保存食製造販売準備 沖縄県中部保健所に行ってきた。

保存食製造販売準備 沖縄県中部保健所に行ってきた。

こんにちは。

野郎です。

今日は沖縄県中部保健所を訪ねてきたよ。

最近、豆腐餻かあるいは他の保存食かはともかく、何かしらの保存食を製造販売してみようと考えています。

野菜とか蜂蜜とか農産物と違って加工食品なはずなんで、何かしら許可とか申請とかいるとおもったんだね。それはきっと保健所だろうと思い、相談することにしたのです。

電話をかけまして、イキナリ行ってイイのか、予約とかいるのか、そもそも窓口はココでイイのかなどを確認しました。

少なくとも中部保健所はイキナリ行ってよく、窓口もココで合っているそうです。はい。

営業時間内に間に合いそうでしたので、すぐに出発して、窓口で相談しました。

沖縄県中部保健所 中央付近にいる、青い丸い人は何なのかしら。
沖縄県中部保健所 中央付近にいる、青い丸い人は何なのかしら。

うーんと、漬物とかは「営業報告」ってのをすればイイみたい。

その際、現場の検査はあるみたいです。

理想的な状態とか、どこが危ないから改善したほうがイイね、といった指摘をもらうようですが、従わないと許可しないとかそういう性質のものではないようです。

言わばアドバイスですな。

だけど、自宅台所との兼用は不可です。

どこかしら場所を借りないとダメです。

理想図面を見る限り、スナックとか飲食店の跡地を借りるのがイイのかな。あるいはアパートの一室でも可能でしょう。

飲食店の営業時間外を借りる、ってのも可能ではあるようです。

現場チェックのあとは、一時間程度の講習を受ければ作ってイイみたい。

営業施設の設備(基準)について
営業施設の設備(基準)について
見本の平面図
見本の平面図

実際に行って聞くのが早い。

なんでも聞いてみるもんだね。

豆腐餻を過程を公開しつつガンガン製作し、徐々にエキストリーム化していこうと思いましたが、一旦保留ですな。どこか台所を確保せねばならぬ。

策を練るか、余力を作るかをする必要があるな。

ところで、保健所でビックリしたことがありました。

役所と言えば、職員の人がアレで困り果てた!とかではありません。

むしろ職員の人は思いの外親切でした!ありがとう!

俺の質問がアレすぎて、かなり困ってたみたいだけど。はは。

あのね、漬物とかは業務報告とやらで大丈夫で、簡単らしいのだけれど、味噌とか醤油、豆腐は設備の要件がスゲーめんどくさいみたいなの。

売るために製造するのは、なんか麹室とか熟成室とか必要みたい。

作るのはイイけど、販売するときの話しね。例えば、料理教室ならイイけど、売るのはダメなんですって。

ちなみに、料理教室なら営業報告もいらないらしい。なるほど、自己責任ですね。

お酒は作るとダメってのは聞いたことあったけど、味噌とか醤油もなのかー。

うーん。豆腐は足が早い印象があって、なんとなく分からないでもないのですが。うーん。

これはいつの法律なんでしょう。

なんか必要物質の国家統制といった香りがいたしますな。

だってさ、味噌なんて茹でた大豆と塩と麹を混ぜたら出来るのよ。昔は各家庭で作っていたようなシロモノだろうしさ。

本当の作り方はちがうかもしれないけど、豆腐餻も豆腐と麹、塩、泡盛を混ぜただけなのよ。同じじゃないですか。よくわからない。

醤油もダメって言うから、じゃあナンプラーはイイのかとか、ニュクマムならイイのかとか、色々あるじゃないですか。

とりあえずレシピを書いてくれって言うから、A4紙に書きました。

・麹と塩、泡盛を合わせ、少し寝かす。①

・豆腐を電子レンジか重量物にて水抜きをする。②

・①と②を合わせる。③

・③を数ヶ月常温で寝かせる。

・・・・ちょっとアホみたいな感じで好感が持てるね!

他にもへシコとか味醂はどうなのかとか聞きました。

文章で回答とのことで、メールにて回答してくれました。

・豆腐餻とへシコは営業報告で大丈夫。

・味醂はダメ。味醂風なら大丈夫。

とのこと。

野郎は現在フルタイム・週休二日で雇われているので、別の副業を始めましょう。

保存食料理教室の開始家庭教師の復活かな。うん。

ココに固定ページも足せるので、野郎の変人的なプロフィールと、営業品目(どういう言葉が適切なのか・・)を書きましょう。

そしてだんだん某商業施設での某りんご販売員としての勤務日数を減らすのです。

とりあえず、少しずつ進んでいる気がする。気は心です。

ふふふふふふ。

空が高いなー。夏だなー。
空が高いなー。夏だなー。

Read more

間欠断食とあわせてやっていた運動(2025年1月~10月)

間欠断食とあわせてやっていた運動(2025年1月~10月)

こんにちは。 野郎です。 今日は2025年10月までどんな運動をしてきたか書くよ。 前回間欠断食での体重・体脂肪率変化を書いたけど、運動も関係しているからかいとおこうと思ったのです。 運動内容 平日毎朝子供を保育園に歩いて送って行っているんだけど、その帰りに走って、戻ってケトルベルやって、そのあと真向法ってのが基本の流れです。 平日朝: * ウォーキング:10分くらい(家~保育園) * ランニング:15分くらい * ベアフットラン(vibram) * ケトルベル: * 両手スイング: * 20キロ1分 * 16キロ1分 * 12キロ1分 * 片手クリーン→プレス: * 12キロ1分(左右) * 片手スナッチ * 12キロ1分(左右) * 両手スイング: * 20キロ1分 * 16キロ1分 * 12キロ1分 * haro(両手で持って頭の周りを1周) * 12キロ1分 * 真向法 * 3動作各2分 子供

By kopayashi
間欠断食(8か月経過)

間欠断食(8か月経過)

こんにちは。 野郎です。 今日は間欠断食の話だよ。 この8か月で、体重67kg / 体脂肪率24%から、体重60kg±1kg / 体脂肪率19%±1%くらいになったよ。 効果的だと思うから、試してみることをおススメするよ! 危険水域 野郎もほかの人同様に、加齢とともにジリジリと体重・体脂肪率が上がってきていました。 野郎は身長が167cmくらいなんだけど、2024年のピークの時は体重67kg / 体脂肪率24%くらいまで上昇しました。 それに伴って、空腹時血糖値も初めて正常から逸脱したのです。野郎は母から「糖尿の家系だから心しておけ」と言われてきていました。これはいよいよやばいと思って、対策することにしたのです。 間欠断食ルール(野郎方式) 食べる量を減らすのと、空腹な時間を増やそうってことで間欠断食をすることにした。 おおよそ以下のようなルールっす: * 翌日仕事の夜は22時以降は食べない * 仕事の時に食べていいのはナッツ(総量35g)だけ * コーヒーに入れる牛乳は60ml * 15時~17時くらいに復帰の食事 * 復帰の食事はオートミール30gと納豆

By kopayashi
発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi