自作シーチキン

自作シーチキン

こんにちは。

野郎です。

今日はシーチキンを作った話だよ。

素晴らしきかなシーチキン

野郎はシーチキンが好物でしてね。なにかというと食べているのです。シーチキンは大変すばらしい食べ物でして、神様からの贈り物の一つだと思ております。また、その他の贈り物としては、ゆで卵がありますね。

シーチキンの素敵ポイント

  • 缶詰なので保存がきく
  • 缶詰なので持ち運びに便利
  • 缶詰なので食べたいときに食べられる
  • 良質なタンパク質
  • よく噛むと甘い
  • お魚でできている
  • おいしい
  • いろいろな料理に合う
  • 料理とは言えないような質実剛健メシにも合う

なんて素敵なのかしら!

シーチキンは切らさぬようしております。大好きなんだよなー。ゆで卵の次くらいに恩人だと思っているところもあるしね。シーチキンにも借りがあるのです。ボチボチと借りを返しているのです。

自作シーチキンとの出会い

少し前に知ったのだけどね、どうやらシーチキンも自作できるらしいのですよ。

ご存知でしたか?野郎は知らなかったよ!

いやまぁ、冷静になってよーーく考えてみればできそうな気もしますね。ツナの油漬けですからね。ツナを買ってきて、いろいろそれとなく投入して、何となく火を入れたらできそうです。やってみよう!野郎本人も忘れがちですが、このブログは「発酵野郎の何でも自分でやってみよう」です。ははははははは。

沖縄は自作チキンにとても向いていると思うのですよ。

今はどうかわからないけど、沖縄は日本で唯一「生のマグロが食べらる地域」らしいです。あのー、内地だとね、マグロは冷凍されて運ばれて市場に出るのね。だからスーパーに売ってるのも全部解凍品、らしい。冷凍解凍が悪いとかではなくて、そういうもんなんだって。

だけど沖縄はさ、地理的な関係で、釣られたマグロが冷凍されないで出回るんだって。確かにそこらへんで生のマグロが売っています。

味の薄いような種類のマグロも安く生でたくさん出回ってるのね。しばらく住んでないから内地がどうとかって比較はできないけど、とりあえず出回ってます。

あの安価なマグロでシーチキンを作ったらよいのではなかろうか!

マグロの油漬けです!

ひゃっほーう!

なんて素敵。

参考にしたページ

今回は以下のサイトを参考にしました。お世話になりました。ありがとうございます。

【最強レシピ】「手作りツナ」が感動的なウマさで超簡単! これ食べないで死んだら地縛霊になるレベル!!

「地縛霊になるレベル」ってのはすごいな。こういう言語感覚は自分にはないので新鮮な気持ちです。

材料と方法

材料

  • マグロ
  • 油(今回は大量にあった期限切れ未開封のオリーブオイル)
  • 月桂樹
  • ニンニク

道具

  • ジップロック
  • ストロー

方法

  1. マグロを買ってくる(重要)(釣ってもいいよ)
  2. マグロに塩をまぶして冷蔵庫で干す
  3. マグロ、ローリエ、ニンニク、オリーブオイルをジップロックに入れる
  4. ストローでジップロックの空気抜きをする
  5. お湯を沸かす
  6. 炊飯器を保温にセットしておく
  7. ジップロックに入れたマグロたちを炊飯器にセット
  8. 熱湯を炊飯器に注いで蓋をして30分くらい~待つ
  9. (今回はお出かけ前に半日)
  10. 粗熱が取れたら召し上がれー

これね、今回は炊飯器でやったけど、これはよく考えたら保温調理でした。たぶん時かやるとしたら、以下のような感じかと。

  1. 大き目の鍋に湯を沸かす
  2. マグロたち入りジップロックを投入
  3. そのまま20秒くらい火を入れる
  4. 鍋ごと取り出して自作保温調理箱へ
  5. (持ってない人はバスタオルにでもくるんでください)
  6. テキトーに取り出す
  7. 粗熱をとって出来上がりー。

たぶん失敗知らず

これね、素晴らしいものだったよ!すげーおいしかった!今回は主にパスタにしていただきました。ホントサイコーっす。

オイル漬けなんだけど、火が通る過程で魚から汁が出てるのね。出し汁みたいなもんっす。これもいい感じにうまかったー。惜しむらくはコレの活用法をイマイチ思いつかなかったことかなー。料理に使ったらおいしいと思うんだよー。これは課題ですな。

今回作ったパスタは、次回更新の時にご報告予定(たぶん)。

いやーうまかったよー。

それにさ、保温調理だと考えれば、失敗する可能性がほとんどない気がするなー。入れるものとか、保温時間とかを試行錯誤すればイイのじゃないかなー。

またやろうー。

写真とか

IMG_6790
このかたまりで400円だもんなー。お得だー。
IMG_6791
ゴトリと音がしそうなサイズ
IMG_6793
お塩をしたよ。干し加減と塩加減は試行錯誤がいるね。
IMG_6794
月桂樹とニンニクー。
IMG_6796
頂き物の期限切れオリーブオイル。大量にあるからコレを使うのです。
IMG_6799
ニンニクの薄切りー。
IMG_6800
ジップロックにお塩とニンニク、月桂樹を投入!
IMG_6801
さらに油とマグロを投入。ストローで空気抜きです。
IMG_6802
うむ。ピッタと空気が抜けた!
IMG_6803
炊飯器へイン!
IMG_6804
念のため開口部は外に。
IMG_6807
できたー!

すげーおいしかったよ!

パスタを作ったから、次回に書くね!

Read more

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

こんにちは。 野郎です。 今日は大会?協議会?に行ってきたよー。 ウルトラ楽しかったよー。 今日は晴れ 今回は良いお天気でした。 やはり晴れていると荷物も濡れる気づかいが無いですしイイですね。 だいぶ涼しくなったと思っていたけれど、完熟歩行などしていると暑いっす。日差しが強いのよね。 今回のコースも楽しかった 今回はコースを作った人がいつもと異なるようで、行ったり来たり?が多い感じがしました。 覚えられるかな?と思いましたが、歩いてるうちにどうにか覚えることができましたー。 上手にできるのかはともかく、面白く走れました。 うまく覚えられたようで、ミスコースなどもなかったようです。 (練習走行の時に、あ!と思って止まったことは一度あった・・) 入賞! 最初に問い合わせしたときに、最初の3回くらいは「はじめてクラス」に登録して、そのあとは「ビギナークラス」にしたら?と言われました。 今回は4回目なんで、「ビギナークラス」にエントリーです。 そして!参加台数が少なかったせいか、5位になりました!わー! 嬉しいものですね。 褒められた 時々声をかけてくれる人が、今日も話

By kopayashi