西松屋のフード付きタオル

西松屋のフード付きタオル

こんにちは。

野郎です。

今日は西松屋のフード付きタオルの話だよ。

父親野郎に進化

野郎はこの1月に父親になりました。

とはいえまだ修行中で、野郎から

父親野郎

に変化中であります。

仕事柄いままではほとんど家にいなかったけど、最近はいられるようになりました。

メデタイ。

家にいないあいだはあまり育児ができなかったので悲しかったのです。

せっかく子供がいるのに、日々変化を見れないのはモッタイナイっす。

いままで苦労をかけたし、できるだけ育児に関与すべく試みています。

オムツやお風呂、着替え、ミルク、離乳食、抱っこ、寝かしつけなど、授乳以外はできるようになるべく暮らしております。

まー、なかなかに難しいっす。

なんかの時に一通りできないと困るじゃないですか。

やっぱりできるようになっておきたいところです。

あと、奥さんは24時間営業のブラック企業と言っています。

負担軽減も試みたいところです。

育児道具あれこれ

例えばオムツはなくなるたびに違う種類のを購入し、一通り試したみたい。

けど、家にいない時期があったり、土日以外は朝晩しかいないので、あまりちゃんと認識できていません。

結構違うみたいで、どれでも同じじゃないみたいなんだけどね。

おもちゃも、好き嫌いがあったり色々のようなんだけど、あまりよくわかっていない・・・。

でも、多少の知見はあるので今度書きます。

野郎の子供は絵本を読むのが(読まれるのが?)好きみたいで、好きな本を読むと機嫌が一時的に持ち直したりします。

7ヶ月にして絵本の好みがあるとは・・・・。

不思議っす。

これも今度書きますね。

離乳食とか、お皿セットとか、服とか、ホントは色々と思うところががあるようです。

やがて書きます。

スーパーフード付きタオル!

いや、けどね、いままで育児用品で決定的にこれはスゲー!というものはなかったんだよ。

でもさ、ついに見つけたのです!

ばばばーん。

西松屋のフード付きタオル!

UNADJUSTEDNONRAW thumb 1a19

これはね、バスタオルにフードが縫い付けてあるの。

マント見たいな感じ。

いや、これは便利なんだよ。

UNADJUSTEDNONRAW thumb 1a18

いままではお風呂上がりにバスタオルでクルリと巻いて、移動して、台の上で体を拭いてました。

別に問題ないのだけれれど、うまく置かないと頭から足先まで拭くのが難しかったのね。

赤ちゃんもなかなか大きいから届かなかったりするのよ。

このフード付きタオルならさ、お風呂場でフードをスポッと被せて、タオルをクルリして運び、台の上で拭けばいいのですね。

フードですから、頭を拭くのもラックラクです。

いまのところ全身に届くしね。

耐久性はわからないけど、やがてプールの時にも使えそう。

なにしろフードは野郎のアタマでも入りますからな。

それほどでもないのか・・・?

けど、あれ、うーん。

書いてみたらあまりフツーのタオルと変わらないな・・・・。

タオルはみんな体を拭けるしな・・・・。

野郎の子供はタオルが好きなんで、タオルバイアスがかかっているのだろうか・・・・。

タオルで巻くだけでご機嫌だからな・・・・。

そのうえお風呂も好きなんで、風呂上がりはリラックスしてるし・・・。

うーん。

けどこれさ、便利すぎて買い足したんだよね。

我が家には2つのフード付きタオルがあるの。

お風呂上がりはコレを毎日使っています。

あと、全国の親バカ様にオススメの点としては、アレっす、風呂上がりに子供をくるむと可愛さ20万倍です。

世界中の赤ちゃんと比べて可愛いとかは全く興味がないけれども、自分の子供は(もしかしたら深く関与している子供はみんな)特別に可愛いじゃないですか。

それが20万倍です。

これがあのタオルを気に入っている原因なのだろうか・・・。

値段もリーズナブルだし、試して見るのもいいと思うよー。

野郎もやってみた

野郎も20万倍を試みます。

↓目標はこういう感じっす。

EBUxz0K8RruGriqa2VEPXg thumb 19cb

うーん。

20万倍。

IMG 6484

↑オリジナルの野郎。

ナイスガイですな。

優しさの国から優しさを広めにきている優しさ野郎なのです。

IMG 6485

ばばばーん!

似合ってるね!

20万倍とまではいかなくても、0.3倍くらいにはなってるんじゃないかな!

さすがスーパーフードタオル!

IMG 6486

ばばばばばーーーーん。

こちらもよくお似合いです。

不惑ごえの魅力が溢れ出すぎててて困惑するね!

いやー、スーパータオルは大人になってからも使えるんだね。

素晴らしい。

Read more

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

こんにちは。 野郎です。 今日は大会?協議会?に行ってきたよー。 ウルトラ楽しかったよー。 今日は晴れ 今回は良いお天気でした。 やはり晴れていると荷物も濡れる気づかいが無いですしイイですね。 だいぶ涼しくなったと思っていたけれど、完熟歩行などしていると暑いっす。日差しが強いのよね。 今回のコースも楽しかった 今回はコースを作った人がいつもと異なるようで、行ったり来たり?が多い感じがしました。 覚えられるかな?と思いましたが、歩いてるうちにどうにか覚えることができましたー。 上手にできるのかはともかく、面白く走れました。 うまく覚えられたようで、ミスコースなどもなかったようです。 (練習走行の時に、あ!と思って止まったことは一度あった・・) 入賞! 最初に問い合わせしたときに、最初の3回くらいは「はじめてクラス」に登録して、そのあとは「ビギナークラス」にしたら?と言われました。 今回は4回目なんで、「ビギナークラス」にエントリーです。 そして!参加台数が少なかったせいか、5位になりました!わー! 嬉しいものですね。 褒められた 時々声をかけてくれる人が、今日も話

By kopayashi