お刺身の柵に昆布をだかせる 漬マグロアボガド丼と漬カツオ薬味丼

お刺身の柵に昆布をだかせる 漬マグロアボガド丼と漬カツオ薬味丼

こんにちは。

野郎です。

今日はお刺身を柵で買ってきて昆布をだかかせておいたらウルトラおいしくなる、の話だよ。

漬マグロアボガド丼と漬カツオ薬味丼を作ったんだー。美味しかったー。

沖縄お魚事情

沖縄に来た当初、ここはお魚不毛地帯じゃないかと思いました。野郎は青魚が好きなんだけど、あんまり売ってなかったんだね。

最初は不毛地帯と思ってたけど、沖縄は生のマグロが食べられる珍しい地域なんですって。内地はマグロが取れる場所から遠いから、冷凍が必須になるらしい。今は知らないけれども、以前はそう言われていました。

そして時代が過ぎ、冷蔵技術なのか輸送技術なのか、あるいはシメ方なのか、最近では青魚もだいぶんと食べられるようになりました。スーパーでさんまのお刺身とか売ってるもんね。良い時代です。

お刺身の漬け

生のマグロが安く売ってるから、漬けて食べるのが我が家では定番的な事象です。マグロだけじゃなくて、カツオも漬けにすることが多いです。

お刺身はそのまま食べても美味しんだけど、一手間入れると幸せ具合が上昇します。

それは!ばばーーん!昆布を抱かせて冷蔵庫で休んでいただくのです!一手間と言っても具体的に頑張っているのは昆布と冷蔵庫なので、人間はあまりやることがありません。

材料

  1. お刺身(柵で買ってくる)
  2. 昆布
  3. 自作麺つゆ(煮切りのお酒と醤油でもいい)
  4. 方法
  5. お刺身に昆布をくっつけてラップで巻く
  6. 冷蔵庫に入れる
  7. 気が向いたら昆布とお刺身の接触面を変える

さらに、お刺身の漬けにしたいあなたはコレ!

方法

  1. 昆布とお刺身を冷蔵庫から出す
  2. お刺身をぶつ切りに切って器に入れる
  3. 昆布をハサミでチョキチョキテキトーに切って入れる(入れなくてもいい)
  4. 自作麺つゆか、煮切りのお酒と醤油を入れる
  5. かき混ぜて、ラップして、冷蔵庫で休んでいただく
  6. しばらくしたら食べる

お好みで色々入れて食べても美味しいよ。

今回は漬マグロアボガド丼と漬カツオ薬味丼を作ったよ。

漬マグロアボガド丼

  • 漬けマグロ
  • アボガド
  • しその葉

漬カツオ薬味丼

  • 漬カツオ
  • ミョウガ
  • しその葉
  • ノリ

いやー、これはウルトラ美味しい。もう少し時々食べよう。

漬マグロアボガド丼の写真

02434215 53D7 4765 80A1 F7788EFF49B2 1 105 c
おさしみー。
C2DA2866 32F2 4B49 8A88 BAB6F39DEF97 1 105 c
昆布がまだパリパリなので、カタツムリのような形で包みます。
24C0421D 17C3 475A 8F23 E0B90725F5DB 1 105 c
でんでんむしむし
21631F9D A337 403D 82A3 CC2EE89BC00B 1 105 c
水気を吸って少し昆布が柔らかくなったので、くるっとした。
C47BB6A5 3472 429F 835F 932B9BE19A08 1 105 c
まいた。巻いて巻いた。
2DFB7893 0728 422E B4A3 BC1C12A0B30D 1 105 c
ざくざくぶつ切りにする。
343DD78F FF97 41D6 BB28 DFC2355BF97C 1 105 c
切った。
1255F0CC AD40 40EE ADFB 9A17B33EAF8D 1 105 c
昆布をチョキチョキ
115FE012 BCC3 4AA1 9966 B5F8816F2713 1 105 c
漬けるよー。
2ED2211E 08D5 4107 B64A B105AB463E81 1 105 c
漬けたー。
EC309DE4 52CE 49BB 82C5 4CC6A80ABB67 1 105 c
アボガドもぶつ切り
643D32BA FDDC 41CE BA40 0BED2B293430 1 105 c
和えたー。さいこー。

漬カツオ薬味丼の写真

3E468238 6A20 4D70 AA8C 4E6A4D0BF11B 1 105 c
カツオー。今が旬と書いてあります。
5455C920 7116 4A25 AD9C 7BDD2B421BD2 1 105 c
昆布とぴったりサイズ。素敵
667E4635 28FF 4A59 86D9 63A7E8A7B40D 1 105 c
ピタリ。
B77E231C FDB8 44C3 A8F9 1D4AEC4C73F0 1 105 c
巻いた。
B12A54DC B68F 44BA AAE4 D0BA8D1B5453 1 105 c
できるだけぴっちり巻いた方が吉
B41588E6 61E1 40B7 BD55 992DBFC5D0FE 1 105 c
漬けたー。おいしそうー。
09E9F843 DBD4 4484 AB16 0F21DE9BB100 1 105 c
ものすごく美味しかった。。。。。サイコー。

Read more

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

こんにちは。 野郎です。 今日は大会?協議会?に行ってきたよー。 ウルトラ楽しかったよー。 今日は晴れ 今回は良いお天気でした。 やはり晴れていると荷物も濡れる気づかいが無いですしイイですね。 だいぶ涼しくなったと思っていたけれど、完熟歩行などしていると暑いっす。日差しが強いのよね。 今回のコースも楽しかった 今回はコースを作った人がいつもと異なるようで、行ったり来たり?が多い感じがしました。 覚えられるかな?と思いましたが、歩いてるうちにどうにか覚えることができましたー。 上手にできるのかはともかく、面白く走れました。 うまく覚えられたようで、ミスコースなどもなかったようです。 (練習走行の時に、あ!と思って止まったことは一度あった・・) 入賞! 最初に問い合わせしたときに、最初の3回くらいは「はじめてクラス」に登録して、そのあとは「ビギナークラス」にしたら?と言われました。 今回は4回目なんで、「ビギナークラス」にエントリーです。 そして!参加台数が少なかったせいか、5位になりました!わー! 嬉しいものですね。 褒められた 時々声をかけてくれる人が、今日も話

By kopayashi