ブログ関連

次に勉強したいこと:ProcessingとC# やがてArtificial Lifeも

ブログ関連

次に勉強したいこと:ProcessingとC# やがてArtificial Lifeも

こんにちは。 野郎です。 前回に、次は人工知能と機械学習を勉強してみたい→統計をやらんとな・・→高校数学をやり直すって話を書きました。 これはさ、朝にやっている勉強なのね。仕事の後とか他にも勉強時間をとれているから、こちらも書いておきます。奥さんありがとう。 書かなきゃ覚えないので、プログラムを書きたい うーんと、何回か書いたけど、java silver SE8って資格に受かったのね。けどこれさ、理解とか知識とかを聞いてるだけなんで、受かったからってプログラムを書けるかってていうと全然別の問題なのね。そりゃ当然の話しです。 仕事でvbaを書かせてもらう機会があって、こちらはだいぶ慣れました。ただ、よくわからないけど、きっと本格的なプログラミングとは少し違うらしいのよね。だってさ、エクセルじゃなければ、セルとかシート、ブックとかないもんね。 仕事的には、あと、RPAをよく触っています。使っているrpaがjavascriptを書くと処理が楽になる場合があるので、簡単なことを都度調べて書いています。これはコレで何か癖というかコツみたいのがあって面白いといえば面白いっす。 た

By kopayashi
Java SE8 Silverに合格したよ! 試験手続きと本番編

ブログ関連

Java SE8 Silverに合格したよ! 試験手続きと本番編

こんにちは。 野郎です。 前回 Java Silverって試験の勉強に何をどのぐらいやったのかを書きました。今回は試験の手続きとかの話を書くよー。なんで試験手続きを分けて書こうと思ったかというと、やたらとめんどくさかったからなんだよー。 試験手続き 手続きがなんでヤヤッコシイかというと、試験を実施する組織と、試験結果に基づいて資格を出すところが別なのね。だからメンドクサイのだと思う。 おおよその流れ 1. ピアゾンに行ってアカウントを作る 2. ピアゾンで試験日程を決める 3. ピアゾンでお金を払う 4. オラクルでアカウントを作る 5. オラクルのアカウントがアクティブになるまで待つ。 6. 待てないでログインを試みて規定回数を超えるとヤヤッコシソウ。 7. ピアゾンで手続きしたところで試験を受ける 8. 結果はオラクルで見る このサイトに詳細が載っています。 Java Silverの試験を受けたんだが手続きがマジめんどくさかった このサイトがなかったらかなり苦戦したかと思う。書いてくれた方、ありがとうございます。 ここにも書いてあるけど、オラク

By kopayashi

ブログ関連

発酵野郎の保存食日記からお引っ越し bloggerで投稿したものを丸ごと移したよ

こんにちは。 野郎です。 今日もお引っ越しの顛末の続きですよ。 前回までのあらすじ。 bloggerから引っ越すにあたり、レンタルサーバーを借りました。 サーバーは決めたのだけれど、具体的にどのように引っ越したらよいのかわからなかったので色々と調べてみました。 そしたら、たくさんの情報がありまして、思いの外簡単にできそうでした。 具体的にはリンク先をみてくださいな。 BloggerからWordPressへの引越し方法と旧ブログからのリダイレクト http://hack-le-blog.com/Blogger-To-WordPress Halfway http://gakublo.com/archives/4132 あと、テーマっていうの?なんか外観の全体像のようなものは、Simplicityってのにしたよ。 作った人の使い方ガイドがしっかりしていた気がして、とりあえず初心者にはよいのかと思ったのですね。 皆さんありがとう。 実際に作業はとっても簡単だったけど、結構時間がかかりましたー。 記事数が250あって、写真が1000枚くらいあったのよ。 蓄積って

By kopayashi