kopayashi

ロードスターに復帰確定 車は現車を見ないで買う

プジョー306カブリオレ

ロードスターに復帰確定 車は現車を見ないで買う

こんにちは。 野郎です。 いよいよプジョー306カブリオレを降りて、ロードスターに復帰することにしたのでそのご報告だよー。 306カブリオレが原体験 プジョー306カブリオレは俺のオープンカー原体験です。  プジョーのディーラーで試乗したんだけど、気持ちよかったなぁ。 2年前にワンオーナー4万キロ弱という個体を教えてもらって、購入しました。 側面が本当に美しい車でしてのう。 急激に忙しくなりあまり乗れなかったのだけれど、いよいよ朽ち果ててきたのです。 そろそろ引退していただく決意をしました。 次はNCロド 次の車はやはりロードスターっす。 前のNBがあまりにも良かったんだよ・・・。 今回はNCロド・RHT・6速MTにします。 消去法ってことでもないのだけれど、 * NA:今でもカッコいいけど、プレミアムついてない? * NB:一度乗ったからなあ * NC:餅みたいだ(褒めている) * ND:ウルトラカッコいいけど、まだ手が出ない・・・ RHTなのはさ、やはり硬い屋根ってのは安心だよ。 むかーしカプチーノのに乗っていたけど、屋根が硬い

By kopayashi
革のノートカバー自作

いろいろなこと

革のノートカバー自作

こんにちは。 野郎です。 今日は革のノートカバー(A5)を自作した話だよ。 野郎は金属の次に革が好きなんっす。 できたらやっぱり本革のものがいいっす。 これまで人工革のモノを何個か使ったことがあるのね。 使い始めはいいんだけどさ、だんだん悲しい感じになるじゃないですか。 なんかピロピロ取れてくる。 今後は使うなら本革にしようと思っていました。 せっかくなので自作がいいしな、身の回りが自分の作った気に入ったものばかりであれば素敵だなと思っておりました。 けどねー、なかなか機会がなかったんだよ。 なんかさ、こういうことって入り口がわからない場合があるじゃないですか。 そんなに調べまくったわけじゃないけれど。 最近になって近しい人がお友達から基礎を習ってきたらしく、技能を部分的に並列化してくれることになりました。 ヒャッホー! 何を作ろうかなと悩みましたが、毎日持ち歩くものいいだろうということで、ノートカバーを作ることにしました。 ヒャッホー! もともとコクヨのカバーを使っていて、革細工をやってみたかったので、このカバーをベースに作りました。 ヒャッホー! この

By kopayashi
プログラムを勉強し始めた プログラム入門講座・Cord.org

プログラミング

プログラムを勉強し始めた プログラム入門講座・Cord.org

こんにちは。 野郎です。 今日はプログラムの勉強の仕方の話だよ。 プログラムを書けるようになって自分の必要なモノが自分で作れるようになったらイイなー、と思って来ました。 ブログも何でも自分やってみよう、だしね。 例えばさ、iphoneのメモアプリだって、こういうのが欲しいってのが見つからないのよ。 当たり前だけど、必要よりちょっと多いか、ちょっと少ないかなのよね。 だから、自分で作れたらピッタリなのにと思います。 最近特に強く思うようになったのです。 野郎はノートが好きで持ち歩いているのだけれど、ピッタリのノートカバーってなかなかないのよ。 このあいだ今使ってる90点(野郎比)の布製ノートカバーをベースにして、革で型紙からカバーを作ったの。 そしたらまぁ使いやすいのです。 きっとソフトウエアも近いところがありそうだ。 いままで、本とか動画サイトとかで試してみたけど、なかなか進展しなかったのです。 なんかさ、苦行っぽくなっちゃうのよ。 ひたすら写経して改変してみるとか。 なんか、楽しいとこまで持っていけなかったから、うまく続けられませんでした。 野郎のデフォルト回路が苦行寄

By kopayashi
スペイン風オムレツ 卵の大量消費

料理

スペイン風オムレツ 卵の大量消費

こんにちは。 野郎です。 今日はスペイン風オムレツだよ。 前回に引き続いて、卵がまだまだあるのです。 でっかい卵焼きをつくろうかなーと思いまして、それはスペイン風オムレツというらしいのですね。 家にあった野菜をテキトーに入れつつ、焼きました。 卵はうまいですのう。 材料 * 卵 * 玉ねぎ(家にあったから) * じゃがいも(家にあったから) * ピーマン(家にあったから) * トロケルチーズ(家にあったから) たぶんね、野菜はなんでもいいと思います。 合いそうなものをドンドン入れたらよろしいかと。 作り方 (今回の場合) * 玉ねぎをみじん切りにして、しんなりするまで炒める * ジャガイモをテキトーに切って、玉ねぎとともに炒める * (今回は炒めたけど、レンジで火を通すのが簡単でいいと思う) * ピーマンをテキトーに切って炒める * 卵と一緒に焼いた時に、おおよそちょうどよくなる程度まで炒める。テキトーで大丈夫。 * ボールかお皿とかに開けて、粗熱を取る * 卵とチーズを入れて混ぜる。 * 塩胡椒で味付けをする。この後何

By kopayashi
燻製ゆで卵の和食の素漬け 卵の大量消費

保存食

燻製ゆで卵の和食の素漬け 卵の大量消費

こんにちは。 野郎です。 今日は燻製煮卵の和食の素漬けだよ。 野郎は卵が大好きでして、お家に切らさないようにしています。 そうですね、はい。 どちらかと言うと命の恩人ですな。 借りがあります。 先日、ちょうど新規購入したところで卵を3パックいただきました。 なんでも、同僚の奥さん(の実家?)が養鶏場なんだそうです。 養鶏もいつかやってみたい気がする。 やがて訪ねてみよう。 養蜂と養鶏をやりつつ自営とかできないのかなー。 でもなー。生き物だからなー。 死ぬんだよなー。 うーむ。 そういったわけで、会社にダンボールいっぱいの卵がありました。 ありがとうーーー! ヒャッホーウ。 いただいて帰ってきたので、どんどん消費するのです。 あ、和食の素ってのは、以前購入した本で万能和食ダレ麺つゆみたいなものっす。 (アマゾンのリンクだよ) ゆで卵は命の恩人だし、ちょうどサーモンんを燻製するところだったので、ついでにゆで卵も燻製します。 そして和食の素に漬けて、時々食べるのです。 ヒャッホー。 材料 * 卵 材料が卵だけって、なんだか質実

By kopayashi
燻製サーモンとキャベツの冷製パスタ

保存食

燻製サーモンとキャベツの冷製パスタ

こんにちは。 野郎です。 今日は燻製サーモンとキャベツの冷製パスタだよ。 前回シーミーのことを書きましたが、沖縄で類縁ができたのでお付き合いがあります。 具体的には時折訪れては食事をいただき、大量のお野菜をお土産にいただくという内容です。 ありがたいこっちゃっす。 住んでる人はお分かりでしょうが、沖縄は野菜が高いです。 特に葉野菜。 基本的に輸入というか、島の外から入れているのでしょう。 JAとか行けば安い場合もありますが、天候に思い切り左右されて右往左往です。 いただきもの野菜を順次食べて行くうちに、キャベツが半端に余ったのでパスタにしました。 スーパーに行ったらお刺身用に切られたサーモンがあったので、店員さんに切り身があるか聞いたら用意してくれました。 なんでも聞いてみるもんですなぁ。 あ、そうそう、これからさ、食べ物のことを書く時はおおよそでも分量を書くよ! なんかさ、スコーンを作ろうと思ってブログ内を検索したけど、分量がなくて作れなかったんだよ! 備忘録なのに・・・。 野郎のスコーンはオーパーツになってしもうたよ。 分量(だいじです) *

By kopayashi
清明祭デビュー

いろいろなこと

清明祭デビュー

こんにちは。 野郎です。 久しぶりの更新ですな。 生まれて初めてくらいゴールデンウィークをまともに休める仕事をしているので、この機会にまとめて更新するよ! ・・・たぶんだけど。 沖縄に移動して18年くらい経ちました。 早いもんですなー。 あっという間ですわ。この勢いであと2、3回アッというとまもなく寿命ですな。 注意です。 諸事情のより沖縄の方とご縁がありまして、初めてシーミー(清明祭)なるものに参加してきました。 お招きありがとうございます。 まーさすがに住んでから長いので、シーミーの存在は存じておりました。 だってほら、シーミーだから仕事休むとか、うちのシーミーはいつだとか、話題にはなりますから。はい。 とはいえ参加するのは初めてなのですな。 参加するということは、なんだかスーパーに必ず売っている例のアレをいよいよ食するということであります! 重箱と言われているアレっす。 今回参加したところは割と藪の中でして、シーミーのために切り開いたそうです。 普段はあまり行かないのかな。 古いお墓を新しく隣に移設(?)したらしです。 撮っていいかわからなかっ

By kopayashi
手打ちうどんを作ってみたよ。

料理

手打ちうどんを作ってみたよ。

こんにちは。 野郎です。 今日はうどんを打ったよ。 エキストリームジョブも落ち着いてまいりまして、土日は休めるなど人間らしい暮らしぶりになってきました。 人間らしいの大事です。はい。 土日は何かマトモに作りましょうという機運が高まっておりまして、今日はうどんです。 もう10年くらい前だけど、西表島の実習所に滞在してみんなで自炊生活をしていたことがありました。その時に打って以来のような気がします。 あの時は毎日タコを探す日々でした。 振り返ればだけど、楽しかったなー。 あとは、、、俺の料理ってウオツカさんにすごく影響されているところがあって、彼の本のレシピでうどんを作ったことがあったかと思う。その時は寝かし時間ナシでやったんじゃないかな。 えーと、例えば、俺は料理をインフラの一つとして考えていて、持続性をメインに置いてるあたりとか、影響されていますな。 ウオツカさんの本に受けた影響についてはやがて書きます。 分量はこちら、手順はこちらを参考にしました。ありがとうございます。 分量 * 分量(大盛り2人前くらい) * 小麦粉(薄力粉:強力粉 = 1:1):30

By kopayashi
プジョー306カブリオレ ほぼ2年を経て絶好調

プジョー306カブリオレ

プジョー306カブリオレ ほぼ2年を経て絶好調

こんにちは。 野郎です。 いやー、すげーひさしぶりの更新ですな。みんな元気だった? 野郎は何だか突然エキストリームな仕事をすることになってさ、この1年半死ぬかと思う状況だったんだよ。 最近落ち着いてきたというか、無理矢理落ち着かせたのだけど危なかったよ! 野郎のエキストリームジョブについては、そのうち書くね。 2年くらい前に4万キロ弱ワンオーナーのプジョー306カブリオレを買ったんだよ。 エキストリームジョブは残業休日出勤だけじゃなくて、にわかには信じがたいレベルの出張仕事だったんだね。 もう単身赴任レベル。年の2/3はおウチにいないの(涙)。 だから306には全然乗れなかったんだよ。あまりにも乗れないので、一時期はお友達に預かってもらったりしていました。kaoritさん、YJNさんありがとう。 幸いにして現在のところ大きなトラブルはありません。 * エンジンをかけた時、送風が全開になる・・・が、やがて止まる→気にしないから無問題 * インパネの各種表示、警告灯などが自由気ままになっている→気にしないから無問題 * エアコンガスを夏に入れたけど、効かなくなっ

By kopayashi
イクラの酒と醤油漬け 街でスジコを見つけたら連れて帰ろう

未分類

イクラの酒と醤油漬け 街でスジコを見つけたら連れて帰ろう

こんにちは。 野郎です。 今日はイクラを漬けたよ。 自分でつけるとビックリするくらい簡単で美味いんだよ!。 なんでか忘れたけど、丸大という南部に多いスーパーに行ったんです。 確か肉の塊を買うかな、とかそんな理由だったかな。 そしたらお魚コーナーに筋子が売っていたのだよ!ヒャッホー。 冒頭でも書いたけどさ、筋子を自分でイクラの酒しょうゆ漬けにするのはモノスゲー簡単で、モノスゲー美味いのです。 味もうまいし、食べた時のプツッとした食感も最高です。 売っているイクラに全く心踊らなくなりますな。 あんまり沖縄ではなかったんだけど、ここ何年かは前より手に入りやすくなった気がする。 冷蔵輸送技術がよくなったのかな。 材料 * スジコ * 日本酒 * しょうゆ 作り方 1. ザルにスジコを置く 2. 細—く水を出して、流水でスジコのスジと卵を親指の爪でしごくみたいにして分離していく 3. だいたいスジが取れたらよく水気を切る 4. 容器に移して、日本酒と醤油で味付け 5. 冷蔵庫保管 6. 翌日くらいから食べられる。 7. 賞味期限は自己判断 スジ

By kopayashi
ゼロに注意(誰か教えておくれ)

いろいろなこと

ゼロに注意(誰か教えておくれ)

こんにちは。 野郎です。 いやー、久しぶりだね。 野郎がどうしていたかというと、単身赴任のような長期出張とか、残業とか、休日出勤とかしていたよ。生まれて初めて垣間見る勤め人の世界にスゲーびっくりしてるよ! えーと、ゼロってあるじゃないですか。「0」。 野郎は大人になってから受験勉強したクチなんだけど、その時に分数ではゼロは注意しろって習ったのよ。 ・・・・どのタイミングで習ったのかは忘れた。一年ちょっとの間に小学校高学年から大学受験まで全力疾走したのでな。ははははっはは。 ただ、そのときは忙しすぎたし、ちゃんと説明もされなかった気がします。俺が忘れたのかもしれないけどね。 なんでかわからないけど、無限が出てくるかダメって思っていた。 さて、具体的に無限を出すよー。出でよ無限。 分母をゼロに近づけます。 1/100 = 0.01 1/10 = 0.1 1/1 = 1 1/0.1 = 10 1/0.01 = 100 1/0.0001 = 1000 なんかやがてモノスゲーデカイ数になる気がしませんか?

By kopayashi
塩レモンを作ったよ

塩漬け

塩レモンを作ったよ

こんにちは。 野郎です。 いやー、久しぶりの更新だなー。 久しぶりすぎて、野郎ってどんな感じかわからなくなっていますな。 まぁ、書いているうちに思い出すか、新しい野郎になるでしょう。 たぶん。・・・・きっと。 みんな元気? ここ一年ほど、たいそう忙しかったんだよ。もうダメかと思ったもの。 状況が一段落したので、また書こうと思います。 えーと、塩レモンをまた作ったよ。 前にも作ってさ、美味しいのだけど、いまひとつ使い方がわからなくてね。 けれどまぁ、煮たり焼いたりてきとーに使うようになってきたので、また作ることにしたのです。 今回の6個でやってみます。 アメリカ産でした。 1個100円くらいだったかと思います。 もうあんまり覚えていない。 前に作ったのは2年前でした。 早いもんですなぁ。 とてもわかりにくいけど、熟成塩レモン近影。 心の目で見てください。 こういうのさ、お塩とレモンを交互に入れてって書いてあることが多いじゃないですか。 俺思うんだけど、腐りやすいものとかはそれでいいけど、大丈夫そうなら一番上に塩を全部載せる方が良いのではないかと思

By kopayashi