ミニ炊飯器 長期出張のお供

ミニ炊飯器 長期出張のお供

こんにちは。

野郎です。

今日はミニ炊飯器(要電源)のことを書くよ。

野郎はここ数年出張暮らしをしておりました。

1年の3分の2は出張だったと思う。

ほとんど単身赴任でした。

ここ1年半くらいは、一回1週間〜数週間の出張だったのね。

けどさ、入った当初は馬鹿でかいプロジェクトにイキナリ参加させられていてさ、ウルトラエクストリームジョブだったのよ。

その日いつ終わるかわからないし、次にいつ休めるのかもわからない

沖縄に戻れるのはいつかしら、という日々でした。

どこかでまた書くけど、これで生産性を上げるとか、ミスなく仕事するとかできると思ってる方がアホなのです。

それはそれとして、その頃は数カ月の出張(一時帰宅アリ)だったからレオパレス暮らしだったのです。

生まれて初めてのレオパレス。

仕事もさ、現場事務所(プレハブ)に詰めて仕事する感じだったから、同じトコいたのね。

死なぬ飯が必要だ

勤務はあれだし、死なないようにしないと死にかねないと思いました。

夕ご飯はさ、レオパレスだし自炊のしようもあったのね。

時間的に苦しかったけど、まぁどうにか。

はい。

問題はお昼でね。

毎日仕出し弁当を皆さん召し上がってるのよ。

俺はこれがイヤでねぇ。

そこで、いろいろ調べたら、すげー小さい炊飯器があるじゃないですか。

勤務時間は長いけど、ダラダラ働く系なので炊飯器のセットくらいはできそうです。

いや、あんなに長いとダラダラ働かないと死んでしまう。

みなさん無意識の自己防衛でしょう。

使用条件の検討と使いかた

現場事務所は電源もある。

置きっ放しにするスペースもある!

イケるわ!と思い購入しました。

使い方
  • 雑穀乾物玄米をジップロックにて現場事務所に保管
  • 午前中に機械にセット
  • お米は研がない(無洗米ではないが問題ない)
  • 11時半に炊飯開始
  • 12時には炊ける
  • 玄米なんで多少芯が残ってるけど気にしない。
  • おかずは納豆とふりかけ
UNADJUSTEDNONRAW thumb 3f1

納豆ふりかけ以外にも、自分で漬物とか作ってた。

この時は冬の大阪だったので、ベランダで大根を干して浅漬けを作っていました。

助かったなー。

ミニ炊飯器サイコー!

これね、サイコーでしたよー!

毎日お昼に炊き立てご飯です!

毎日これでも全然問題なかった!

良い買い物をしたー!

これは小さいトレーのようなものを内部にセットできて、火を通すことができるのね。

例えばウインナーとか。

これの使い勝手は一度も使ったことがないのでわからないっす。

どうなのかな。

これは海外にも使える仕様でね。

スイスに出張に持って行ったの。

そしたらさー、電圧切替を忘れて初日でヒューズを飛ばしたのよー!

悲しかった。

ただ、キッチン付きのアパートメントタイプのホテルだったので、日々お鍋で炊きました。

これはこれでよし。

仕事柄電気屋さんもいるので、ヒューズをもらったんだけど直らなかった。

電気は入るようになったけど、ちゃんと熱くならなかったなー。

なんでだったんだろう。

戻って修理に出そうと思って置いていたのだけど、このたび出張のない仕事に変わったので、直さないでお役御免としました。

このマシンにはお世話になった。

当時の野郎の死なぬ飯を支えていたのは紛れもなくこのマシン。

ありがとう。

また出張暮らしになったら注文します。

ホントありがとうねー!

写真など

UNADJUSTEDNONRAW thumb 5a0

白いね。

色々なボタンがついている。

ホントは炊飯以外にもできる多機能なヒト。

IMG 1420

セットするとこんな感じ。

IMG 1421

死なぬ飯マシンと、雑穀玄米乾物ジップロック。

お世話になった。

IMG 1422

乾物雑穀玄米ジップロック近影。

いまでもやってることは大して変わらない。

これは事前に混ぜているけど、お家では炊くときに混ぜている。

違いはそのくらいです。

IMG 1423

さー炊くぞー。

炊き立ての写真はなかった。。。。。。

・・・・どうもそういう傾向にあるようですな。

出来上がりがないことが多い。

気をつけるね!

はい!

ここからは当時の写真じゃなくて、お役御免前に撮った写真。

ありがとうねー。

IMG 6266

はこー。

IMG 6267

なかみー。

IMG 6268

上からー。

IMG 6269

パカー。

IMG 6270

飯盒炊爨みたいだね。

IMG 6271

他にも部品があったけど、使わないから捨ててしまったようだ。

箱の中になかった。

写真を撮って、お別れとしました。

今までありがとー!

Read more

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

こんにちは。 野郎です。 今日は大会?協議会?に行ってきたよー。 ウルトラ楽しかったよー。 今日は晴れ 今回は良いお天気でした。 やはり晴れていると荷物も濡れる気づかいが無いですしイイですね。 だいぶ涼しくなったと思っていたけれど、完熟歩行などしていると暑いっす。日差しが強いのよね。 今回のコースも楽しかった 今回はコースを作った人がいつもと異なるようで、行ったり来たり?が多い感じがしました。 覚えられるかな?と思いましたが、歩いてるうちにどうにか覚えることができましたー。 上手にできるのかはともかく、面白く走れました。 うまく覚えられたようで、ミスコースなどもなかったようです。 (練習走行の時に、あ!と思って止まったことは一度あった・・) 入賞! 最初に問い合わせしたときに、最初の3回くらいは「はじめてクラス」に登録して、そのあとは「ビギナークラス」にしたら?と言われました。 今回は4回目なんで、「ビギナークラス」にエントリーです。 そして!参加台数が少なかったせいか、5位になりました!わー! 嬉しいものですね。 褒められた 時々声をかけてくれる人が、今日も話

By kopayashi