古いmacbook air  にBoot CampでWindows 10を入れてみた

古いmacbook air  にBoot CampでWindows 10を入れてみた

こんにちは。

野郎です。

今日は古いmacbook air  にBoot CampでWindows 10を入れてみたよ。タイトルそんままだね!

Windowsも入れてみよう

前回少し書きましたが新しめのマックを買いました。

SSDにの余裕があるので、Prallelsを使ってUbuntuとWindows7(10に上げなくては。。。)も使っています。WindowsはVisual StudioとOfficeを使いたいから入れています。UbuntuはLinuxをじわっと勉強し始めたので入れています。PrallelsではLinuxを入れたり消したりがウルトラ簡単なのが素敵です。UbuntuとかCentOsとかならホントにボタン一つでインストールできます。

以前使っていたAir13インチ 2013 i5 256gb-ssd 4gb-メモリ がまだ手元にあります。奥さんも使わないって言うし、メルカリで売ろうかなとも思っていました。そういえばと思って、試したことのないBoot Campを試すことにしました。キー配列とか含めて快適に動くのだったらProのWindowsもBoot Campにするってのも視野に入れてもいいのかなとも思います。やっぱりParallelsだとメモリ喰いまくりだし、ファンもグルグル回ってるので。。。。たいしたことしてないから重くて動かないってほどではないけど、重いと思った時に選択肢があった方がよろしいです。

手順はAppleにアリ

データもほとんど移動してあるので、一度マックをまっさらにすることにしました。Appleのサイトに手順があって、これだけで完結できました。他のサイトは軽くしか確認していない。素晴らしい。

備忘録というか参考にURLを貼っておきます。ホントにこれだけで楽々できるよ。タイトル文字列にリンクを埋めてもいいけど、たくさんあって大変だから、直に貼っておきます。

Mac を売却、譲渡、下取りに出す前にやっておくべきこと
https://support.apple.com/ja-jp/HT201065

Mac のディスクを消去する方法
https://support.apple.com/ja-jp/HT208496

macOS 復元について
https://support.apple.com/ja-jp/HT201314

macOS 復元から macOS を再インストールする方法
https://support.apple.com/ja-jp/HT204904

macOS Catalina が対応しているコンピュータ
https://support.apple.com/ja-jp/HT210222

Boot Camp アシスタントで Mac に Windows 10 をインストールする
https://support.apple.com/ja-jp/HT201468

Boot Camp アシスタントの使用後に Boot Camp インストーラが開かない場合
https://support.apple.com/ja-jp/HT208495

Boot Camp を使用して古いモデルの Mac に Windows をインストールする
https://support.apple.com/ja-jp/guide/bootcamp-assistant/bcmp09f5f773/6.1/mac/10.15

Boot Camp を使用して新しいモデルの Mac に Windows をインストールする
https://support.apple.com/ja-jp/guide/bootcamp-assistant/bcmp173b3bf2/mac

インストールしたあとアップデートできるかってのが一つ関門というかトラブルがあるポイントっぽかったけど、これも問題なくできました。

インストールした後の設定はこのサイトの記述が役に立ちました。どうもありがとうございます。おかげでウルトラ簡単にできました!

MacユーザーがブートキャンプでWindowsを入れた後にすぐ行うべきこと
https://pgmemo.tokyo/data/archives/577.html

簡単だったよ!

前のマックは日本語キーボードだったんだけど、これの設定も思いの外簡単だったし、しかも思い通りに設定できたよ!すごい。USキーボード+Parallelsより使いやすくなったかもしれない。キー配列とかの設定をParallels上のWindowsにもやろうかと思ったしだいです。

メモリ4GB でもvisual studioとかマトモに動くのかな。。。。無料版入れてみようかな。。。。open FrameWorksを触ってみたくてParallelsではサンプルが動くとこまではやってある。うーん。やっぱりBoot CampのWindowsにもvisual studio入れてみようかな。。。

今後のことはわからない

野郎としてはここまではウルトラ簡単な作業だなと思ったよー。とりあえずはマックとWindowsを両方使えるようになりました。けど、長期的にはどうなのかはわからないっす。例えば、Windowsが壊れてきたら修復できないんで再インストールするしかないって言っている人もいたんだよね。あと、Windowsの更新にBoot Campが追随できていないんでトラブルになってるっていう人もいた。202008現在だと、Appleシリコンだっけ?設計が根本から変わるらしいんで、この先もBoot Campをサポートするかはわからないよね。気まぐれなメーカーだし。

とはいえ、向こうしばらくは使えそうだね!Proに入れてるParallels上のWindows上visual studioが重すぎると感じたらBoot Campってのも選択肢に入れられるってわかっただけでも朗報であります。

B3ADB098 8621 4ADB B0FD D15D086922C3 1 105 c

写真をもっとたくさん撮ればよかった。。。。

Read more

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

こんにちは。 野郎です。 今日は大会?協議会?に行ってきたよー。 ウルトラ楽しかったよー。 今日は晴れ 今回は良いお天気でした。 やはり晴れていると荷物も濡れる気づかいが無いですしイイですね。 だいぶ涼しくなったと思っていたけれど、完熟歩行などしていると暑いっす。日差しが強いのよね。 今回のコースも楽しかった 今回はコースを作った人がいつもと異なるようで、行ったり来たり?が多い感じがしました。 覚えられるかな?と思いましたが、歩いてるうちにどうにか覚えることができましたー。 上手にできるのかはともかく、面白く走れました。 うまく覚えられたようで、ミスコースなどもなかったようです。 (練習走行の時に、あ!と思って止まったことは一度あった・・) 入賞! 最初に問い合わせしたときに、最初の3回くらいは「はじめてクラス」に登録して、そのあとは「ビギナークラス」にしたら?と言われました。 今回は4回目なんで、「ビギナークラス」にエントリーです。 そして!参加台数が少なかったせいか、5位になりました!わー! 嬉しいものですね。 褒められた 時々声をかけてくれる人が、今日も話

By kopayashi