オムツを替え作業のコツ 3ヶ月くらいまでの赤ちゃんの場合

オムツを替え作業のコツ 3ヶ月くらいまでの赤ちゃんの場合

こんにちは。

野郎です。

今日はオムツを替え作業のコツの話をするよ。

えーと、タイトル通りのことです。

野郎は実験が好きでね。

料理もそうだけど、ほぼあらゆることに対して、どうやったら作業が安定してうまくいくかを意識しています。

日々小さく試行錯誤し、結果に基づいてプロトコルをアップデートすることを心がけています。

そうしたら、ほぼ自動的な作業で最適な結果を得られやすくなるじゃないですか。

オムツを変える時の手順って、おおよそ以下のような感じです。

  1. 新しいオムツを用意する
  2. お尻を綺麗にする
  3. 新しいオムツをつける

でも、現実的には

これでは作業できません

もう少し細分化してみるね。

  1. 新しいオムツを広げ、お尻の下に差し入れてセットする
  2. 古いオムツを少し開き、素早く内容物(ウンチなのかーとか)を確認する
  3. お尻や性器、尻たぶを綺麗にする
  4. 古いオムツを抜く
  5. 新しいオムツを取り付ける

さらに細分化いたしますと、このプロセスには様々なコツが存在します。

今自分が作業のどの段階でどのような内実のことをしているのか考えると解像度が上がります。

できるだけ、最終目的を意識できたらいいですな。

この場合は、赤ちゃんのお尻まわりがおおよそ衛生的に問題ない状態になり、かつ、その過程で周辺環境にウンチを撒き散らさないことです。

手早くできればなおよし、くらいでしょうか。

あ、それと、観察学習もしてみたらいいと思う。

観察学習といえばタコ!・・・やがていつか書きます)

UNADJUSTEDNONRAW thumb 15ed

(ちなみにコレは野郎がクソ忙しかった時に描いた「引っ張りイカ」っす)

パートナーや周りの人のやることを見て、うまくいっているようなら模倣してみるとかね。

模倣してうまくいくようなら、模倣の中身を考えて、一番自分に楽な方法でやってみるのが吉っす。

あるいは周りの人がうまくいっていないのなら、理由を考えてみるのもいいかもしれません。

そしてとにかく試行錯誤っす。

ヒトの最大の強みは累積的な学習という説があるの。

先達の知恵を拝借できるってことっす。

後から生まれたってだけで、ピタゴラスの定理とかを自身で証明することなく、その先から考えられるってことっす。

この話はいつか書くね。

・・・また話が逸れそうだった。

危なかった。。。。

赤ちゃんの大きさにもよると思うんだけどね、備忘録的に今のところのコツを書いておきます。

野郎の育児経験としては現在生後3ヶ月までです。

それ以降のでっかい赤ちゃんはまだわかんないっす。

  1. 新しいオムツを広げ、足を持ち上げ、お尻の下に差し入れてセットする
    1. きっちり広げて、やや反らせるくらいの方がウンチの時に扱いやすい
    2. ティッシュや必要なものが手の届く範囲に十分にあるか確認する
  2. 古いオムツの留めを外し、素早く内容物(ウンチなのかーとか)を確認する
    1. このとき外すだけで完全には開かない(ウンチ流出防止)。
    2. 中の様子で後の用意や覚悟などを決める
  3. オムツを開く
    1. 赤ちゃんの足をオムツ内に落とさないよう
    2. 人間だから落とす時もあるよ。仕方ない。
    3. 大量のウンチの場合はこぼさぬように
    4. 大量のウンチの場合は、子どもの健康優良を喜ぶ。
  4. 両足を持って持ち上げて、お尻や性器、尻たぶを綺麗にする
    1. 足を持ち上げる時、足の裏同士をくっつけて持つ(重要)。そうすると足が広がりやすくなって、性器周辺まで拭きやすい。くるぶしの内側をくっつけて持つと開かないよ。疑問の方は自分の体で試してみて。
    2. 足を上げすぎてウンチが背中に逆流しないように
    3. オムツが外れてお腹が緩むせいか、オシッコする場合アリ
    4. オシッコ対策に射出地点周辺にウェットティッシュを置くのも吉
    5. 大量のウンチの場合
      1. まずフツーのティッシュでおおよそ目に見えるものを綺麗にする
      2. ウェットティッシュであらてめて細部まで綺麗にする
      3. ウェットティッシュを広げて尻たぶなど全体を吹き上げる
      4. 使用したティッシュ類は汚れオムツの中に閉じ込められればベター。
      5. ウンチ清浄中のウンチの際は、うまくタイミングを待ちつつ、オムツをもう一枚使う割り切りも必要です。
      6. 物量が解決することも多い
      7. あまりにも大量の場合はお尻を風呂で洗う
      8. 大量の場合はウンチが出なかった場合のことに思いをはせる
    6. オムツ装着時はキツすぎず緩すぎず
    7. ギャザーもしっかり広げる
  5. 古いオムツを抜く
    1. 抜いたらクルクルとティッシュごと巻き込んで、マジックテープで固定
    2. オムツは小さいビニールにまとめて、蓋のあるゴミ箱へ
    3. ビニールに入って入れば、ゴミ箱から外へは思いの外臭わない
  6. 新しいオムツを取り付ける
    1. オムツ装着時はキツすぎず緩すぎず
    2. ギャザーもしっかり広げる

野郎が考える作業のキモです。

  • 足を持ち上げる時、足の裏同士をくっつける
  • ティッシュなどで拭く時に作業の意味(洗浄のどの段階か)を意識する
  • 大量のウンチは健康の証しと考える

この3点がコツとしてはたいそう重要かと思うー。

自分で読み返すと、あのー、こんなにちゃんと考えなくて大丈夫だよ。

おおよそ大体で大丈夫。

気楽に楽しくいきましょう。

誰が読んでるのかさっぱりわからない野郎のブログだけど、コツをかいといたから機会があったら試してみてー!

UNADJUSTEDNONRAW thumb 172b

今日もほどほどに終わったー。

スーパーでお買い物ー。

空が綺麗だなー。

UNADJUSTEDNONRAW thumb 172c

買い物終わって出て来たら暗くなって来たー。

Read more

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブログを引っ越ししたよ

発酵野郎のブロックを引っ越ししました。今まではxserverにWordpressってのを置いて書いてました。これからはvpsにghostってブログ書くサービスをセルフホストして書くことにしましたー。 ghostに変わって最初に書いてるのがこの記事で、まだ慣れていない感じですー。 これからはもう少しマメに更新したいと思っています。。。。 おおよその顛末 仕事でVPSを触る機会があって、Linuxって面白いのねと思いました。その流れで会社PCもLinuxにしたり、個人PCにもLinux導入したりして、VPSも最低性能のプランならそんなに料金かからないよねってことで、XserveVPSを契約したのです。 せっかくのVPSなので【非公式】【黙認】【杉本公認】イカタコ研究所設立準備室をそっちに移動させたりして、その流れで発酵野郎のブログもVPSに移動したのです。やったことが無い作業が多くて大変だったけど、面白かったよー。詳細はやがて書く、かもしれないです。 落ち着いたらここのGhostももう少し整えたり、イカタコ研究所準備室のサイトにバックエンドを追加したりしたい。いろいろやってみ

By kopayashi
今日から300年後

今日から300年後

こんにちは。 野郎です。 久しぶりにブログっぽい内容だよー。 人類はあと300年かもという一文を見たので思ったことを何も調べずに(いつもすまん)書いたよー。 結論:どうなっちゃうのかねぇ。わからないねぇ。 地理総合の本を読んでいた。 野郎はここ15年くらい?何となく地政学に興味があって読むようになっています。 何かで奥山真司先生の文章に触れて興味を持ったのだと思う。 その流れで地理とか歴史の本も時折読むようになりました。 最近「大学の先生と学ぶはじめての地理総合」って本がセールになっていたので読んでいたのです。 人類滅亡?まであと300年? そのなかで、著者が人口系の学会に参加した時の話しとして、「人類がいなくなるまであと300年」と発表があったそうです。 野郎が勉強した範囲では統計はどちらかというと洞察に使うことが多い気がするけど、推測に使うことももちろんあって、中でも人口統計が最も予測精度が高いって読んだことがある(出典は忘れてしもうた) その人口統計であと300年ってのが算出し得るってことは、もちろん何かの根拠があるはずで、出鱈目滅法な話しではないと思うの。 アリエル

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年12月28日)

こんにちは。 野郎です。 今日も大会?競技会?に行ってきたよー。 ウルトラスーパー楽しかったー。 沖縄も冬は寒い 今回も良いお天気でした。 途中少しパラっと降りましたが、基本的には晴れてました。 晴れてたんだけど、風もあってちょっと寒かったなー。 沖縄でも冬場は10度近くまで落ちるんだけど、住んでいる人からするとそれはすごく寒いのです。 もう少しちゃんと防寒してくればよかったと思いました。 今回のコースも楽しかった 今回のコースも楽しかったですー。 最後に4本のパイロンを行ったり来たりするのが難しかった。 サイド使うようなたくさんクルっと回るところは、野郎の技術だとちゃんと前荷重になってからじゃないとうまくできないんだけど、今回の最後のところは加速区間がうまく取れなくてダラっと回りがちになってしまった。 難しいなー。 ラインを変えて無理やり加速するなりして走ったらよかったのだろうかなと思いました。 今回も入賞したよ! 前回から「ビギナークラス」にエントリーして、5位だったんだけど、今回も5位になった! 野郎としては自分のクルマで思い切り走るのが楽しくて来ているのだけど

By kopayashi
インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

インプレッサG4(GJ3)でジムカーナ(2024年11月24日)

こんにちは。 野郎です。 今日は大会?協議会?に行ってきたよー。 ウルトラ楽しかったよー。 今日は晴れ 今回は良いお天気でした。 やはり晴れていると荷物も濡れる気づかいが無いですしイイですね。 だいぶ涼しくなったと思っていたけれど、完熟歩行などしていると暑いっす。日差しが強いのよね。 今回のコースも楽しかった 今回はコースを作った人がいつもと異なるようで、行ったり来たり?が多い感じがしました。 覚えられるかな?と思いましたが、歩いてるうちにどうにか覚えることができましたー。 上手にできるのかはともかく、面白く走れました。 うまく覚えられたようで、ミスコースなどもなかったようです。 (練習走行の時に、あ!と思って止まったことは一度あった・・) 入賞! 最初に問い合わせしたときに、最初の3回くらいは「はじめてクラス」に登録して、そのあとは「ビギナークラス」にしたら?と言われました。 今回は4回目なんで、「ビギナークラス」にエントリーです。 そして!参加台数が少なかったせいか、5位になりました!わー! 嬉しいものですね。 褒められた 時々声をかけてくれる人が、今日も話

By kopayashi