スケジュールに予備日がない件 野郎の貴重な時間を奪わないでー

スケジュールに予備日がない件 野郎の貴重な時間を奪わないでー

こんにちは。

野郎です。

今日はスケジュールにバッファーがない件について書くよ。

野郎はいま大きい装置をどこかに据え付けて、いろんな試験して、報告書書いてお客さんに収めるって仕事をしています。

プロジェクト全体はヘタすると年単位だったりします。

ここの出張はひとまとまりの試験をするのに一回数週間(の出張)って感じです。

装置と、建屋、お客さん、人員など全部揃わないと動けないので、結構直前にならないと予定が決まらなかったりします。

予定の立て方なんだけどね、みなさん最初から土曜日働くつもりで組んでるのよ。

これさ、なんかあったら日曜日出るか夜中までやるしかなくなるじゃないですか。

そしてデッカい装置だし、毎度「なんか」あるんだよ。

意味がわからないです。。。。

これさ、土曜日は予備日にしてくれって交渉したこともあるのね。

実際本社はそうやってるしさ。

韓国に行った時も、向こうのスタッフに驚かれたもんな。

土曜日やるの?って。

でもさ、交渉したけど断られたんだよ。

なんか理由を言っていたけど、意味がわからなすぎて覚えられなかった(笑)。

土曜は予備日にして、工程に遅れが出たら土曜日で埋め合わせる。

そうしないとずーーーっと働かなきゃならないじゃない。

だって、土曜働く予定でいて、一回日曜日が潰れたら14日連続勤務だよ。

そんな風にやって効率よくやれるわけがないよ。

細かい数字は忘れたけど、長ーーい残業とか寝不足の時の作業性ってお酒で酩酊しているレベルって研究があるよ。

実際、野郎も1日14時間勤務を次の休みがいつかわからないまま数ヶ月やったことあるけど、まー細かいくだらないミスが絶えなかったもの。

それならちゃんと休んで、フレッシュな頭をしっかり働かせたほうがいいよね。

野郎はまともなサラリーマンぽい仕事初めてやるからよくわからないんだけどね、こういう不合理が多いよ。

ヨーロッパの本社に研修に行った時ね、日曜日の夜11時とかにホテルに着く予定を立てられたの。

月曜の朝から研修なのにだよ。

わざわざ時間とお金を使って研修に行くのだから、万全で望んで、たくさん勉強すればいいと思うの。

時差もあって、日曜の夜中にヘトヘトになって到着して、月曜の朝からガリガリやれるわけないよ。

土曜日とか金曜日に着けばいいじゃないですか。

一泊分のホテル代がかかっても、そのほうが研修で持って帰れるものが増えると思うんだけどな。

なんというか、目先のお金のことだけみてるのかな・・・。

他にもね、事務が毎日残業してるのに、トイレ掃除自分たちでやってるとかね。

これ、トイレ掃除は業者にお願いして、少しでも早く帰ればいいと思うの。

そうすれば残業も減って、頭がフレッシュに近づいて効率も上がるじゃない。

外注すれば地域に雇用を生むことにもなるし。

このトイレの話も進言したことあるの。

そしたら、トイレ掃除くらい自分で・・・って言われたんだよ(笑)。

いや、倫理じゃなくて、経済合理性の話だと思うの。

従業員の能力を存分に発揮してもらうにはどうするか、ってことじゃないのなかなー。

俺だったら残業三昧でトイレ掃除までしてたら、この時間に仕事進めて早く帰りたいって思うなー。

まぁ働いている方もさ、ガッとやって早く帰るって発想が乏しい気もするよ。

この職場はパチンコ屋並みに喫煙者がいるのだけど、タバコ吸いに行ったら帰ってこないもの。

俺の友達が言っていたのだけど、こういう早く帰りたがらない人たちは「自分の時間が安い」(安く見積もっている)のではないのかな。

だから、会社にいくらでもいるのではないか。

野郎は早く家に帰ってやりたいことが沢山たくさんあるから、野郎の時間は高いの。

ものすごく高額です。

しかも時間は有限だし。

早く家に帰って、稽古、料理、革細工、ランニング、筋トレ、家事、子供のオムツ変え、子供にミルク、子供とアウーって話す、読書、部屋の掃除、数学の勉強、プログラミングの勉強、植物の世話、ジムカーナ、洗車、ドライブ、奥さんの実家に行く、古い知人に連絡、ブログ書く、保存食作る(重要)、とかとかとかとか。

パッと思いつくだけでもこれだけ、ホントはもっともっともっともっともっとあります。

このリストいくらでも書けるもの。

野郎は残業したり休日出勤したりする時間にやりたいことがたくさんあるんだー。

出張そのものはしょうがないけど、俺の時間が減るようなスケジュールにしないでくれー。

野郎の時間を奪わないでー

お願いだー。

自分の機嫌をとるために、休みの日に桜を見にいきました。

今回は諸事情で土曜日休めたんだね。

このようにジワジワと不機嫌や不合理をリリースして、自分の機嫌をとっているのです。

はははは。

UNADJUSTEDNONRAW thumb 1771

八戸公園。

満開でしたー。

UNADJUSTEDNONRAW thumb 1760

満開だー。

ヒャッホーウ。

UNADJUSTEDNONRAW thumb 175f

綺麗だなー。

見事だー。

Read more

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

こんにちは。 野郎です。 今日は大会?協議会?に行ってきたよー。 ウルトラ楽しかったよー。 今日は晴れ 今回は良いお天気でした。 やはり晴れていると荷物も濡れる気づかいが無いですしイイですね。 だいぶ涼しくなったと思っていたけれど、完熟歩行などしていると暑いっす。日差しが強いのよね。 今回のコースも楽しかった 今回はコースを作った人がいつもと異なるようで、行ったり来たり?が多い感じがしました。 覚えられるかな?と思いましたが、歩いてるうちにどうにか覚えることができましたー。 上手にできるのかはともかく、面白く走れました。 うまく覚えられたようで、ミスコースなどもなかったようです。 (練習走行の時に、あ!と思って止まったことは一度あった・・) 入賞! 最初に問い合わせしたときに、最初の3回くらいは「はじめてクラス」に登録して、そのあとは「ビギナークラス」にしたら?と言われました。 今回は4回目なんで、「ビギナークラス」にエントリーです。 そして!参加台数が少なかったせいか、5位になりました!わー! 嬉しいものですね。 褒められた 時々声をかけてくれる人が、今日も話

By kopayashi