安心感のある稽古

安心感のある稽古

こんにちは。

野郎です。

今日は武器の話だよ。

空手に関係する棒とかサイのお話です。

空手と武器と組手(と対練も)が同じ技術体系ってどういうことかなってのを少し書いておこうかなと思いまして

前提

まずね、野郎は大したことを知りません。素人の言葉と思ってください。

加えて、書いてあることは野郎の独自解釈かもしれない。

先生の言葉をできるだけそのまま覚えるようには心がけてきました。人に伝える時にも、先生が言ったこと(「」にいれるようなこと)と、自分が試行錯誤の結果野郎が考えていることを、できるだけしっかり分けるようにしてきたつもりです。けどまー、それは難しいんだよね。人の記憶って、事実を記憶するようにできてないからね。混ざったり改変したりしちゃうもんなのよね。このあたり脳の構造の問題だからさ、非常に難しい。従いまして、そのあたり、野郎バイアスがあるんだと思って読んでね。

また、武器は大変取扱注意案件でして、迂闊なことを書けないという事情もあります。練習している人がたくさんいる流派になったけど、今でもきっと武器は取扱注意的に教えているのだと想像します。たぶん。よく知らないけれど。

なんというか、ぼやかしたような書き方になります。あと、ちょっとしか書かないとか、根拠をかかなとかあります。そのあたりをハッキリさせたい方は、ぜひ門を叩くとか体験するとかしてくださいー。

といったわけで、わかる範囲、覚えてる範囲、書ける範囲でほんの少しだけ思ったことを書きます。豊年祭で武器を見て、ちょっと書きたくなっちゃたんだね。

また、他流や他武術のことは野郎はよく知りません。全く知らないと言ってもいい。なので、書いてあることは「野郎が習っている空手」の話です。野郎はね、みんなそれぞれが好きな流派を楽しくやればいいと思ってるの。

ここまで書いてね、野郎は力が尽きつつある・・・。うーん。ほら、ややこしいんだよ。たいして分かってないし。

どうすっかな・・・・書けるかな・・・・・。

AB5F4924 BBDD 4375 9F53 AAB715F61EDA 1 105 c

共通とは

まー武器のことを書くんだけど、空手も武器も組手も対練も投げも捕手も、何もかも共通の稽古だと思ってやっています。それらが共通ってどういうことなのでしょう。

野郎としてはね、共通っていくつかの側面があると思うのです。例えば、空手マン養成ギブス、戦略(戦術?)(間合い)、とかがあるのかもしれないです。

同じであれば、何かの稽古をすれば全てで生かせるはずだと思います。

とはいえ、戦術とか間合いとかが共通ってこととかを書くのは野郎には無理です。稽古して見聞きしたことと、野郎の感想を少しだけ書きます。

例えば空手マン養成ギブス的側面

野郎はさ、拳法の型って空手マン養成ギブスの側面があると思うのです。やり込めば、拳法の求めていることをインストールできて、動きの中に自動化されるのじゃないのかと。自動化されれば動いたら拳法の動きになると思っています。この辺りはきっと、どこの流派でも同じことだとは思うのですが。

やってることがみんな同じ技術体系ならば、その自動化された動きは、空手でも武器でも対練でも組み手でも投げでも捕手でも同じはずです。

えーとね、ってことはさ、武器と空手が同じ技術ならね、空手の型そのままに武器を持てないといけないと思うの。空手はこう、武器はこうっていうことなら「同じ」じゃないよね。いや、別に同じじゃなくてもいいと思うんだけれど。同じというのであればね。

俺が知る限り、拳法はそこは基本的には同一です。わかる限り、って話かもしれないけど。だから、空手の形そのままで武器を持てます。同じ論理です。

とはいえね、拳法でもさ、同じじゃない部分があるんだよ。歴史的な話だと思うんだけど、不思議だよね。

えーとね、これは言っていいはずだと思うんだけど、某型は武器を持つことが前提にされてない。これは俺の意見じゃなくて、ボスが言ってた。だからあんまり好きじゃないんだよねーとか。その系の型がどうして武器を持つことを前提としていないってわかるかといえばね、武器は重いんだ。それが考慮されていなんですね。ナイハンチとセイサンでも、そのやり方では武器は持てないという形でダメ出しをされることもあります。

書いていて思ったけど、想像以上に書くの難しいな。。。。どっかに書いてあったら、今以上書きますが、どこまで知られていいことにしているかわからないので、ここまでにします。

っと色々書こうと思ったけど、荷が重いや。感想を書いているつもりだけど、それでも難しい。

野郎は拳法の稽古が好きだなー

他にも例えば、拳法は防具組み手をするけど、自由組手の前に約束組手をします。説明される理屈は型と全く同じです。投げとも捕手とも対練とも共通です。

武器にも約束組手があるのね。武器があるから間合は違ってきます。あと、棒に見えるけど槍だったりするで、危ないです。それでなのか、空手よりも緻密な感じがします。けど、戦術とか間合いの考え方は共通です。論理はここでも同じです。

全部同じってのはやってれば実感できるので、なんというか、安心感があります。

また、「意味のあることをやっている」感じもすごくするから、稽古をすると、とにかく何かを少しでも積み上げていっているって感覚を得られます。たぶん野郎は拳法のこの辺りのことが好きなんだと思います。やればやっただけ積んでいるという感覚です。稽古をすれば昨日の自分よりはほんの少しごくわずか進んでいる

たぶん野郎は野郎なりにずっと拳法をやっていくと思うの。

E7E4466A 415A 4C34 9785 8EED8F99633C 1 105 c

そらー。

沖縄も随分と涼しくなってきました。秋ですなー。

Read more

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

こんにちは。 野郎です。 今日は大会?協議会?に行ってきたよー。 ウルトラ楽しかったよー。 今日は晴れ 今回は良いお天気でした。 やはり晴れていると荷物も濡れる気づかいが無いですしイイですね。 だいぶ涼しくなったと思っていたけれど、完熟歩行などしていると暑いっす。日差しが強いのよね。 今回のコースも楽しかった 今回はコースを作った人がいつもと異なるようで、行ったり来たり?が多い感じがしました。 覚えられるかな?と思いましたが、歩いてるうちにどうにか覚えることができましたー。 上手にできるのかはともかく、面白く走れました。 うまく覚えられたようで、ミスコースなどもなかったようです。 (練習走行の時に、あ!と思って止まったことは一度あった・・) 入賞! 最初に問い合わせしたときに、最初の3回くらいは「はじめてクラス」に登録して、そのあとは「ビギナークラス」にしたら?と言われました。 今回は4回目なんで、「ビギナークラス」にエントリーです。 そして!参加台数が少なかったせいか、5位になりました!わー! 嬉しいものですね。 褒められた 時々声をかけてくれる人が、今日も話

By kopayashi