次に勉強したいこと:ProcessingとC# やがてArtificial Lifeも

次に勉強したいこと:ProcessingとC# やがてArtificial Lifeも

こんにちは。

野郎です。

前回に、次は人工知能と機械学習を勉強してみたい→統計をやらんとな・・→高校数学をやり直すって話を書きました。

これはさ、朝にやっている勉強なのね。仕事の後とか他にも勉強時間をとれているから、こちらも書いておきます。奥さんありがとう。

書かなきゃ覚えないので、プログラムを書きたい

うーんと、何回か書いたけど、java silver SE8って資格に受かったのね。けどこれさ、理解とか知識とかを聞いてるだけなんで、受かったからってプログラムを書けるかってていうと全然別の問題なのね。そりゃ当然の話しです。

仕事でvbaを書かせてもらう機会があって、こちらはだいぶ慣れました。ただ、よくわからないけど、きっと本格的なプログラミングとは少し違うらしいのよね。だってさ、エクセルじゃなければ、セルとかシート、ブックとかないもんね。

仕事的には、あと、RPAをよく触っています。使っているrpaがjavascriptを書くと処理が楽になる場合があるので、簡単なことを都度調べて書いています。これはコレで何か癖というかコツみたいのがあって面白いといえば面白いっす。

ただ、今の仕事状況としては、C#が書けたほうがイイので、コレを勉強しようかなーと(最初は)思いました(→やることにした)。

C#

うーんと、調べたらjavaと書き方は似てるみたいなのね。やってみるかなーと思って、visual studioを入れました。すごいね、コレ!書いていてなんだか気持ちがいい!何が気持ちよくさせるのだろうか。不思議だ。

vbaの経験から、とりあえず何か作ったほうが覚えるのかなーと思って、作る系の教材を買ってやってみました。メルカリで1000円でした。

作って覚えるVisual C# 2017 デスクトップアプリ入門

とりあえず半分くらいまでやりました。何か画面作ってボタンが押されたらとか、ちょっとvbaみたいな内容でした。これはこれで参考になった。最後にcsvをどうにかするらしい家計簿アプリを作るらしいので、そこまでは合間を見てやろうと思っています。

独習C#

アマゾンでベストセラーっぽかったのが「独習C#」って本です。第3版まで出て、最近著者が変わって「新版」ってのが出たみたい。

基本事項を網羅的にやったほうがイイのかなーと思って、やってみることにしました。できるだけ英語でやると決めているので、pdfを探します。原書第二版らしきものが落ちていますな・・・。ver.4.0まで対応しているみたい。基本事項を網羅的に知りたいだけなんで、古くてもいいのかなーと思っています。

英語は難しく書かれていないし、問題ないっす。visual studioで書いて、サッと動作確認する感じです。サクサクできるのですが、うーん。こういうの、嫌いではないのだけど、今度にしよう。業務でアプリを作る機会があった後に、勉強としてやったほうがイイ気がする。javaの「勉強」のあとにこういうやりかたしたら、イヤになりかねないな・・・。業務で作る機会をもらったら、そのとき考えよう。

やっぱりC#もやります

といった訳で、C#はいったん保留することにしました。

と思ってたんだけど、仕事でC#のものをバックグラウンド プロジェクト的に作ってもよくなったので、朝はそれをやろうかな。仕事なので、訓練も兼ねて、ちゃんとした手順を教わりながら作ることになりそうです。それはそれで楽しみです。

vbaのときもさ、最初のツールが一番大変だったからさ。きっと一つ作れば勢いがつくというか、小山を超えるというか、幾分か楽になると思うんだよ、きっと、たぶん。

ちゃんと作れれば、また機会をもらえると思うんだ。

楽しみだー!やるどー。

Processing

ProcessingっていうJavaをベースにしたらしい言語でprocessingってのがあります。これ使うと、絵を描いたり、動かしたりするのが簡単にできるのね。ちょっとやってみたら、コレ面白いのね!丸とか四角とかが簡単に描けて、それを動かすだけでも楽しい気持ちになるよ!

processingのウィキペディア

とりあえず簡単な入門書をやってみることにしました。

Processingをはじめよう 第2版 (Make: PROJECTS)

これの初版の英語版です。pdfがどこかにありました。英語も簡単だし、同時に英語をどうにかしたい人は英語版もよいと思うよー。

これはサクッと終わりました。

四角とか丸がグリグリ動くー。

そのあとは、Learning Processing: A Beginner's Guide to Programming Images, Animation, and Interaction (The Morgan Kaufmann Series in Interactive 3D Technology) ってのをやっています。

これは第一版でさ、今は第二版まで出ているみたい。基本的なことが知りたかったので、旧版でも問題ないとの判断です。やってみればホント問題ないっす。

原書が820円だったんだよ!送料込みでも1000円くらい!何やらイギリスから送られてきた。お得だったなー。

けどこれ、ネットにPDFが落ちているので、そっちで勉強しています。今までPDFで読み込むのって苦手だったんだけど、やればできるんだね。

日本語最新版はこちら。

日本語版は読んだことないけど、英語は全然難しくないから原書でやってみるのもいいと思うよ。

基本文法みたいなとこから始まって絵を描いていきます。たくさん書くのは配列がいるよね!って配列が出てきて、部品に分けたほうがメンテしやすいよね!みたいな感じでクラスとかオブジェクトの話しが出てきました。

コレ面白いよー。

エクササイズも入っていて、やったりやらなかったりではあります。そのエクササイズをしているうちに、コードをいじって改造し始めて、すげー時間が経っているという・・・・。やってるうちに、こんなことできないかとか、あんなことできないかとか考えて書いちゃうんだよ。楽しいー。

つたないものだけど、時々ブログに乗せるね。

この本は2~3周やるかもしれないっす。2周目以降は写経しかしないかもしれないけれど。写経して名前つけて取っておこうかと思うの。あれってどうやって書くんだっけ?って時に見ようかと。

vbaはネットで調べ狂って書いてるけど、processingって情報たくさんあるのかな。英語で調べればたくさんあるのかな。ややこしいのはさ、言語じゃなくてホントにプロセスっていみでprocessingって使ってる時も引っかかっちゃうのよね。ここが難しいと思いました。

そういえばC#もネットに情報がたくさんあるよって言われたなー。調べられるようにならねばー。慣れていくのです。

今やっているのが一段落したら、nature of codeってのをやるつもりー。これも英語版のPDFを使います。

楽しみだー。

人工生命・A life・Artificial life

前回にドーキンズの進化が見えるプログラムを見たって話をしたじゃないですか。

何かいまはこういうのもあるのね!

pythonで実装するみたい。

すげーワクワクする!ウルトラ面白そうだよ

メルカリのポイントが貯まっていて、送料込みで500円くらいだったから、まずはこれを買いました。

早く届かないかなー。

勉強したいことはたくさんあってワクワクするね!一応手も動かしてるし、とりあえず、まぁ、少しずつ進んでいる気がするよ。うん。

うおー、いろいろ楽しみだー!

ロドリゲスとアルファ

IMG_7343

諸事情でこの並びで停まるのもあと少しですなー。

アルファは中身も大きくて、高級車な感じでした。

比べると、ロドリゲスは雑草感があるな。

Read more

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

こんにちは。 野郎です。 今日は大会?協議会?に行ってきたよー。 ウルトラ楽しかったよー。 今日は晴れ 今回は良いお天気でした。 やはり晴れていると荷物も濡れる気づかいが無いですしイイですね。 だいぶ涼しくなったと思っていたけれど、完熟歩行などしていると暑いっす。日差しが強いのよね。 今回のコースも楽しかった 今回はコースを作った人がいつもと異なるようで、行ったり来たり?が多い感じがしました。 覚えられるかな?と思いましたが、歩いてるうちにどうにか覚えることができましたー。 上手にできるのかはともかく、面白く走れました。 うまく覚えられたようで、ミスコースなどもなかったようです。 (練習走行の時に、あ!と思って止まったことは一度あった・・) 入賞! 最初に問い合わせしたときに、最初の3回くらいは「はじめてクラス」に登録して、そのあとは「ビギナークラス」にしたら?と言われました。 今回は4回目なんで、「ビギナークラス」にエントリーです。 そして!参加台数が少なかったせいか、5位になりました!わー! 嬉しいものですね。 褒められた 時々声をかけてくれる人が、今日も話

By kopayashi