国際免許は住所がある都道府県じゃないと申請できません

こんにちは。
野郎です。
今日は国際免許が住所があるところじゃないと取れなかったってことを書くよ!
野郎は最近諸事情により秋田にいます。
一段落したら次はオーストラリアと言われていて、国際免許を取る必要が出ています。
秋田大館から青森の免許センターまでは、googleさんだと1時間半くらいとのことです。
そのくらいなら行こうかなーと思って申請に行きました。

そしたらさ、青森県に住所がないと申請できませんって言われたの。
いや、窓口の人は悪くないよ。
けど、バカじゃねーのか、これ。
海外で運転するための日本の国際免許だよね。
都道府県で発行するかもしれないけど、もとは国際条約で免許の相互乗り入れとかの話だよね。
だから、有名無実らしいけど、中国の人は日本でレンタカー借りれないって聞いたことがあるよ。
それを居住地の都道府県単位でないと発行しないとか、パーとしか思えないっす。
これもしかしてパスポートもそうなのかな。
写真付き免許証を持っていて、本人が申請に来ている、ついでにマイナンバーカードもある。
これで出せないってアホすぎる。
マイナンバーカードって関係ないのかな。
なんかマイナンバーカードによる具体的な利便性って一切感じられないんだけど、どうなってるんだろう。
住民票から何からできるのではなかったのか。
それにね、ここでもハンコ出せって言われたけど、これいい加減どうなんだろう。
本人が写真付きの身分証明書を持参しているのに、加えてハンコってなんの意味があるのかよくわからない。
日本って、少子化で人口がガンガン減って行くわけじゃないですか。
毎年数十万人の減少とかって聞いたよ。
これって、日本の地方都市が毎年一つ消える規模ってことだよね。
民族絶滅レベルの減少だと思うの。
もうさ、こういうアホなことやってる余裕なんてないと思うんだよ。
電子化して、効率化して、どうにか回るってことだよ。
こんなことしてると滅びが早くなるだけだからさ、とっととちゃんとしましょう。
理論的には、ブロックチェーンの技術を使えばお金の動きだけじゃなくて、不動産登記とか車の登録とか売買も効率化できるって聞きました。
日本がまだ体力あるうちに(もしかしてもうないのか)効率化をガンガン進めて欲しいっす。
よろしくお願いします。
そして、ここからが本題です。
かなりイライラしたので、自分の機嫌をとることにしました。
免許センターに行くすがらに三内遺跡があったんだよ!
全く予想していなかった。
ここにあったのか!
ヒャッホーウ。
ゆっくりはできないけど、自分の機嫌をとるためにサッとみて来ました。

おー。
なんだか広そう。

時間がないので例のでっかいアレに直行。
でかいなー。

これもかなりデカイな。。。。
こんなにデカイ建物の跡があるのか。

お。近づいてもヤハリでかい。
足元の粒みたいのが人間だよ。わかるかな。

伝わらない気がするけどデカイ。

左下の人間たちと比較して欲しいっす。
でかい。

児童館でこんなものを・・・。
ねぶたって根付いてるのね。

縄文デカイものつながり。
八戸公園にて。
意図はよくわからなけどデカイ。