ブイヨンと副産物のトリトマトソース

ブイヨンと副産物のトリトマトソース

こんにちは。

野郎です。

今日は久しぶりにブイヨンを引いたよ!

副産物でトリトマトソースも作りましたー。

ブイヨン

野郎は時折ブイヨンを作って小分け冷凍しています。言ってみれば鳥の出し汁ですから、いろんなものに入れて使用すればいいのです。

まぁ何にでも使えるのだけど、リゾットを作るときは便利だなーと思います。解凍しておけばすぐに作り始められますから。はい。ブイヨンは時間はかかるけど簡単にできるし、副産物トマトソースもオイシイのでオススメですー。

何時間もかかるから大変な気がするけどさ、実際にブイヨンを作ってるのはガスコンロだからさ。火の番をするわけでもないし、とてつもなく簡単で美味しいものだと思っておりますー。

材料と方法

材料

鶏ガラ的なもの

  • 香味野菜(あれば)
  • →玉ねぎ(あった)
  • →にんじん(あった)
  • →セロリとか?(なかった)

方法(ガスコンロにお任せ版)

  1. 鶏ガラと野菜、お水を大きい鍋に入れて好きなだけ煮る
  2. ザルかなんかでブイヨン汁と鶏ガラや野菜とを分離する
  3. できたブイヨンを使う

方法(アク取りを頑張るバージョン)

  1. 鶏ガラ的なものをサッと洗ってお鍋に入れる
  2. 家にある一番でかい鍋に入れると良い
  3. 野菜を薄切りにして(しなくても作れる)お鍋に入れる
  4. お水をたっぷりと入れて中火〜強火にかける
  5. 沸騰し始めたら中火くらいにし、目の色を変えてアクを取る(とらなくてもできる)
  6. アクの出方が落ち着くまで同じ火加減でゴリゴリとアクをとる
  7. ここでアク取りを頑張ると、より透明なブイヨンになるらしい。
  8. 落ち着いたらとろ火にして好きなだけ煮る(でも1時間以上?かな?)
  9. (野郎は勉強しながら4時間くらい煮た)
  10. 荒熱を取る
  11. ザルかなんかでブイヨン汁と鶏ガラや野菜とを分離する
  12. ブイヨンを小分けにして冷凍する

副産物トマトソースの方法

  1. ザルに開けた鶏ガラ的なものと野菜、ソース用の鍋を用意する
  2. 手で地道に小骨を取り除きながら(これが大変)お肉と野菜をお鍋に入れる
  3. 小骨の取り損ねがあっても食感が悪いだけで死にはしない
  4. 骨は本気で噛み砕けば食べられる(何時間も煮てるから)
  5. お肉と野菜が入った鍋に水を入れて火にかける
  6. なんかお酒を入れる(あれば)
  7. トマト缶を入れる(生や乾燥トマトでもいい)
  8. 塩で味を整える
  9. パスタやご飯にかけて食べる
  10. オイシイね!

トマトソース

この副産物のトマトソースが美味しいんだよー。柔らかいし、繊維もキメが細かい感じがする。特にさ、首回りのお肉がおいしいと思うー。

ブイヨンの副産物って思いがちだけどさ、よーーーく考えてみればブイヨンでコトコト煮られたお肉と野菜って考えることもできるわけじゃないですか!それは美味しいに決まってるよね!ヒャッホーウ!

ブイヨンを引くなら是非この副産物トマトソースも一連で作ることをオススメするよ!

写真とか

8DFF8101 CA9C 4E37 A4E0 3C6D69181499 1 105 c

鳥の出し骨!

F0973A4F A58B 46EF BC8D 649FD495DCC0 1 105 c

ブイヨン副産物のトマトソースには首骨が合うと思ってるのです。

今度首骨だけでやってみようかなー。

121C30FC D41E 421F 9AC8 5F02073B0072 1 105 c

お鍋に材料を投入!

10638DF9 97EF 4584 9D74 CE40743D6C71 1 105 c

お水をイン!!!

45BFB485 4E3F 4DD3 937B AB6DCBEAE3DF 1 105 c

沸いてきたー。アク取り中は頑張りすぎて写真を撮っていません。。。。

199E8EC2 73C1 4E51 8049 39B8483374B3 1 105 c

沸く前か、アク取り後の写真

7A2C6A23 C033 4367 A704 9CF8048B48FF 1 105 c

できたー。あまり透明じゃないね。アク取りは頑張ったけど、煮すぎているのではないかと思う。

お店じゃないので透明である必要は1ミリもありませんな。

919A451F 3D3A 4C89 9A65 73B013EB5AF6 1 105 c

できたー。

これからソース作るー。

CBE2D812 4260 416A 9CBB C6862D20EC50 1 105 c

ブイヨンとお肉とを分離!

0E8153C4 4EB0 4CB4 9C24 13F3B8891ECD 1 105 c

こんなにお肉が取れるんだよ、という意図の写真。気持ちを汲み取ってください。

D5F93004 BF8C 4268 B2FB 2066389A7D8B 1 105 c

できたー。

素晴らしく美味しい!

また作ろうー。

Read more

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

こんにちは。 野郎です。 今日は大会?協議会?に行ってきたよー。 ウルトラ楽しかったよー。 今日は晴れ 今回は良いお天気でした。 やはり晴れていると荷物も濡れる気づかいが無いですしイイですね。 だいぶ涼しくなったと思っていたけれど、完熟歩行などしていると暑いっす。日差しが強いのよね。 今回のコースも楽しかった 今回はコースを作った人がいつもと異なるようで、行ったり来たり?が多い感じがしました。 覚えられるかな?と思いましたが、歩いてるうちにどうにか覚えることができましたー。 上手にできるのかはともかく、面白く走れました。 うまく覚えられたようで、ミスコースなどもなかったようです。 (練習走行の時に、あ!と思って止まったことは一度あった・・) 入賞! 最初に問い合わせしたときに、最初の3回くらいは「はじめてクラス」に登録して、そのあとは「ビギナークラス」にしたら?と言われました。 今回は4回目なんで、「ビギナークラス」にエントリーです。 そして!参加台数が少なかったせいか、5位になりました!わー! 嬉しいものですね。 褒められた 時々声をかけてくれる人が、今日も話

By kopayashi