豚肉とネギの煮物

豚肉とネギの煮物

こんにちは。

野郎です。

今日は豚肉とネギの煮物を作ったよ。

いやー、最近はブログも書けているし料理も時折しているし、めでたいですなー。

ハッピーですなー。

沖縄の野菜事情

先日スーパーに行きましたらでっかいネギが安売りされていました。

北海道産のネギで、数本入って200円くらいだったかな。

沖縄ってさ、地方都市なんだけど野菜が高いのよ。

地方って農地が近いから、比較的野菜が安い気がします。

でも、沖縄はそうじゃないんだね。

葉野菜が特に高い気がする。

海を越えて入ってくるものだから、台風の前後も値上がりするしね。

最初来た時(20年前?)びっくりしたもんなー。

最近ではだいぶんとましになった気がします。

輸送が良くなったのかなー。

あと、JAとかで買えば比較的安価で手に入ります。

宜野湾にはハッピーもっとさんもあるし、それほど不自由はありません。

そんな沖縄ですが、今日のネギはリーズナブル!

今日は豚肉とネギをクッタリと煮ました。

以前に似たようなものを作っていた気がします。

発酵野郎ブログ内を検索したけど、見当たらなかった・・・・。

もともとは備忘録ブログなのに・・・・・。

耄碌野郎の忘録ブログになっている・・・・。

とはいえ、今回作ればそれがストックされるから、次に検索するときにはきっと見つかるよ!

野郎は賢いね!

材料と方法

材料
  • 豚肉(今回は肩ロース)
  • ネギ(あればあるほど良い)
  • 焼酎(お酒ならなんでもイイ)
  • 自作めんつゆ(なければ醤油と昆布など)
  • 自作梅干し(なくてもイイ)
作り方
  1. 豚肉をたっぷりのお湯に入れて、下ゆでをする(しなくてもイイ)
  2. 色が変わるくらいで煮汁を捨てる
  3. 豚肉を取り出して、筋目を意識しつつお好みの大きさに切る
  4. あらためて少しの水とたっぷりの焼酎、豚肉を入れて火にかける
  5. ネギからもお水が出るし、水分は少なめで
  6. お酒は多めに入れた方が、野郎は好き
  7. ネギは数センチの長さに切りそろえる
  8. ネギを入れる
  9. 様子を見てアクを取る(今回は取っていない)
  10. 自作めんつゆと梅干しを入れる
  11. 弱火でコトコトする
  12. 今回は20分くらいとろ火で煮て、保温調理オーバーナイトでした。

できたー

できたー、の前にさ、煮込んでる時の香りが良かったー。

なんかネギと豚肉が出汁で煮られている匂い

・・・・まぁそのままですけれども。

なんでしょう、ラーメン屋さんみたいな匂いなんだよ。

ふわっとネギと豚の匂いに醤油がのっていてねー。

まー美味しそうな匂いだった。

発酵野郎はラーメン屋さんをやりたいわと思うくらい良い香りでした。

保温調理して朝になり、蓋を開けました。

おおー!できておる。

ネギもクッタリしておいしそうだ!

味をみますと、塩気などバッチリです!

決まっております!

ヒャッホーウ。

あと、思いのほか水が出ていました。

今回は焼酎をたっぷり入れているのだけれど、次回は水無しでも作れる気がするなー。

それにしても保温調理すごいっす。

朝でも鍋はアツアツでした(とはいえ触れる程度の温度)。

その昔、ラボで顕微鏡入れたときに廃棄で出た発泡スチロールで作ったんだよな、たしか。

違ったっけ?

顕微鏡入れる発泡だから、えらくしっかりしていてねー。

すばらしいなー。

食べみますと、おーー!

柔らかいっす!

お箸でほぐせるとまではいかないけど、十分にやわらかいー。

味も染みてまして、ほのかに甘いっすー。

素晴らしいー。

ネギも柔らかくて甘い。

美味しいなー。

ウルトラ簡単だし、これまた作ろう。

なにせ調味料入れて保温するだけですものー。

写真とか

IMG 6436

アメリカ産豚肩ロースー。

分厚い。

切り分けるのがもったいない・・・。

IMG 6437

無水鍋(小)にて湯を沸かしております。

これもすごい鍋だよなー。

諸事情で大小持っておる。

このお鍋はオススメー。

どこも壊れるところがない

一生ものです。

IMG 6438

ネギー。

すぐに作る時間があるのかわからなかったので、冷凍していた。

こうすると長持ちするので便利よね。

業務用の冷蔵庫と冷凍庫、発酵マシーンが欲しいところですな。

IMG 6440

グラグラー。

沸いたらお肉を入れます。

ここで煮るのではないので、サッと取り出します。

IMG 6441

ばーん。

お肉!

IMG 6442

一口大くらいに切り分けました。

むーん。

無水鍋に投入です。

IMG 6443

お鍋にお肉を敷いたら、上からネギを被せました。

前に見たレシピだと、ネギが底で肉が上だった気がするけど、まぁ気にしないということで。

自作の梅干しを入れました。

油が出そうだし、少しさっぱりした感じになったら素敵だなと思いまして。

秋刀魚の梅煮のような気持ちです。

酢とか入れても良いかもしれませんね。

IMG 6444

野郎自慢の保温調理箱。

大きさといい、発砲の厚みといい、サイコー!

底に薄い板を引いてあります。

これで熱々のお鍋置いても安心だね!

野郎は賢いなー。

IMG 6445

無水鍋(小)をセット!

小さい方だから、ちょっとブカブカですね。

IMG 6446

上からタオルケットをイン!

サイドの隙間も埋めます。

タオルケットで鍋を包んでから入れてもイイよ。

IMG 6447

久しぶりの保温箱登場で嬉しくて、もう一枚タオルケットをイン!

いやー、嬉しくて。

けど、ホントは温度が下がるときに味が染みるらしいから、あんまり保温しすぎても良くないらしいよね。

IMG 6448

蓋をして朝まで台所の隅にて鎮座っす。

よろしくね!

IMG 6449

ネギがお肉にかぶさってクッタリしておる。

柔らかそうだー。

IMG 6450

今日のお弁当にイン!

美味しかったよー。

IMG 6412

先週末の夕焼けー。

綺麗でしたよー。

Read more

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

こんにちは。 野郎です。 今日は大会?協議会?に行ってきたよー。 ウルトラ楽しかったよー。 今日は晴れ 今回は良いお天気でした。 やはり晴れていると荷物も濡れる気づかいが無いですしイイですね。 だいぶ涼しくなったと思っていたけれど、完熟歩行などしていると暑いっす。日差しが強いのよね。 今回のコースも楽しかった 今回はコースを作った人がいつもと異なるようで、行ったり来たり?が多い感じがしました。 覚えられるかな?と思いましたが、歩いてるうちにどうにか覚えることができましたー。 上手にできるのかはともかく、面白く走れました。 うまく覚えられたようで、ミスコースなどもなかったようです。 (練習走行の時に、あ!と思って止まったことは一度あった・・) 入賞! 最初に問い合わせしたときに、最初の3回くらいは「はじめてクラス」に登録して、そのあとは「ビギナークラス」にしたら?と言われました。 今回は4回目なんで、「ビギナークラス」にエントリーです。 そして!参加台数が少なかったせいか、5位になりました!わー! 嬉しいものですね。 褒められた 時々声をかけてくれる人が、今日も話

By kopayashi