ピンクの水筒を買った!

ピンクの水筒を買った!

こんにちは。

野郎です。

今日はピンクのカワイイ水筒を買ったよー。

何度もなんども書きますが、野郎は最近仕事を変えました。

諸事情でみなさまにお世話になりつつの転職です。

こんなこともあるんだなぁ。

ありがたいことです。

ディスクワーク

今回は野郎初めての、基本は机の前にいる仕事です。

短期では研究補助員で統計解析と翻訳という仕事をしたことがあるので、それ以来ともいえます。

まぁ、研究って仕事っぽくないですしね。

分野によるのでしょうけれど。

前職でもディスクワークはありました。

けど、ずっとじゃなかったんだね。

現場仕事のあとに大量の図書を作らなきゃいけないので、それで机の前にいたの。

準備(時間は与えられない)して、現場仕事して(納期はタイト)、戻ってきて図書を作って(時間は決して与えられない)ました。

ずっとってのは初めてであります。

ディスクワークなんで、同じところにいるのですね。

少し書いたけど、お弁当を安定的に持っていけのは素晴らしい。

野郎は野郎の作ったものが好きでのぅ。

野郎の質実剛健弁当も好物なのです。

おいしいわー、とうっとりして食べておるのです。

コーヒー

弁当と同時に飲み物も準備しています。

野郎はコーヒーが好きでしてね。

はい。

豆を挽くやつを買って、飲むときに挽いて、入れています。

豆を挽くといい匂いがしますー。

これが好きでー。

ガリガリガリガリやっています。

といっても、「こだわり」みたいなものは全くないっす。

入れ方がーとか、豆がー、とかありません。

コーヒーはコーヒーであるだけで素晴らしい

価格は来年にはミシンになる

でもさ、毎日買っているとバカにならないのだね。

最近はコンビニで美味しいコーヒーが買えます。

150円くらい?

これを20日毎日買うと、3000円じゃないですか。

年間36000円です。

これだけあればクラフトミシンが買えます

・・・・やってる暇があるかわからないけど、クラフトなミシンがあると夢が広がります。

革も縫えるし、カバンも作れるし、洋服も手直しができます。

野郎は家事全般おおよそできるのだけど、裁縫だけは全然できないんだよ!

なんでかなー。

できないんだよなー。

あれってテキトーが通用しない感じがする。

おかし作りと似ているような。

あれも化学だから、ちゃんと計量して、ちゃんと温度管理しないと、望むようにならないじゃない。

なんか裁縫もあれと似ている気がする。

まっすぐ縫わないと縫い目がまっすぐにならないし、ハードルが高いー。

コーヒー水筒をゲット!

あ、えーとね、話がそれましたね。

節約を兼ねて、職場で美味しいコーヒーを飲んで自分の機嫌を取るために、水筒を買ったの!

ひゃっほー。

ライカムというところに探しに行ったら、カワイイのがいたのです。

hydro flaskというアメリカの会社なのかな。

色やサイズ、形がたくさんあって悩みました。

中くらいの大きさで、開き口がスクリューじゃないやつで、ピンクを買いました!

中くらいのサイズってのは、野郎のコーヒープレス器より少し小さいくらいなの。

そうすれば、朝にコーヒーを入れて、水筒に詰め、一杯分飲むことができる。

合理的!

やほー。

アマゾンで買ってないから正確じゃないけど、買ったのはたぶんコレ。

アマゾンで買わなかったのは、大きさとか質感とか重さとかを確認して買いたかったからっす。

毎日使うものだし、大きさとか大事なので。

いやー、コーヒーモデルだったのか。

仕様を読んだら、保温最大6時間って買いてあった。

昼過ぎにヌルいのは仕様と照らして妥当かもしれないね。

使用感

  • 保温性は最強レベルではない。
  • 昼くらいにはヌルくなっている
  • 入れる前に熱湯で余熱が推奨されていたけど、まだ試していない
  • 落としてないから強さはわからない
  • 洗いやすさはそこそこ?百均で延長スポンジを買った
  • 色は鮮やかでカワイイ
  • 500mlの缶サイズくらいかな。持ちやすい。
  • カバンにも入れやすい
  • 匂いの移りやすさは不明
  • 机の上に置いて邪魔にならない大きさ
  • 仕事の合間に見て、ピンクで丸くてカワイイなーと思える
  • 自分の機嫌は取れている

欠点

  • 飲んだどときに開口キャップの内側に鼻があたって濡れる・・・・。

ぴったり鼻のてっぺんの位置に来るみたいなんだよな・・・・。

IMG 6407

でも欠点はこれだけっす。

オススメですー。

写真とか

IMG 6356

ようこそ我が家へ〜

IMG 6357

袴をはいておられる。

IMG 6358

ばばーん。

ロゴもカワイイっす。

IMG 6359

蓋が閉じている

IMG 6360

ぱかー。

IMG 6184

先日西原町にて見かけました。

人知れず応援しています。

頑張って欲しいっす。

Read more

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

こんにちは。 野郎です。 今日は大会?協議会?に行ってきたよー。 ウルトラ楽しかったよー。 今日は晴れ 今回は良いお天気でした。 やはり晴れていると荷物も濡れる気づかいが無いですしイイですね。 だいぶ涼しくなったと思っていたけれど、完熟歩行などしていると暑いっす。日差しが強いのよね。 今回のコースも楽しかった 今回はコースを作った人がいつもと異なるようで、行ったり来たり?が多い感じがしました。 覚えられるかな?と思いましたが、歩いてるうちにどうにか覚えることができましたー。 上手にできるのかはともかく、面白く走れました。 うまく覚えられたようで、ミスコースなどもなかったようです。 (練習走行の時に、あ!と思って止まったことは一度あった・・) 入賞! 最初に問い合わせしたときに、最初の3回くらいは「はじめてクラス」に登録して、そのあとは「ビギナークラス」にしたら?と言われました。 今回は4回目なんで、「ビギナークラス」にエントリーです。 そして!参加台数が少なかったせいか、5位になりました!わー! 嬉しいものですね。 褒められた 時々声をかけてくれる人が、今日も話

By kopayashi