世界市場の継続的拡大は人口ボーナスなの?

世界市場の継続的拡大は人口ボーナスなの?

こんにちは。

野郎です。

今日は世界市場の成長は人口ボーナスなの?の話だよ。

前回の続きだね。

また例によって何お調べないで記憶を頼りに書きますね。

間違っていたら教えてくださいな。

投資の最適解(橘玲氏の本)

橘玲さんの著作に繰り返し出てくるけど、世界市場に投資(ちゃんとした用語は失念した)するのが理論的に最適解に近いらしいってのがあります。

偉い経済学者さんだか数学者だかの理論だったと思う。

おおよそ以下のような感じだったよ、たぶん。

  • 個別の株価の上下ってのはランダムウォークだかで予測できない。
  • 予測できないからバクチになる。
  • バクチ打ちは長期的にはテラ銭の分目減りしていって必敗
  • 一方世界市場(資本市場?)はここ200年ばかり(もっと?)はずっと成長(拡大)してきている。
  • どんな大恐慌や不況がきても、長期的にはそれを乗り越える拡大を続けてきた。
  • 世界市場やそれに準ずるもの(新興国とか先進国とか、不動産全体とか)に連動したETFなどの手数料が低いものに投資するのが最適解に近い。

といった話だったと思う。

アマゾンの橘玲氏へのリンク

この人の本はオススメです。

身も蓋もなく

論理的に書いてあるし、ちゃんと論拠(論文とか)も示してある

野郎はこの人の本はお金関係しか読んだことないけど、他のも読んでみたいと思っています。

オススメです。

野郎がやるつもりのこと

いまはETFとかもネットで買いやすくなったし、野郎も毎月1万円でいいからそういうところに積み立てようかなと思っています。

貯金も緊急時に必要な分以外はそういうところに移した方が利回りもいいっす。

流動性が高いものを買っておけば現金化も難しくないですし。

全部を日本円で銀行に入れておくってのは、同じカゴに盛りすぎだと思うのです。

何十年も入れて福利に働いてもらえばいいのかなと思っています。

あんまり先のことを考えて生きてきたことはないのですが、最近ではそのように考えております。

子供もできたことですしね。

ははは。

ちゃんと分散投資するほどの経済力は今のところはないので、世界市場に連動してるものをひとつ買って、毎月買い増していこうかなと思っています。

野郎の疑問

でね、ここからが野郎の疑問なんだけどさ、世界市場(資本市場?資本主義?)の拡大って人口ボーナスじゃないの?ってことです。

人口ボーナスなら、もうすぐ拡大(i.e. あと50年とかで)が停止するのではないのかしら。

そのばあいは、世界市場に投資ってのは最適解じゃなくなっちゃうのじゃないのかな・・・・。

うーん・・・。

いや、きっと頭のいい人たちは当然そんなことは考慮に入れていると思うのです。

どっかに正解があるはずなので、やがて調べようって表明でもあります。

人口ボーナス

日本ってさ、戦後著しく経済成長したじゃないですか。

コレって皆ががむしゃらに働いたからじゃないらしいのね。

いや、ガムシャラに働いていたのだとは思いますし、それが無意味だったといっているのではありません。

因果の話です。

ある国や地域の経済って人口がガーッと増加するのに連動して発展しやすいみたいなのね。

wiki:人口ボーナス

「人口ボーナス期は、労働力増加率が人口増加率よりも高くなり、人口に対する労働力が豊富な状態となることで、経済成長が促進される時期を指す。

ハーバード大学の人口学者、デービッド・ブルームが21世紀初頭、人口ボーナス期とオーナス期が経済に与える影響が大きいことを特定し、広く認知されるようになった[3]。

日本は1960年代の高度成長期に人口ボーナス期を迎え、豊富な労働力が経済発展に寄与した。」

Wikiより。太字は野郎)

野郎が疑問に思ってるのは、19世紀以降の世界経済の継続的発展てのは急激な人口増加に伴う人口ボーナスだったんじゃないのかしらということです。

人口爆発

今地球上に生きているヒトの数っていまより前に存在した全ての人の数より多いって推計を見たことがあります。

もう一度よく考えてください。

今地球上に生きているヒトの数っていまより前に存在した全ての人の数より多いらしいんですよ。

すごいことじゃないですか。

野郎は最初びっくりしたもの。

有名な図があるよ。

割と有名なんで見た人も多いのではないのかな。

↓wikiの図

547px Population curve svg

wiiのリンク:人口爆発

ね!

すごいでしょ!

バクテリアみたいな増え方だよ!

もしかして俺たち菌なんじゃないの?

野郎が思うに、こんだけ一気に増えたら人口ボーナスもでっかいのじゃないのかしら。

人口増加の停止

未来の予測精度として、人口動態が一番精度が高いと聞いたことがあります。

例えばね、日本の高齢化とか、団塊Jrが子供を作らないと日本の人口が減るってのはかなり前から言われていました。

で、何も対処せず予測通りになっています。

はははは。

この先、インフラとか維持できるのかしら。

機械化自動化電脳化しかないと思うのだけれど、どうするのかなー。

で、その予測精度の高い人口統計なんだけどさ、以前にどこかでみたんだけど、世界の人口増加はそろそろ上げ止まるらしいのね。

何で見たのかなー。

まぁ、例えばさ、教育が行き届いてきたり、豊かになってくると一人当たりの子供の数が減るってのは世界的な傾向だよね。

仮に野郎がどこかで見た、人口爆発は止まる、世界人口はここがマックス、てのが本当だとします。

そうするとさ、人口ボーナス期も終わっちゃうのじゃないのかしら

うーん。

そんなに先の話じゃないと思うんだよな・・・・。

なんかさ、テクノロジーって一気に状況を変えることがあるじゃない。

そもそも上げ止まるってとこに来て、テクノロジーが強力に後押しするんじゃないのかなー。

世界は狭くなっている

クソ長くなってるからサラッと書くね。

前にね、年収は住むところできまるって本を読みました。

シリコンバレーなんかが典型なんだろうけど、ガーッと行けてる業種が固まって住むとエコシステムができてさらにガーーっと発展して、その地域全体の所得を底上げするらしいのね。

でね、また別の話で、テクノロジーで世界は狭くなって来ているって地政学関係の本でも書いていたのね。

この場合はミサイルとか、兵器のもつレンジね。

(この本はスゲー面白いよ。地球儀片手に読むのがオススメー)

特定分野は固まる方がガーッと伸びる。

テクノロジーでただでさえ世界は狭くなっている。

つまりさ、狭いところにみんないるからテクノロジーも加速しすい状況ではなってるんじゃないのかなー。

加速したテクノロジーが人口爆発停止を後押しするのかなー。

どうなるのかしら。

結論

えー、野郎のが疑問に思ったことを書いただけんで、結論っぽいことはないのです。

たださ、テクノロジーの進化はこの先どうなるのかスゲー楽しみだね!

あと、投資については、別に選択肢があるわけじゃないから、今の所は世界市場に投資なのかなー。

死ぬまで働くなり、事業をするなり、商売をするなりをずっとやっていくのがいいのでしょうね。

そうしますと、健康第一ですな。

はい。

健康は重要です。

IMG 6540

石垣島の写真ー。

連休で行って来ました。

写真はあまり撮れなかったけど、もしかしたら書くかもー。

Read more

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

こんにちは。 野郎です。 今日は大会?協議会?に行ってきたよー。 ウルトラ楽しかったよー。 今日は晴れ 今回は良いお天気でした。 やはり晴れていると荷物も濡れる気づかいが無いですしイイですね。 だいぶ涼しくなったと思っていたけれど、完熟歩行などしていると暑いっす。日差しが強いのよね。 今回のコースも楽しかった 今回はコースを作った人がいつもと異なるようで、行ったり来たり?が多い感じがしました。 覚えられるかな?と思いましたが、歩いてるうちにどうにか覚えることができましたー。 上手にできるのかはともかく、面白く走れました。 うまく覚えられたようで、ミスコースなどもなかったようです。 (練習走行の時に、あ!と思って止まったことは一度あった・・) 入賞! 最初に問い合わせしたときに、最初の3回くらいは「はじめてクラス」に登録して、そのあとは「ビギナークラス」にしたら?と言われました。 今回は4回目なんで、「ビギナークラス」にエントリーです。 そして!参加台数が少なかったせいか、5位になりました!わー! 嬉しいものですね。 褒められた 時々声をかけてくれる人が、今日も話

By kopayashi