kopayashi

Daho Dash P8のブレーキとギアの調整 (要アドバイス)

自転車

Daho Dash P8のブレーキとギアの調整 (要アドバイス)

こんにちは。 野郎です。 今日は久しぶりにDaho Dash P8のことを書くよ。 あんまり書いていないけど、乗っていますよ! 今回はブレーキとギア周りの調整を試みました。 かわいがっている、野郎のDaho Dash P8 白PことDaho Dash P8は、沖縄で数店舗(2店舗かな)を持っている自転車屋さんでかったのだけど、そのお店がちょっとアレだったのよね。 詳しくは「自転車」でタグ付けしてあるのを見ておくれ。 で、もう自分でやるしかなかろうと思って、奮闘しています。 購入して2年位かな、ブレーキが緩くなってきました。 効くまでの遊びが大きいのね。 で、レバーの手元で調整していたのだけど、そこの調整幅の限界が来ました。 シュー側を引っ張って固定 どうすっかなー、ブレーキシューのとこのワイヤーって引っ張っていいのかしらと思ってました。 調べたら、大丈夫みたいね。 手元で調整 たぶん、シュー側で大まかに調整→レバー側で微調整だと思う。 (間違っていたらコメントをくださいな) それでやってみたんだけど、片効きするのね。 あらまー、と思って、調べたら調整法が

By kopayashi
凍みコンニャク(しみコンニャク) 鳥とゴボウと一緒煮

乾燥系

凍みコンニャク(しみコンニャク) 鳥とゴボウと一緒煮

こんにちは。 野郎です。 気がついたら2ヶ月近く更新していなかった。。。 色々と忙しかったんだよ。。。 とにかく元気に生きています。 ご安心を。 これからはさ、もっともっともっともっとテキトーで構わないから、更新頻度を上げようと思っています。 そのための方法も考えた! ・・・具体的なコトは秘密だ! 偉いぞ、俺! それにしても毎日のように更新している人はすごいねー。 尊敬する。 先日、凍みコンニャクというものの存在を知りました。 字のごとく、一度凍らせて脱水したコンニャクなのね、きっと。 食った事ないけどね。 色んな食べ物があるんだなー。 アンデスではジャガイモを埋めて冷凍して、似たようなものを作ると聞いた事があります。 あとは、、、高野豆腐ってどうやって脱水してるのかな。 食った事ないけど、興味があったので試してみました。 材料 * コンニャク * 凍らしたコンニャク * 鶏肉 * ゴボウ * 酒・味噌 作り方 1. 鳥に焼き目をつける 2. 鍋から出す 3. 鳥の脂でコンニャクとゴボウをさっと炒める 4. 鳥を戻す 5. 酒を入れ

By kopayashi
発酵野郎の裁縫日記

お裁縫

発酵野郎の裁縫日記

こんにちは。 野郎です。 今日は4連続っす。 ほら、野郎は少々耄碌気味だからさ。忘れないうちに一気に書いとこうとしているんだね。 ずっとディスプレイ見ていて、ちょっと気持ち悪いです。 うぅぅうぅぅぅうぅ。 今日はお裁縫の話しだよ。 野郎はね、大きくなったらお婆ちゃんになろうと思っているのです。 お婆ちゃんって、何でもできるじゃないですか。 いや、イメージの話しね。 野郎もお婆ちゃんのように、身の回りのことは何でも自分でできるようになりたいのです。 イヤしかしね、俺はお裁縫がすげー苦手でねぇ。 どこから手をつけてよいのかわからない感じだったんですよ。 お婆ちゃんを目指す者としては、お裁縫ははずせない感じするでしょ? 困っておりました。 あるときアタマに、「どこから手をつけたらよいのか分からなければ、出鱈目滅法にでも手をつけたらイイじゃない!」と閃きました。 天啓です。 すばらしい。 野郎は大悟しました。 とにかくやってみればよいのですな。 で、時々洋服のホツレなど直しておりました。 今日はその、質実剛健・結果オーライ・目的一直線な素敵お裁縫作品群をご紹介しましょう。 ははは。

By kopayashi
アタマと体が慣れてきた 黄斑変性症 日没の写真

風景

アタマと体が慣れてきた 黄斑変性症 日没の写真

こんにちは。 野郎です。 今日は3回立て続けに更新です。 エラいなー、俺。 時々書いているけど、野郎は黄斑変性症という病気なんだね。 右目の焦点あたりが歪んで識別できません。 周辺は大丈夫だけど。 今日は、その状況に変化があったので少し書くよー。 暮らしていて、右目が絞られるようにシンドクなることがあります。 目を酷使したり、体が疲れてくるとなるのね。 これは別に問題なくて、むしろ野郎のお疲れセンサーとして 素晴らしく機能しています。 目が痛くなることについては、まぁ、脳が見えないのに慣れてないから、見ようとして微調整をし続けていて疲れるのかなーと思っていました。 そしてね、最近気づいたんですが、何か物をよく見ようとするときの行動が変わりました。 今までは、両目でしっかりと見ようとしていたのだと思います。 もう過去のことなので確かではありませんが、たぶん。 これがですな、今は、見ようとするとき、左目を向ける(顔がやや右を向く)ようになったのです。 すごい。 適応した、俺。 アタマが、見たいときは見えるほうを使いましょうって納得したのね。 よくできているんだねー。 何でも

By kopayashi
ラベンダーの芳香剤ができたよー 先日の弁当 冷凍餃子

お弁当

ラベンダーの芳香剤ができたよー 先日の弁当 冷凍餃子

こんにちは。 野郎です。 続けての更新です。 やるときはヤルのです。 ラベンダーが乾燥し終わりました。 乾燥したラベンダー この間乾燥し始めたラベンダーが、乾きました。 よくわかんないけど、きっとコレで完成、なんだよな。 たぶん。 ・・・・瓶に入れてみた。 なんかね、そんなに強い匂いはしないの。 ビンに入れて鼻を近づけると香る。 イイ匂いっす。 けど、トイレとかの消臭芳香剤としては、不適ですね。 ・・・・・何に使えばよいのやら。 茶漉し袋に入れて、洋服ダンスにでも入れたらよいのかしら。 うーん。 よくわからないけど、どんどん咲いているので第二弾も乾燥し始めたよ! 使い道は・・・・誰か教えて・・・ください。 使い道もないまま乾燥しているラベンダー どうすっかなー 今日の質実剛健弁当。 * 白米と麦 * 自作梅干(1/3個) * 自作エゴマの葉の一味と自作味噌漬け * もらった(たぶん手作り)佃煮2種類 これで十分ですと感じました。 うまかったよー 今日のお弁当 先日のオツマミにした冷凍餃子 この間友達の家で飲み会が会ってね、

By kopayashi
塩レモン

塩漬け

塩レモン

こんにちは。 野郎です。 今日は塩レモンってのを作ってみたよ。 発酵はしてないと思うけど、保存食だからね。 看板に偽りなしです。 セーフです。セーフ。 もともとはね、何かネットで見つけたのよ。 どこでだったかなー。 ・・・・もう覚えていないや。 あいまいな記憶なのではなくて、野郎の記憶はどれもこれも曖昧なんだよ。 すでに耄碌しておるのだ。 はははは。 仕方ない。 なんだか、モロッコ(確か)の伝統調味料なんだって。 旨・酸っぱ・ショッパイ調味料として活躍するのですね、きっと。 油入れたら、そのままドレッシングになりそうだし。 お魚などにもあいそうです。 現地では、何にでも入れるらしい。 でも、ところで、関係ないのだけど、・・・・「何にでも」って言われると、マジか?全部か?ホントかよ?って疑いたくなるよねー。 「みんな」って言葉あるじゃないですか。 多用する人もいますね。 野郎は無軌道に生きてきてしもうたし、その上、非論理的なことがわからないので、みんなって具体的に誰なんだよ!って思います。 その「みんな」って奴を連れて来い!

By kopayashi
イカの塩辛ご飯、おから、このあいだの昼飯

塩漬け

イカの塩辛ご飯、おから、このあいだの昼飯

こんにちは。 野郎でです。 今日は作ったものをまとめて書くよー。 1. 先日イカの塩辛を作りました。 濃厚な液体が容器に残ったので、ご飯を投入してよく混ぜました。 ワタに自作味噌がベースなので、イカのワタ和えという雰囲気です。 すげーマッタリしておりまして、堪能しました。 イカのワタ和えご飯 2. 以前に書きましたが、気が向いたときに香味野菜を炒めて肉とともに煮たスープをまとめ作りします。 先日、香味野菜と鳥の骨付き肉(ドラム?)のスープを作りました。 よく考えたら、これはウルトラ手抜きブイヨンなのではないか?と思えてきました。 今回は塩コショウしかしていないので、ニュートラルな鳥出汁とも言えます。 手抜きブイヨン それならオカラと和えてみようと思って、早速やってみました。 買ってきたオカラ ?なぜ横向きに? オカラをボールに入れて、スープを投入し攪拌。 和えられているオカラとブイヨン 自作麺つゆで塩気を整えてできあがり。 便利な自作の麺つゆ ・・・・・一人分には大量すぎるだな・・・。 出来上がったオカラ これの5倍くらいできた けど、簡単でう

By kopayashi
ラベンダーの芳香剤

ポプリ

ラベンダーの芳香剤

こんにちは。野郎です。 今回はラベンダーで 芳香剤を作ってみたよ。 去年からラベンダーをベランダで育てています。気候と相性が良いのかドンドンでっかくなって、春からは盛大に花を咲かせています。 満開のラベンダー 綺麗だなーと眺めていたのですが、突如「ラベンダーの香り」という言葉がアタマに閃きました。考えてみると、ラベンダーって芳香剤の定番の香りだった気がします。せっかく花が咲いているのだから、干したら香るのでは? 調べてみると、確かに皆さん花を干しています。品種によって香りの強さが違うようです。野郎宅のヒトの品種は不明であります。それは致し方なかろう。 本気の方は、干したとこにオイルを投入していますな。 オイルは持っていないので、まずは干してみることにしました。 ベランダに出て、ハサミでチョキチョキと収穫です。小さいけど、綺麗な花なのよね。 収穫したラベンダーの花 エアコンの吹き出し口の近くに置いて、早めの乾燥を狙います。どうなるのかなー。楽しみです。 こういうのポプリっていうそうですね。

By kopayashi

雑感

「頭を殴られたセールスマンが、数学的特殊能力を開花」

こんにちは。野郎です。 更新頻度が低すぎて、どんな設定で野郎になっていたのか忘れかけておる。俺ってどんな感じだったっけ? 今日は不思議な話しですよ。「頭を殴られたセールスマンが、数学的特殊能力を開花」という記事っす。http://irorio.jp/sophokles/20140512/133876/ ある人が暴漢にアタマを殴られた後、「手書きで」フラクタル図形とか、円周率を図形化したのとかを描けるようになったらしい。 そのセールスマンが Jason Padgett さんでして、「 Jason Padgett 」で画像検索するとこの人が描いたものが出てきます。 https://www.google.co.jp/search?q=Jason+Padgett&safe=off&client=firefox-a&hs=5zh&rls=org.mozilla:ja-JP-mac:official&

By kopayashi
イカの塩辛とカツオのヅケ、サーモンの一夜干し

乾燥系

イカの塩辛とカツオのヅケ、サーモンの一夜干し

こんにちは。 野郎です。 今日は久々に食べ物のことを書くよ。 考えてみるとさ、発酵野郎の保存食日記というタイトルなんだよね。 今回は発酵はしてないけど、一応保存食なんで、セーフっすね。 久しぶりに南部にあるMのつくスーパーに行ってきました。 ここはお肉もお魚も素敵です。 新鮮そうなイカが売っておりました。 塩辛ってワタが多いほうがおいしかったと思うのですが、ワタのサイズはたぶん繁殖期とか季節とかと関係があるように思います。 確か冬だったような・・・。 よくわからないので、店員さんに塩辛を作るのに向いているワタか聞いてみました。 大丈夫とのこと。 2杯(漢字合ってる?)買って帰りました。 イカの塩辛 材料 (全部が必要というわけではないので、テキトーにお好みで) イカ (これは必須) 塩 (塩だけで作る流派もある) しょうゆ 味噌 煮切りの日本酒 出来上がったイカの塩辛 作り方 外套と頭を手で切り離す ワタを扱き出して器へ。 外套とアタマのヒレみたいのを分離。 皮を剥ぐ 細切りする ワタと身を合えて、調味料を入れる。 混ぜる 冷蔵庫で寝かす 時折混ぜる (捌いた後に

By kopayashi
沖縄における春のお花

沖縄における春のお花

こんにちは。野郎です。 立て続けの更新です。最近更新が滞っていたので、勢いがあるときにドンドン書くことにしようと思います。 この冬は、沖縄にしては厳冬でした。いや、本当に。寒いのですよ。例年の 4 月ですと、暑くなってくるだけでなく、すごい湿気になります。けれど今年は、昼間はだいぶんと暖かいけど、まだ朝晩は肌寒いし、湿気もあまりないっす。とはいえ、最近ようやっと暖かくなってきて、お花がたくさん咲いています。 野郎は大変に弱い動物でしてな。暑いのも寒いのも苦手なのです。野郎にとって、いまはとてもよい季節です。 庭のペチュニアが満開です。沖縄だと霜が降りないからなのか、冬を越せるようです。 シークワッサーも満開。毎年実がなると、日々摘んで帰って料理に使ったり、泡盛に入れたりと活躍します。 ツツジが咲いていると、いかにも春っぽいっす ツツジは色も豊富っす。 家のクチナシ 最近は毎年咲いている オオタニワタリとブーゲンビリア ブーゲンは好きなときに咲いている 某所に放流したリュウゼツラン。巨大化しておる。いつかコレで

By kopayashi

雑感

運転免許の更新 黄斑変性症

こんちは。野郎です。 更新にとても間が空いてしもうた。何やら時が止まったようになっていたのです。気がついたら 2 ヶ月以上更新しておりませんでした。 先日、運転免許の更新に行ってまいりました。 右目がアレですから、更新できるか心配だったのです。普通免許の必要用件は、「片目でそれぞれ0.3以上、両目で0.7以上見えること、または、片目が0.3以下の場合は、他眼の視力が0.7以上で、視野が左右150°以上あること」だそうです。右目の0.3は、達成できないかもしれぬ。両目の視力に右目はほとんど寄与しませんから、右目がだめなら、左目の視力で 0.7 以上を叩き出せばクリアです。 さて当日ですが、まずは左目。まぁまぁ見えるけど、マズイぞこれ・・・。検査の人がオマケしてくれている感じがある。いよいよ右目。右目は一つも見えなかった・・・。おぉ。やばい。焦ってきた。そして両目。うーん。次は通らないかも・・・・。次回は視力検査表を、その場で記憶します。けれどまぁ、とりあえず今回は無事に通りました。

By kopayashi