次に勉強したいこと:ProcessingとC# やがてArtificial Lifeも

ブログ関連

次に勉強したいこと:ProcessingとC# やがてArtificial Lifeも

こんにちは。 野郎です。 前回に、次は人工知能と機械学習を勉強してみたい→統計をやらんとな・・→高校数学をやり直すって話を書きました。 これはさ、朝にやっている勉強なのね。仕事の後とか他にも勉強時間をとれているから、こちらも書いておきます。奥さんありがとう。 書かなきゃ覚えないので、プログラムを書きたい うーんと、何回か書いたけど、java silver SE8って資格に受かったのね。けどこれさ、理解とか知識とかを聞いてるだけなんで、受かったからってプログラムを書けるかってていうと全然別の問題なのね。そりゃ当然の話しです。 仕事でvbaを書かせてもらう機会があって、こちらはだいぶ慣れました。ただ、よくわからないけど、きっと本格的なプログラミングとは少し違うらしいのよね。だってさ、エクセルじゃなければ、セルとかシート、ブックとかないもんね。 仕事的には、あと、RPAをよく触っています。使っているrpaがjavascriptを書くと処理が楽になる場合があるので、簡単なことを都度調べて書いています。これはコレで何か癖というかコツみたいのがあって面白いといえば面白いっす。 た

By kopayashi
サピエンス全史(上) 断片的に考えた

サピエンス全史(上) 断片的に考えた

こんにちは。 野郎です。 今日はサピエンス全史(上)を再読し始めて思ったことを書くよ。 ベストセラーですな。 デカい時間の話はアツいね! この本が出たのは何年か前だと思うけど、評判の良い本でした。流行りものには出鱈目滅法に弱い野郎も読みました。示唆に富んだ面白い本だったー。もちろん中身の細かいことは覚えていないー。けれども、何回も新鮮な気持ちで読めるからお得だーー! 野郎はでかい時間軸の話が好きでしてね。宇宙史とか、人類史とか、進化史とか、大絶滅期とか、スノーボールアースとか、p/t境界だとか、オウムガイがーとか、海洋無酸素事変だとか、スゲー!と思って好んで読んできました。なんかさ、でかい時間の話って、ワクワクするじゃないですか! まぁ弊害もあって、1万年前とかを「ちょっと前」とか「ごく最近の話し」って言って苦笑いされたりしています。ははは。野郎としては(地質学的なスケールで見たら)というのがアタマについているのだけれども。 久ーーしぶりに読み返し 最近地球儀片手にワクワクを堪能した地政学の本が読み終わったの。 地政学の逆襲 この本はウルトラ面白いよ!読んでみ

By kopayashi
世界市場の継続的拡大は人口ボーナスなの?

お金のこと

世界市場の継続的拡大は人口ボーナスなの?

こんにちは。 野郎です。 今日は世界市場の成長は人口ボーナスなの?の話だよ。 前回の続きだね。 また例によって何お調べないで記憶を頼りに書きますね。 間違っていたら教えてくださいな。 投資の最適解(橘玲氏の本) 橘玲さんの著作に繰り返し出てくるけど、世界市場に投資(ちゃんとした用語は失念した)するのが理論的に最適解に近いらしいってのがあります。 偉い経済学者さんだか数学者だかの理論だったと思う。 おおよそ以下のような感じだったよ、たぶん。 * 個別の株価の上下ってのはランダムウォークだかで予測できない。 * 予測できないからバクチになる。 * バクチ打ちは長期的にはテラ銭の分目減りしていって必敗。 * 一方世界市場(資本市場?)はここ200年ばかり(もっと?)はずっと成長(拡大)してきている。 * どんな大恐慌や不況がきても、長期的にはそれを乗り越える拡大を続けてきた。 * 世界市場やそれに準ずるもの(新興国とか先進国とか、不動産全体とか)に連動したETFなどの手数料が低いものに投資するのが最適解に近い。 といった話だったと思う。 アマゾンの橘玲氏

By kopayashi
Javaの勉強の進捗

プログラミング

Javaの勉強の進捗

こんにちは。 野郎です。 今日はJavaの勉強の進捗の話しだよ。 野郎はこの夏に転職しました。 サマー転職です。 指定教材 言ってみればITっぽい仕事でして、開発と言うのでしょうか。 仕事を始めるに際して、この資格をこの教材で勉強して取ってねと言われています。 親切でありがたい。 大方針をもらえるのは助かる。 その資格ってのがJava関連のものでして、早速買って勉強をはじめました。 ↓前回の報告 勉強の進捗 Java これを手を動かしながら4周するのですと言われております。 やってみますと、この本は型とか繰り返し、条件分岐とかのプログラムっぽいところと、オブジェクト指向の作法みたいなところに別れています(野郎の認識)。 ここまでの進捗と感想 プログラムっぽい前半部(4章まで)はわりとサクッとできました。 いままで細々勉強してきたことに含まれている部分なので。 問題も、考えればおおよそわかるものが多かったっす。 書き方とか約束の部分は、覚るか繰り返して慣れるかなのかなと思っております。 でも、オブジェクト指向の作法っぽいとこ(5章から)入ったら

By kopayashi
累積学習・収入は住むところで決まる・最小文明維持可能個体数

いろいろなこと

累積学習・収入は住むところで決まる・最小文明維持可能個体数

こんにちは。 野郎です。 今日は読書感想文だよ! とりとめもない話をするつもりなんだね。 ははははは。 人間の特徴って色々あるじゃないですか。 直立二足歩行だとか道具の使用、言語の使用とかがよく言われているのかな。 栗本さんは集団的暴力が快感にセットされている種って言ってたね。 そうといった特徴の一つに「累積学習」ってのがあるのね。 これはさ、先人の知恵を使えるってことだね。 細かい発明とかが連綿と続いていて、我々はその成果物がある前提で何かを作ったり考えたりできるのね。 例えば、このブログを書いているPCだってさ、プラスチックとかアルミの加工、液晶、電気やら基盤、もーなんかやたらめったら技術の積み重ねじゃないですか。 野郎はこのPCをイチから作ることはできないけど、これを使って色々することはできるのね。 累積学習ってこういったことっす。 イマイチ綺麗に頭がまとまってないけどさ、前に「年収は住むところで決まる」って本を読んだの。 読み返している時間がないので記憶を頼りに書くよ。 間違ってたら訂正するから教えてくださいねー。 この「年収は住むところで決ま

By kopayashi
子育て計画 あるいは 書評「言ってはいけない 残酷すぎる真実」橘玲 著

いろいろなこと

子育て計画 あるいは 書評「言ってはいけない 残酷すぎる真実」橘玲 著

こんにちは。 野郎です。 今日は子供をどのように育てられたらいいのかなーとの思いを綴るよ。 そんな思いを綴るなんて、野郎は子育て熱心だね! なんだか野郎にとって野郎の子供はものすげー可愛いんだよ! このあいだね、野郎に子供ができました。 小野郎ですね。 現場で関連会社の人と話していてね、その人がウチは嫁が教育熱心で・・・・俺より頭良くなるわけないし・・・・小学生が宿題なんかやりたくねーよ・・・といった話が出ました。 野郎が思っていることを書くね。 書いたことが正しいわけでもないし、野郎がそのように実行するかもわからないっす。 話のベースは、橘玲の「言ってはいけない 残酷すぎる真実」だよ。 エビデンスもちゃんと書かれているし、何より面白いから一度読んでみるとイイんじゃないかな。 読み返している時間がないので、野郎の記憶だけで書くね(スマン)。 間違ってること書いていたらたらゴメンね。 そん時は教えてください。 訂正します。 世の中にはね、小さい時に引き離された一卵性双生児の研究ってのがあります。 思いの外、コレは結構広く研究されています。 もちろんさ、

By kopayashi
赤ちゃんとの笑顔交換が成立するようになりました

kindle

赤ちゃんとの笑顔交換が成立するようになりました

こんにちは。 野郎です。 今日はね、赤ちゃんの表情の話しだよ。 最近ね、赤ちゃんが笑うようになってきました。 最初はニヤリといった感じだったし、表情も持続しなかったから確信が持てなかったんだよ。 でもさ、最近はハッキリとニコリとするようになりました。 機嫌がいい時はニコリニヤリとしています。 表情も持続するし、かなり本格的な表情だと思います。 また、こちらのニヤリ二パーに対して反応してニヤリともするので、コミュニケーションっぽいです。 こちらのアゥーニパーと連携させると、アゥーニヤリアゥーニコリと、かなり意思の疎通っぽい。 ポールエクマンって人の研究でさ、人間に表情とその意味が先天的に組み込まれているってのがありました。 前に書いたっけな。 加齢によるものなのか、覚えておらない。 俺、この研究を読んで進化心理学ってホントなのかもしれないと考えるようになったんだよ。 すっごい強力な話でした。 エクマン氏によると、人にはね、7つの表情が組み込まれているそうです。以下順不同ね。 * 喜び(笑顔だね) * 悲しみ * 恐怖 * 驚き * 怒り * 軽

By kopayashi
赤子が手足をバタバタしている

赤子が手足をバタバタしている

こんにちは。 野郎です。 今日は赤子が手足をバタバタしているなーという話です。 赤ちゃんが産まれてきてそろそろ2ヶ月半になりました。 10週間です。 お加減いかがですか?とかだいぶ慣れたのじゃないですか?などと話しかけています。 ・・・先方からの返事はまだありません。 最近は会話まではいきませんが、シグナル交換ができるようになっています。 ウーとかアーとかですが、十分です。 あのさ、赤ちゃんってさ、なんだか手足をバタバタしてるのね。 もうね、ひっきりなしにしているのだよ。 知らなかった。 何かを取るとか触るとかなくて、ホントにただパタパタしている。 不随意に動いているように見えるなー。 このパタパタで頭の中のいろんな接続を作って、最終出力のパタパタとの間をつなぐのだろうか。 身体操作を学ぶってこういうことなのだろうか。 脳細胞の数がガクッと落ちるのって生後の話だったっけ? この辺のことと関係あるのだろうか。 あとさ、手とか握ったり、お腹ポコポコしたり、腕掴んで万歳してもさ、なんだかこう分かってんのかなっていう反応なのね。 なんというか、自分の体が触

By kopayashi
英語勉強 何から読むか

英語勉強 何から読むか

こんにちは。 野郎です。 今日も英語の話だよ。 ちゃんと予告通り書くなんて偉いね、野郎は。 最近マトモに更新しているしな。 別の人のようだ。 えーと、さて何から読みましょうかという話です。 多読環境を用意できる人向け、野郎の推奨方法 * 絵本的なものからの大量の多読 * 多読図書の音声教材もあるなら合わせてひたすら音読 * 前回の超低速メソッドをひたすら真似する これを長期にやって、すこーしづつレベルを上げていったら間違いなく読み書き会話のレベルが上がると思います。 そしたら、好きな本を読んで、海外ドラマにチャレンジしたり、英語話者との会話をしてみたらいいと思うな。 時間がかかるかもしれなけれど、これが一番いい。 野郎がも一度勉強するとして、時間と環境があるならこの方法をとるのじゃないかな。 今はDVDもあるんだね。CDを真似するだけでも効果あると思うよ。 多読環境がなく、中学レベルのことがあんまりわからない人の方法です。 中学レベルがわからないってのは、例えばBe動詞と一般動詞の違いを知らない、わからないとかかな。 時制の変化の仕方を知らないとか

By kopayashi
低いレビューをしないでねというカードを受け取った。

いろいろなこと

低いレビューをしないでねというカードを受け取った。

こんにちは。 野郎です。 アマゾンで買い物をしたら、保証カードと称するものの裏に変なことが書かれていたから、そのことを書くよー。 えーと、先日アマゾンで傘を買いました。 大きいお花の描かれた可愛い傘です。 そしたらね、名刺サイズのの「保証カード」というものが入っていました。 概ね購入のお礼とかレビューのお願いとかなんだけどね、変なことも書かれていたのです。 「不明な点がございましたら、星3つと以下のレビューを直接発表しないよう、まずは弊社にご連絡いただけないでしょうか。」とのことです。 しかもアマゾンのロゴ入りっす(笑) うーん。レビューとは何かを考えさせられる文言です。 ただね、ネットの販売なのだから、ネットの評価というのを気にしているというのは理解できる気がします。 食べログもやらせ問題とかあった気がするけど、あれも評価の話です。 一年の3分の2を出張している野郎はbooking.comのヘビーユーザーでして、そういえばレビューも時折投稿しています。 これらはレビューが正確なのかはわからないでけど、情報がたくさん長期に集まった場合、何かしらの意味というか精

By kopayashi
プログラムを勉強し始めた プログラム入門講座・Cord.org

プログラミング

プログラムを勉強し始めた プログラム入門講座・Cord.org

こんにちは。 野郎です。 今日はプログラムの勉強の仕方の話だよ。 プログラムを書けるようになって自分の必要なモノが自分で作れるようになったらイイなー、と思って来ました。 ブログも何でも自分やってみよう、だしね。 例えばさ、iphoneのメモアプリだって、こういうのが欲しいってのが見つからないのよ。 当たり前だけど、必要よりちょっと多いか、ちょっと少ないかなのよね。 だから、自分で作れたらピッタリなのにと思います。 最近特に強く思うようになったのです。 野郎はノートが好きで持ち歩いているのだけれど、ピッタリのノートカバーってなかなかないのよ。 このあいだ今使ってる90点(野郎比)の布製ノートカバーをベースにして、革で型紙からカバーを作ったの。 そしたらまぁ使いやすいのです。 きっとソフトウエアも近いところがありそうだ。 いままで、本とか動画サイトとかで試してみたけど、なかなか進展しなかったのです。 なんかさ、苦行っぽくなっちゃうのよ。 ひたすら写経して改変してみるとか。 なんか、楽しいとこまで持っていけなかったから、うまく続けられませんでした。 野郎のデフォルト回路が苦行寄

By kopayashi

虐殺器官 ハーモニー を読んだよ

こんにちは。野郎です。ご無沙汰しております。生きています。生きていますよ。数ヶ月ぶりの更新っす。ちょっと色々と忙しくてのぅ。命に到らない程度にやって行こうと思います。今日は珍しくと申しますか、初めてですね、読んだ本のことを書くよ。ネタばれ注意というアレです。初めてだし、うまくポイントをはずしては書けないと思います。読む予定がある人は、ネタばれ注意標識以降は読まぬように。ちゃんと標識するので、そこまでは読んで大丈夫だよ。野郎は本は好きでしたが、たくさん読んできたってわけではありません。考えてみますと、もしかしたら野郎は、活字とか言葉が好きなのかもしれない。幼稚園に上がる前から新聞の文字を指差し、これはなんて読むのかとずっと聞いていて、かなり早く文字を習得したようです。内地にいたときに、マンションのポストに投函されていた宅配無修正ビデオチラシなどもたいそう熱心に読み込んでいました。筒井康隆さんが好きでして、15年くらい前までは新刊が出るたびに買っていました。全部は読んでないけど、色川武大さんも好き。洋物ですと、フィリップ・ K ・ディックさんとか、ウィリアムギブソンさんとか好きっす。で

By kopayashi