鶏ひき肉とキノコのパスタ

鶏ひき肉とキノコのパスタ

こんにちは。

野郎です。

今日はきのこパスタを作ったよー。

今夜はパスタ

野郎は仕事が終わりますとお家に連絡して、何か必要なものがありますかなど確認しております。

一旦帰って、また買い出しに出るのが嫌だってのものありますな。

野郎は人間がマメにできておるのですね。

人は見かけによらないのです。

いつもいつも俺が作っているわけではないのですが、今日は夕飯にパスタを作って欲しいとのことでしたので、今日はパスタっす!

なんかリクエストがあると少し楽に感じる場合もありますね。

しかしまぁ、こうやってお家でご飯を作って食べられる喜びを堪能しております。

楽しいよなー。

何にすっかなーということで、スーパーの中を歩いていたら、小さいエリンギがありました。

キノコかー。

といったわけで、とりひき肉ときのこパスタにしました。

ベビーコーン(名前あってる?)が安くなっていたので合わせて購入っす。

ベビーコーンて、中華の餡ものに入っている気がする。

あんまり食ったことないのだけれど、野郎は好きな気がするんだね。

コリコリしている。

料理に使ったこともないのだけど、買ってみました。

炒めたキノコと一緒に食べたら美味しそうだ。

二人には多めだけれど、多めに作って余ったらオイスターソースと片栗粉を加えて永遠の命風中華あんかけにしようと思います。

材料と方法

材料
  • トリひき肉(あれば)
  • エリンギ(じゃなくてもいい)
  • しめじ(じゃなくてもいい)
  • ベビーコーン(なくてもいい)
  • 塩胡椒
  • 日本酒(なくてもいい)
作り方
  1. 湯を沸かしておく
  2. 沸かしている間に下ごしらえ
  3. 沸いた
  4. パスタを茹で始める
  5. (使った麺が7分程度の茹で時間なのでこのタイミング)
  6. フライパンに油を引いて、鶏肉を入れる
  7. 軽めに塩胡椒
  8. すぐにほぐさず、片面を焼く
  9. 裏返してもう片面も焼く
  10. 大きめにほぐす
  11. 野郎がこの方が好きってだけで、小さくなったひき肉も美味しいよね
  12. 半割りにしたベビーコーンを入れる
  13. さっと炒めて、日本酒入れて蓋
  14. ベビーコーンの火の通り具合がわからなかったので、念のため蒸した
  15. キノコは水で洗わない(重要)
  16. 蓋を開けて、小ぶりだけどデカイエリンギをそのまま投入
  17. 少し火が入ってきたらシメジを投入
  18. 炒まったら塩胡椒で味を決める
  19. パスタを皿にとり、キノコたちを乗せる
  20. 出来上がり〜
理想的には
  1. 味を決める
  2. 茹でたパスタと煮汁少しを加えて、フライパンで和える
  3. 和風が好きなら醤油とか麺つゆを少しだけ入れる

きっとこうやった方がうまいと思うの。

今回はフライパンに対してパスタが多過ぎてできなかったー。

はははははは。

大きい方の無水鍋でやればよかったかな。

次回への教訓だね!

できたー

手元のお皿で合える感じでいただきました。

塩胡椒だけでもホント美味しいよねー。

素晴らしい。

野郎は野郎の作ったものが好物でしてね。

いやーおいしいー。

もうね、キノコの香りが良いっす。

なにしろキノコパスタだからね。

ふんわりキノコっす。

森のお肉ですなー。

あとさ、大きいエリンギも火が通るものですな。

大きいまま使って、ホントにこの時間で火が入るのか不安ではありました。

結果的には素敵エリンギでした。

でっかいキノコって、贅沢な感じがするじゃないですか。

堪能したわー。

ベビーコーンは初めて使ったけど、コリコリして美味しい。

甘くて素敵。

今回少し蒸したけど、なくても火が通ったかもしれない。

あるいはシリコンスチーマーでさっと蒸すとか。

試行錯誤の余地がある気がするね。

もう少し他の料理にも使ってみようかなー。

手元で混ぜて、後半から醤油を少しかけても気分が変わって良いっす。

今回は自作麺つゆを途中からかけました。

一気に和食になりますなー。

美味しかったなー。

また作ろう。

余ったら中華あんかけにシフトするつもりだったけど、あまらなかったー。

それはそれでメデタイことです。

写真とか

IMG 6470

下ごしらえっす。

小さいエリンギをデカイまま使うのです。

IMG 6472

ジュワー。

ひき肉を焼いています。

面を焼くスタイルっす。

メンスタ。

IMG 6473

両面焼いたら大きくほぐします(野郎の好み)。

美味しそうだー

IMG 6474

ベビーコーンのあと、エリンギを投入!

・・・・デカイな。。。。

IMG 6475

エリンギに少し火が入ってきたのでシメジをイン!

IMG 6476

できたー。

あいかわらず盛り付けができないな・・・・。

まぁ、だんだんできるようになるはずです。

大丈夫大丈夫。

美味しかったなー。

Read more

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

こんにちは。 野郎です。 今日は大会?協議会?に行ってきたよー。 ウルトラ楽しかったよー。 今日は晴れ 今回は良いお天気でした。 やはり晴れていると荷物も濡れる気づかいが無いですしイイですね。 だいぶ涼しくなったと思っていたけれど、完熟歩行などしていると暑いっす。日差しが強いのよね。 今回のコースも楽しかった 今回はコースを作った人がいつもと異なるようで、行ったり来たり?が多い感じがしました。 覚えられるかな?と思いましたが、歩いてるうちにどうにか覚えることができましたー。 上手にできるのかはともかく、面白く走れました。 うまく覚えられたようで、ミスコースなどもなかったようです。 (練習走行の時に、あ!と思って止まったことは一度あった・・) 入賞! 最初に問い合わせしたときに、最初の3回くらいは「はじめてクラス」に登録して、そのあとは「ビギナークラス」にしたら?と言われました。 今回は4回目なんで、「ビギナークラス」にエントリーです。 そして!参加台数が少なかったせいか、5位になりました!わー! 嬉しいものですね。 褒められた 時々声をかけてくれる人が、今日も話

By kopayashi