよ!もっと早く買えば良かった! Javaの資格の勉強をしてる時も、ネットでC#のやりたいことを調べている時も、ラムダとかLINQとかイマイチピンと来なかったのだけどさ、ようやっとすっきり

By kopayashi
NCロードスターのアンテナ交換をしたよ!(S2000純正流用)

ロードスター

NCロードスターのアンテナ交換をしたよ!(S2000純正流用)

こんにちは。 野郎です。 今日はNCロードスターのアンテナを交換したよ。ボロボロになっておったのです。 S2000純正ものを流用したんだね! ヒャッホーウ。 ゴム崩壊 野郎のロドリゲスはサイコーデしてね。これはもう毎日楽しく乗っています。 どこも何も不具合はないんだけどさ、アンテナのゴムがポロポロと崩壊してきたんだよ。表に出てるゴムだし、劣化しやすいのかな。最初は一応くっついていたけど、徐々に崩壊して、いまは骨が見えるようになってしもうた。 表に出ているゴムといえばドアとか屋根のブッシュ類もそうなんだけれど、今のところは無事みたい。雨漏りなどはありません。 S2000純正 ネットで検索したら、S2000の純正アンテナが流用できるっぽかったのでメルカリでジリジリとみておりました。メルカリ的には2000円弱で買えるのだけど、出物がなくてね・・・。結構時間がかかりました。 やがて出品されたので、パチっと購入しました! そして、いまよく考えてみたら純正品の正規価格を調べていなかった・・・。迂闊だな・・・。安く買えたのかどうかも判断がつかない・・・。 メリカリってそ

By kopayashi
「統計学が最強の学問である[数学編]」を10回読んだ

プログラミング

「統計学が最強の学問である[数学編]」を10回読んだ

こんにちは。 野郎です。 1月も半ばです。沖縄も寒くなりました。 今日は同じ本を10回読んだからその報告だよ。 プログラムを書く仕事 野郎はいまプログラムを書いたりする仕事をしています。実際書くようになってからほぼ1年くらいだと思う。うーん、1年は少し過ぎたかな。最初はVBAつくって、そのあとC#で何本か業務アプリ(っていうの?)を書きました。今も書いています。知ってる範囲ではC#好き。GASを少し触ったけど、基本的なことなら調べながら書いていけそうな気がする。会社にやってみてと言われた、仮想環境作ってのPHPまわりは、まだ馴染めていない。。。C#はとても好き。 きっと処理を自然言語でで記述したらどの言語も同じようになると思うのね。だから、勉強すればどの言語も書けるようになるのではないかと想像しています。 C#かなり好き。もっと知りたい(勉強時間の確保メドが立ったのでC#も勉強することにしたのー。ヒャッホー)。 C#書くのは面白いし、とにかくvisual studioがすごく良くできている(VBAのIDE比)ので楽しいっす。書くたびにコードをレビューしてもらっていて、そ

By kopayashi
棒のこと

沖縄拳法

棒のこと

こんにちは。 野郎です。 今日は空手の話だよ。 最近空手の話が多いですな。何がどうということでもないのだけれど、書いておこうかなと思うことが時々あるんだね。 だんだん稽古できるようになってきた 最近なかなか稽古をする時間がありません。なにしろ野郎の子供はまだ小さいしね。子育てを一緒にやるために転職したってのがメインの理由ですから、まずはそちらが最優先です。 転職してやってみたかったことをやってはいるのだけれど、そりゃまぁ勉強しないと追いつきません。奥さんの快諾を得て、朝晩1時間弱の勉強時間をとっています。朝は自分が勉強したいこと、夜は会社からこれを勉強してと言われていることをやっています。これはこれで楽しいっす。 そうこうしているとなかなか稽古の時間が取れないっす。 今年の(たぶん)春くらいから、相方と稽古をするようになっています。週末に一回で、平均すると3週に1度くらいでしょうか。 その稽古でさ、発見があったから書いておこうかと思ったのです。 棒の威力が上がった! 相方との稽古は基本的に武器の稽古です。武器の稽古には棒どうし、サイどうしの打ち合いもあります。

By kopayashi
安心感のある稽古

沖縄拳法

安心感のある稽古

こんにちは。 野郎です。 今日は武器の話だよ。 空手に関係する棒とかサイのお話です。 空手と武器と組手(と対練も)が同じ技術体系ってどういうことかなってのを少し書いておこうかなと思いまして 前提 まずね、野郎は大したことを知りません。素人の言葉と思ってください。 加えて、書いてあることは野郎の独自解釈かもしれない。 先生の言葉をできるだけそのまま覚えるようには心がけてきました。人に伝える時にも、先生が言ったこと(「」にいれるようなこと)と、自分が試行錯誤の結果野郎が考えていることを、できるだけしっかり分けるようにしてきたつもりです。けどまー、それは難しいんだよね。人の記憶って、事実を記憶するようにできてないからね。混ざったり改変したりしちゃうもんなのよね。このあたり脳の構造の問題だからさ、非常に難しい。従いまして、そのあたり、野郎バイアスがあるんだと思って読んでね。 また、武器は大変取扱注意案件でして、迂闊なことを書けないという事情もあります。練習している人がたくさんいる流派になったけど、今でもきっと武器は取扱注意的に教えているのだと想像します。たぶん。よく知らない

By kopayashi
豊年祭と棒術と

沖縄

豊年祭と棒術と

こんにちは。 野郎です。 更新に間が開いてしもうた。 なんとなくパタパタしているのです。 今日は豊年祭に行ってきたよー。 シーサーと豊年祭 野郎の新規御親族が南部の出身らしくてね、豊年祭に誘ってもらっています。村のお祭りだけど開かれていて、野郎のような部外者でも大丈夫な雰囲気があります。 豊年祭は、シーサーがミチジュネーといって練り歩きをしたり、棒術の演武があったり、旗頭が出たり、子供たちが踊ったり、シーサーと棒術者が演舞したりと盛りだくさんです。主役はきっとシーサーなのかな。練り歩くし。みんなシーサーについていっています。 シーサーに噛まれた子供はその年は無病息災らしく、親は子が噛まれるようにとします。赤ちゃんとかは抱っこされたままシーサーに差し出され、噛まれています。もう少し大きい子は、逃げまどいながらも、噛まれたりしています。シーサーも逃げる子供を追いかけて噛んだりしているので、盛り上がります。シーサーの中の人が若くて元気だと、まーこれは素敵です。今年は生きがよかったらしいから、若い人が入っていたのかもしれぬ。 「hanagushiku」ってyoutubeのチ

By kopayashi
サイが折れた(通算2本目)

沖縄拳法

サイが折れた(通算2本目)

こんにちは。 野郎です。 今日はサイが折れた話しだよー。 珍しく空手のことを書くよ! 黒帯をいただきました 沖縄拳法の投稿 野郎がやっている空手 野郎は空手のようなことをやっています。いや、まぁたぶんというか、まぁ、空手なんですけれど。空手とかこういうのってさ、みんな「自分トコは特別」って言うのね。なので、なかなか難しいのですが、今の流派やってて好きだなーと思うことを簡単に箇条書きで書いてみます。 * 武器と空手の型、捕り手、投げ、組手が技術体系として一貫しており、かつ嘘がない * なので、どの稽古をしていても相乗効果を感じられる * なので、稽古をしていて「積んでいる」と感じられる 端的に書くとこんなことかしら。 野郎がやっている空手の組手は、防具付き組手というものです。剣道みたいな格好して殴り合うんだね。やってる人がほとんどいなくなってたみたいだけれど、道具・防具を含めて復活させつつあり、もう復活したと言ってもいいのかもしれません。 組手も大事なんだけど、拳法といえばやはり武器です。武器に一番濃縮されている感じがします。 ナイハンチと武器があれが生き

By kopayashi
Processingの進捗

Processing

Processingの進捗

こんにちは。 野郎です。 暑いですなー。 今日はProcessingの話しだよ。 Learn Processingの進捗 野郎はLearning Processing: A Beginner’s Guide to Programming Images, Animation, and Interaction (The Morgan Kaufmann Series in Interactive 3D Technology) ってのをジリジリとやっています。 次に勉強したいこと これ、すごく面白いっす。1週目はどんどん進めて、画像加工(たぶん)の手前までやりました。そのあたりまでやって、ふと思ったら結構曖昧なまま進んでるなーと思ったので、いったん最初に戻りました。2周目は1週目より考え考えやった割にはサクサク進んでいますー。 いまはサインカーブとかのところが終わって、再起呼び出ししてフラクタルっぽい画像を描くところをやっています。スゲーなー面白いなー。 2周目が終わったら、nature of codeを野郎と思ってるの。これもすげー楽しそうだー。ワクワクするね! Pr

By kopayashi