kopayashi

我が家に山海節がもたらされました

保存食

我が家に山海節がもたらされました

こんにちは。 野郎です。 今日は山海節(さんかいぶし、と読むらしい)の話しを書くよ。 このあいださ、塩昆布伝来の話を書いたのですよ。 (リンク:http://hakkouyarou.com/?p=1765 ) よそのお宅で新たな調味料や食材、道具に出会ったということだね。 その流れでさ、野郎は山海節というものにも出会っていたのです。 なんかね、コレをテキトーにキュウリに和えてって瓶を渡されたの。 うーん、何やら梅かしらと思ったら、激ウマ味カツオ梅だったのです。 うまかったよー。 初めてじゃないのかもしれなけど、初めて存在を認知しました。 こんなものがあったとは。 食べてから思い出したんだけど、野郎は子供の頃にね、カツオ梅ってのが好きだったんだよ。 梅は酸っぱいからあんまり好きじゃなくて、カツオと白米で無限に食べていた。 結構好きだったのに、いつの頃かカツオ梅の存在は忘却の彼方へ行ってしまいました。 歴史です。 久ーーーーーしぶりに食べて、子供の頃のこととかたくさん思い出したよ! ありがと山梅節。 先日の塩昆布と合わせて生野菜に乗せて食べたりしています

By kopayashi
NCロド唯一の弱点。エアコン吹き出し口選択の配列。

プジョー306カブリオレ

NCロド唯一の弱点。エアコン吹き出し口選択の配列。

こんにちは。 野郎です。 今日はNCロドのイマイチな点を書くよ。 去年夏にNCロド硬い屋根版を買いましてね、大変幸せに暮らしております。 おおよそ気になる点もなく、現代車っぽい装備を満喫しております。 何しろドリンクホルダーが4っつもあるしね! ドアもボタンを押すとロックできるし、オートエアコンもついてるし、サイコーです。 温度が安定しない気がするけど、ヒートシーターまでついてるんだよ!スゲー! ただ、一つ気になる点があります。 エアコンの吹き出し口ってさ、足元とかフロントガラスにとか調整できるじゃないですか。 その並びがオカシイんだよーーーー。 NBの時はね、右上から、上部だけ⇨上部と足元⇨足元のみ⇨足元とガラス⇨ガラスのみ、だったんだよ。 (写真は手元に残っていないのです・・・) コレはね、右上高いところは上部、下は足元(6時の位置)、左上高いところははガラスってことだと思うの。 そうするとさ、一度理屈がわかればダイアルを見なくても操作できるじゃないですか。 運転しているとあまり視線をこういうところに取られたくないので、良き作りであったと思います。

By kopayashi
赤子の寝かしつけ色々

育児

赤子の寝かしつけ色々

こんにちは。 野郎です。 今日は子供の寝かしつけの話だよ。 いやー、急な話しってまぁ急の訳はないんだけど、野郎は最近ね、人の親になりました。 驚きました。ははは。 何があるかわからないですなー。 いま2ヶ月くらいなんだけど、どうやったら寝るのかって色々試行錯誤しまています。 もしかして参考なるようなら試してみてください。 まずね、奥さんのご両親夫婦が抱っこしてスクワットすると寝ると言っていました。 え・・・と思ったんだけどさ、コレが割とホントに寝ました。 ごく浅い膝の曲げ伸ばしと、左右に揺するのを組み合わせると、割合と寝るようでした。 そのときにね、強めに抱っこするといいよとも言っていて、これも半信半疑だったけどホントだったんだよ。 あとね、自分で試していないけど、換気扇の下もいいみたいだね。 ホワイトノイズがいいのだろうか。 あとは、、、車に乗せるとほぼ間違いなく寝ますな。 (ロドにはまだ乗せていない) そのごバランスボールがイイよと言われて試しましたが、コレもイケました。 強めに抱いて上下にポンポンしていると、やがて寝ます。 やがてレビューもする

By kopayashi
我が家に塩昆布がもたらされました。

料理

我が家に塩昆布がもたらされました。

こんにちは。 野郎です。 今日は塩昆布の話だよ。 最近諸事情がありまして、一ヶ月近くの間よそのお宅で夕飯をいただく機会がありました。 そちらのお宅ではご近所等の関係で生野菜が潤沢に供されます。 でね、そこでえらく旨味の強いシンプルな和風サラダ的なものをいただきました。 これは・・・?と確認したら、塩昆布とのことでした。 噂には聞いていたのですが、本物は初めて食べました! 実在したのですね! 架空の食材かと思っていました。 なんかさ、料理に入れると簡単に味が決まって美味しくなるって聞いたことがあるよ。 コレのことかー。 よく知らないけど、生野菜と和える以外にも色々と使えるのよね、きっと。 とりあえず購入してみて、キュウリと和えて食しました。 うん!美味しいっすね! 昆布ってすごいわ。 お刺身を柵で買ってきて昆布で巻いておくだけでウルトラお刺身に変身しますしね。 偉大です。 きっと軽く塩もみして、水を少し抜いてから和えた方がうまいんじゃないかな。 キャベツの塩もみと和えてもうかかった。 塩昆布ってくらいだから、自分で作れないのかな。 細切り昆布はマ

By kopayashi
低いレビューをしないでねというカードを受け取った。

いろいろなこと

低いレビューをしないでねというカードを受け取った。

こんにちは。 野郎です。 アマゾンで買い物をしたら、保証カードと称するものの裏に変なことが書かれていたから、そのことを書くよー。 えーと、先日アマゾンで傘を買いました。 大きいお花の描かれた可愛い傘です。 そしたらね、名刺サイズのの「保証カード」というものが入っていました。 概ね購入のお礼とかレビューのお願いとかなんだけどね、変なことも書かれていたのです。 「不明な点がございましたら、星3つと以下のレビューを直接発表しないよう、まずは弊社にご連絡いただけないでしょうか。」とのことです。 しかもアマゾンのロゴ入りっす(笑) うーん。レビューとは何かを考えさせられる文言です。 ただね、ネットの販売なのだから、ネットの評価というのを気にしているというのは理解できる気がします。 食べログもやらせ問題とかあった気がするけど、あれも評価の話です。 一年の3分の2を出張している野郎はbooking.comのヘビーユーザーでして、そういえばレビューも時折投稿しています。 これらはレビューが正確なのかはわからないでけど、情報がたくさん長期に集まった場合、何かしらの意味というか精

By kopayashi
NCロードスターRHT(硬い屋根)サイコー!

プジョー306カブリオレ

NCロードスターRHT(硬い屋根)サイコー!

こんにちは。 野郎です。 またしてもロードスターの話だよ。 今回硬い屋根(RHT)にした理由を書くよ。 野郎のオープンカー原体験はプジョ−306カブリオレでした。 もう25年くらい前かな、(確か)横浜の郊外のブルーライオンで試乗したのです。 気持ちよかったなー。 その少し前に友達がプジョーの106Sに乗っていてね、ホットハッチ!って感じでよかったのです。 そのせいかプジョーの印象が良かったなー。 初めて所有したオープンカーはカプチーノでした。 これは硬い屋根なんだね。 開け閉めが面倒でね。。。。 分割した屋根をトランクにしまうと、一切ものは載せられないという過激な仕様でした。車が小さいから仕方がないね。 小さくて軽くて楽しい車だったなー。 ブログにも出ているけど、NBロドにも乗っていました。 これはホントよかった。 屋根の開閉は簡単だし、荷物も積めるし、サイコーだった。 ジムカーナもウルトラ楽しかった。またやりたいなー。 けど、一つ不安材料があって、幌って長期的には消耗品じゃないですか。 沖縄の日差しは強いし、屋根なし駐車場だったし。 幌がダメに

By kopayashi
NCロドの革キーケースを作ったよ!

ロードスター

NCロドの革キーケースを作ったよ!

こんにちは。 野郎です。 今日はNCロドのキーケースを作った話だよ! このあいだNCロドリゲスの鍵が割れていた話を書きました。 その不愉快をリカバリーして大幅にプラスにすべく、キーケースを自作したよ! スマートキーが割れて落ちちゃうんだけどさ、キーはカード型なんで、キーを収納する感じのケースを作ったのです! ヒャッホー! 1. 形をイメージして簡単な設計図を描く 2. キーケースとその他の鍵を採寸する 3. 型紙に起こす 4. 革と型紙を合わせて切る 5. 革同士を重なる部分を接着剤で貼る 6. 縫い代に穴を開ける 7. 縫う 8. 縫い合わせた側面部を磨く 9. キーリング金具をつける 10. ボタンをつける こんな感じ、だったかな? これがね、すげーカッコ良くできた! 切るのも縫うのも割とうまくできた。 キーリングを逆向きにつけちゃったので、キーがはみ出るのだけど、それはご愛嬌。 素人が自作で作る分には十分です。お釣りがきます。 サイコー。 選んだ革の色も良かったなー。 自分で作ってみるもんだなー。 キーが落ちないという基本機能

By kopayashi
ロードスター買ったお店はイマイチだった!ファイブスター越谷店A山さん

ロードスター

ロードスター買ったお店はイマイチだった!ファイブスター越谷店A山さん

こんにちは。 野郎です。 今日はNCロドを買ったお店の話だよ。 ロドはね、どこで買おうか大変迷いまして、最初は知り合いに紹介してもらったお店にお願いしました。 けどね、なかなか見つからなくて、ネットにも出してる中古車屋さんで良さそうなものがあったので、そのロドを購入しました。 車はキレイだし程度も良かったです。 ロドサイコー! けれど、このお店にはがっかりしましたし、人にはオススメしません。 何しろこのお店はヤフオクレベルの誠意がありませんでした。 ファイブスター越谷店と言うところです。担当はA山という方です。 車が納車されてわかったのですが、スマートキーが部分的に割れていました。 亀裂とかではなく、内蔵されている物理的な鍵が落ちてしまうほどです。 鍵ですし、知らないということはあり得ません。 だって動かすたびに手にとるじゃないですか。 落ちないようにテープで留めてましたしね。 気づいてなかったわけはありません。 購入前に、遠方からの購入なので、何か気になる点や不具合、大きいキズなどあったら教えて欲しいと尋ねました。 問題ありません。 美車です、と言われました

By kopayashi
NCロードスターを買ったよ!

ロードスター

NCロードスターを買ったよ!

こんにちは。 野郎です。 ひさーーーしぶりの更新です。 最後の更新はいつのことだったやら記憶にありません。 一年くらい前だろうか・・・・。 随分と間が空きました。 半年くらい前になるけど、NCロードスターを買いました! ヒャッホーウ プジョー306カブリオレに乗っていたのですが、だんだんと調子が悪くなってきたのです。 動くんだけど動くだけになってきて、悲しかった。。。 お金をかければ良くなるのだろうけど、うーん、結構かかりそうだったんですよ。 もはや旧車みたいなものですしね。 形はホントにキレイだったんだけどなー。 そこで、色々悩んでロドに戻ることにしました。 NAはちょっとプレミアムがついてる感じがして、気が進みませんでした。 NBは一度乗りました。 NDの硬い屋根のやつが欲しかったんだけど、これはまだほぼ新車しかない・・・。 ・・・そうだ! NCの硬い屋根のやつにすれば、予算と内容が会うのでは!NCにしよう! なんで硬い屋根が欲しいかっていうとね、NBに乗っているときにホロの消耗を恐れていたからですな。 ほら、お金が厳しいときにホロが破れたり

By kopayashi
黄斑変性症 何だか良くなっているよ

雑感

黄斑変性症 何だか良くなっているよ

こんにちは。 野郎です。 今日は黄斑変性症のご報告だよ。 何度か書いているけど、野郎は黄斑変性症ってのになっているんだね。 自分のブログで確認したら2012年くらいに報告し始めているので、かれこれ5年がたってお る。 左目の中心にボンヤリと暗い円みたいのがあって、そこは色もなく歪んでいます。 左目では文字は読めませんな。 ルセンティスってのを入れたけど、効いたのかどうかわからない。 止まったから効いたとも言えるし、治ってないとも言える。 いつからだったか症状が概ね止まっているし、まぁできることもあまりないので半年に一回通院することにしたのです。 前回は去年の年末に行ったのかな。 野郎が通っているところの先生は、友達の小児科医も、大学の指導教官も絶賛していた人でした。 セカンドオピニオンとかいらないと思うよって言われたもの。 ここは沖縄なんだけど、病院の名前・所在を知りたい人は連絡をくださいな。 その時新しい機械が入っていて、同じには比べられないけれど、水のふくらみが小さくなっている感じだった。 本人の実感ともあっていて、少しだけだけどよくなっている感じが

By kopayashi
ノンアルコールビール

雑感

ノンアルコールビール

こんにちは。 野郎です。 今日はノンアルコール飲料の話だよ。 ずーーーーっと飲んでいたのです 野郎はお酒が好きでしてな。 もう長ーーーいこと毎晩毎晩毎晩毎晩飲んでいました。 もうホント欠かさず飲んでいたのです。 基本的には休肝日なども設けませんで、もう飲んで飲みまくりでした。 いやね、休肝日とか設けるのが大変だったんだよ。 沖縄ではヌチグスイ(命藥)と言いまして、お酒がないと命の危機です(嘘)。 連続飲酒が危ないと思っていたから昼間は飲まなかったんだけど、アル中という言葉は脳裏にありましたな。 ははははは。 健康を害するのも如何なものかと思いますし、日が暮れると常に酩酊しているのは時間の無駄ではないかと思っていたんですよ。 人は1日8時間は寝てます。 仕事を8時間します。 残りをずっと飲んでいることになるので、自分の時間が足りないよーということですね。 酔ってると稽古もできないし、本も読めないし、運転もできないんだよ。 ただただグッタリしておりました。 ノンアルコール万歳バンザーイバンザーイ 先日ね、なんとなーくノンアルコール飲料を買ってみたの

By kopayashi
卵運搬器 死なぬ弁当ハイパー

お弁当

卵運搬器 死なぬ弁当ハイパー

こんにちは。 野郎です。 今日は卵持ち運び器の話だよー。 野郎は30歳の時に大学に入ったのだけれど、その途中から自作弁当野郎として生きて来ました。 今は単身赴任レベルの出張暮らしなのだけれど、出張していても基本的には弁当を作っています。 どのような弁当なのかについては変遷を経て来ましたが、基本は可能な限り簡単に死なない飯を作って食うというテーマです。 今は、玄米と白米、雑穀、乾物などを入れたものを無水鍋で炊き、小分けにして冷凍、それを弁当のベースとしています。 言ってみれば、塩気を入れていない炊き込みご飯みたいなもんですな。 ホントはフル玄米が好きなんだけど、白米を時折いただくのです。白米は甘くて美味しいっす。 例えば6合炊く場合 * 玄米 3合 * 白米 2合 * 雑穀類 1合 * 水 9合ヒジキ * 昆布 * 干しオキアミ * 割れ貝柱 * わかめ * クコの実 などを投入しています。切り干し大根も旨いと思います。 これに自作の漬物をを持って行ったりとか、納豆を持って行ったりとかで十分以上にウルトラ幸せご飯です。 死なぬ弁当に生卵をプ

By kopayashi